いすゞグループ、”物流の可能性”を形にしたコンセプトカー「VCCC」を世界初公開【ジャパンモビリティショー2025】
 
「Japan Mobility Show 2025 いすゞグループ プレスカンファレンス」が29日、東京ビッグサイトで行われ、同グループが描く未来社会のビジョンと共に、新たなコンセプトカーや新型車両、持続可能な物流を支える技術などが紹介された。
10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」。クルマやバイクはもちろん、あらゆる乗り物の可能性を、見て、乗って、体感できる、ワクワクが詰まったフェスティバルだ。
 
今回、いすゞグループが掲げるテーマは「『運ぶ』で描こう、みんなの未来。」。「地球の『運ぶ』を創造する」をPURPOSE(使命)に掲げるいすゞグループでは、JMS2025のコンセプト「ワクワクする未来を、探しに行こう!」をベースに、来場者に「運ぶ」の力を体感してもらうためのブース空間を創出する。
物流危機に立ち向かう――深刻化する輸送力不足
 
プレスカンファレンスでは、いすゞ自動車株式会社 代表取締役 取締役社長 COO 南真介氏、UDトラックス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 伊藤公一氏が、「運ぶについての想い」を伝える。
我々が普段、当たり前のように受け取る荷物は、物流の現場を支えている人たちの努力によるものだ。しかし、Eコマースの拡大などにより輸送需要は増え続け、国土交通省は2030年には輸送力が34%不足すると予測していることから、「100年に一度の変革期は努力だけでは乗り越えられるものではありません。物流が止まってしまったらどうなるでしょうか? スーパーやコンビニから食料が消え、病院に薬も届かなくなります。経済活動は成り立たなくなり、社会はたちまちストップします」「“ラストワンマイル”も重要なテーマです。都市と地方、それぞれに合わせた解決策を考えなければなりません。特に地方では移動手段の確保。ヒトの“運ぶ”も課題となっています」(伊藤氏)、「生産地と消費地を結ぶ幹線輸送には人手不足など様々な問題があります。長い荷待ち時間も解消が求められています」(南氏)と危機感を募らせる。
 
だからこそ「新たな“運ぶ”の創造」を推進する両社。課題解決の糸口となるのは「コネクテッドと自動運転への取り組み」。いすゞは2027年度以降の自動運転実用化を実現させるため、北海道でテストコースの稼働準備を進めており、「将来、配達や集荷も自動運転でサポートできることを目指します」(南氏)、「いすゞの商用車情報基盤“GATEX(ゲーテックス)”のコネクテッド技術を組み合わせれば、車両の故障、積荷の状態管理など、さまざまな情報をスムーズに連携させることができます」(伊藤氏)と説明する。
そして、物流の可能性の一つを形にしたコンセプトトラック「VCCC(バーチカル・コア・サイクル・コンセプト)」を世界初公開。同車の特徴は「縦型の車両フレームにより、車両サイズや輸送シーンにとらわれない」「荷物の積み替えが不要」「ヒトとモノを同時に運ぶことが可能」で、これまでの“運ぶ”の当たり前にとらわれない、自由なイメージで様々な使い方を考えることができる。
 
“商用モビリティソリューションカンパニー”としての歩みを始めた両社。伊藤氏は「歩みを進め、可能性を形にしていくには様々なステークホルダーとの共創が不可欠です。私たちはスタートアップやアカデミアを含む多様なパートナーと協働し、新しい挑戦を加速させています」と力を込める。南氏は「いすゞグループは挑戦を続けます。 皆さんと共に“運ぶ”の未来を描いていくことを楽しみにしています」と呼びかけた。
最新車両から体感型コンテンツまで――ワクワクのブース展示
 
 
ブースには、いすゞグループのいまを担う車両も展示されている。日本の物流を支える大型トラックの新型「ギガ」は約10年ぶりにキャブエクステリアを刷新。多彩な安全機能を搭載し、快適で安全な走行を提供する。新興国を対象とした大型トラック「Quester」は環境に配慮した最新の排ガス規制「ユーロ6」対応モデル。両車も世界初公開。
そのほか、UDトラックス創立90周年を記念した特別ラッピングの大型トラック「Quon GW 6×4」。万博でも活躍したバッテリーEVバス「エルガEV」に自動運転機能を搭載した開発中のモデルなどを見ることができる。
 
 
 
 
「未来のくらしを体感できるブース」もぜひ参加してほしい。「“みんなの未来ステッカー”ファクトリー」では、好きなポーズで撮影すると、イラスト化された自分がVCCCに乗った姿で映し出されるとともに、世界に一枚だけのステッカーとしてプレゼントされる。
“動かなかった場所”を自由に運ぶ「みんなの未来バス」は、車内のほぼ全面に配したLEDパネルを利用した映像により「うごく美術館」「うごくオフィス」「うごく旅館」に没入できる。
ほかにも「自動運転VR体験」、「カーボンニュートラル」や「コネクテッド」について学べるコーナー、いすゞグループのグッズ売り場など、まさにワクワクがいっぱいだ。
 
 
 
 
 
 
 
(取材・文/錦怜那)

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。










