【相模原市】湖底に沈んだ村とは…?スワンに乗って社長の話を聞いてみた
相模湖の下には、かつて村があった―。
神奈川県相模原市にある相模湖は、1947年に相模ダムの完成によって生まれた人造湖。その湖底に沈んだのが、旧日連(ひづれ)村・勝瀬(かつせ)集落だ。
今回は、取材のためのスペシャルゲストとして、沈んだ村の末裔で、県立相模湖公園で観光遊覧船「スワン丸」などのレジャー施設を運営する「勝瀬観光」の小野澤陸雄(りくお)社長が登場し“湖底の村”の物語を紹介してくれました。
湖の下に、かつて村があった
相模ダム建設のため、湖の底に沈んだ「勝瀬集落」。1947年の完成にともない、村人たちは故郷を離れることを余儀なくされました。小野澤社長の父親も勝瀬集落の出身で、自身も幼い頃、その地で暮らしていたそうです。
かつて勝瀬集落は、養蚕が盛んな豊かな村でした。ところが突然の立ち退き命令により、田畑も家も、思い出までも置いていかなければならなかったといいます。
そんな過酷な現実を受け入れながら、元住民たちは「故郷を観光地としてよみがえらせたい」と立ち上がりました。こうして生まれたのが、現在の「勝瀬観光」です。
遊覧船の運行をはじめ、もぐらたたきや射的、メリーゴーランドなどが並ぶ昭和レトロなゲームセンターも併設。どこか懐かしい空気が漂います。
ニュースワン丸で湖上へ!社長が語る「沈んだふるさと」
いざ、小野澤社長とともに、白鳥型遊覧船「ニュースワン丸」で湖上へ。ツアーは約25分で、大人1,000円、小学生500円です。
実は勝瀬観光は、1966年に日本で初めて白鳥型遊覧船を導入した“スワンボート界のパイオニア”。
現役で活躍する「ニュースワン丸」は1984年に誕生した2代目で、40年以上にわたり相模湖のシンボルとして親しまれています。
「新しいスワン丸の見積もりをお願いしたら、“3億円かかる”って言われましてね」と未来の計画を情熱たっぷりに語る小野澤社長の笑顔には、故郷への誇りと愛がにじんでいました。
恋の願いをそっと託して。湖に浮かぶ縁結びスポット
デート&パワースポットとしても人気の相模湖。
湖上に浮かぶ白いしめ縄は、縁結びや子宝のご利益があるといわれる“湖の神様”。
湖に沈んだ勝瀬集落の守り神・道祖神がこの下に眠っているそうで、そっと手を合わせれば恋愛成就するかも……?!
採れたて山菜に鮎の塩焼き!「清水亭」で昼食タイム
ボートを降りたあとは、湖畔の和食処「清水亭」へ。気さくでチャーミングなご夫婦が営む、旅館併設の食事処です。
こちらは、今年は10月末で終了してしまった期間限定メニュー「仔持ち鮎の塩焼き定食(1,590円)」。
香ばしい香りが店いっぱいに広がります。卵がギュッとつまって食べ応え抜群。子持ち鮎の他にも、相模湖名物のワカサギのフライやうな重なども人気です。
店主の父親も勝瀬集落の出身で、今も近くに山を所有しているそう。
「定食の山菜は、その山で採ってきたんですよ」と、にこやかに話してくれました。
運が良ければ、2匹の看板犬が出迎えてくれることも。
「うちは放し飼いなの」と優しい眼差しで愛犬を見守る奥様。
穏やかな時間が流れる店内で、まるで故郷に帰ってきたような温もりを感じました。
湖の上で聞いた、湖の下の物語
湖面を滑るニュースワン丸。静かな水の下には、かつての暮らしと人々の想いが眠っている。相模湖はただの観光地じゃなく、ちょっと深いドラマが息づいていました。
11月は、紅葉も見ごろとのこと!相模湖で癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
