無印良品の「1台5役のホットプレート」を1カ月使ってみた!蒸し活・鍋料理で大活躍中です

※本記事は2025年1月15日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by シラクマ

涼しい日も増えてきて、最近食卓にも体が温まるごはんが並びはじめました。

手軽に調理できるアイテムがほしいな〜と思っていたところ、無印良品でよさげなアイテムを発見。早速購入してみました。

無印良品の深型ホットプレート

無印良品 「深型ホットプレート」 4,990円(税込)

それがこの「深型ホットプレート」。

奥行16.7×幅21.9×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感で、無印良品らしいコロンとしたシンプルなデザインをしています。

最大の特徴は、1台で「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役の使い方ができること!

小型ながらに深さがあるから、こんなに多様な使い方ができるのだそうです。

ちなみに専用の蒸し台があるのが、個人的にかなりうれしいポイント。

キッチンの使いやすさがグッと上がります

まずは、楽しみにしていた「蒸し料理」を試してみます。

グリルプレートに水を入れたら、蒸し台をセットして準備完了。好きな野菜を並べてフタをします。

本体下部にあるスライドスイッチをMIDにしたら調理開始。あとは10〜15分ほど、野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70°C)」のほか、「LOW(約120°C)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200°C)」の計4段階で調整可能です。

実際に1ヶ月ほど使って気に入ったのが、素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいということ。

わが家のキッチンはIHの2口で、「もう1口使える場所があったらな〜」と感じることが多かったので、場所を取らずにその願いを叶えてくれて本当に助かっています!

おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

これからの時期は鍋料理もおすすめ!

また、ホットプレートならではの魅力として忘れてはならないのが、テーブルの上でも加熱できるということ。

熱々の状態をキープできるので、これからの時季は鍋料理で大活躍する予感です。

購入前は1人分でギリギリかな……と予想していましたが、意外と2人分まで入るサイズ感だったのがうれしい誤算でした。

お手入れが簡単だから毎日使いやすい

本体からグリルプレートのみを取り外せるため、お手入れも驚くほど簡単です。

また、フタは裏返すと自立する設計。お玉や菜箸の一時的な置き場として使えて便利です。

こういった細かいところまで使いやすいのが、さすが無印良品といったところ。

これで税込5,000円を切っているのは本当にありがたい……。今年買ってよかったものに間違いなく入る、隠れた逸品でした。

無印良品の「1台5役のホットプレート」を1カ月使ってみた!蒸し活・鍋料理で大活躍中です

全ズボラ民の夢「仕事机でインスタント麺も雑煮も白湯も作りたい」を、“マグカップ型電気鍋”が叶えてくれた

無印良品の「1台5役のホットプレート」を1カ月使ってみた!蒸し活・鍋料理で大活躍中です

もう“高級食パン”に並ばなくていいかも。「コンパクトベーカリー」が朝のパン事情をがらりと変えてくれた

価格および在庫状況は表示された10月23日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 無印良品の「1台5役のホットプレート」を1カ月使ってみた!蒸し活・鍋料理で大活躍中です
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。