登山初心者さん注目!この秋おすすめの東京から日帰りで行ける登山スポットを5つご紹介。車なしでもOKだよ
すっかり秋本番の気候になり、お出かけに最適なシーズンが到来。
SNSでは夏に引き続き、秋も自然スポットへお出かけする“自然界隈”さんが多く見受けられます。11月にかけて紅葉がピークの場所も多いので、登山やハイキングを計画中の人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者さんでも楽しめる登山スポットをご紹介。東京から車なしでもアクセスしやすく、日帰りで行ける距離の場所をピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね!
①日本屈指の岩場でも初心者さんも楽々「谷川岳」/群馬県みなかみ町
@0shizen_sauna0 / Instagram
群馬県のみなかみ町にある「谷川岳(たにがわだけ)」は、標高1977メートルの日本屈指の岩場が特徴で、日本三大岩場ともいわれています。特殊な地勢と気象は、日本アルプスの3000メートル級の高山に匹敵するそうです。
@luv__dk / TikTok
登山上級者さん向きに思うかもしれませんが、初心者コースが用意されていて、谷川岳中腹の鞍部に位置する星野リゾートが手掛ける「谷川岳ヨッホ」から運行しているロープウェイと、リフトにのれば、一気に標高1500メートルの天神岬まで行くことができますよ。
ロープウェイを降りた後、リフトに乗らずに天神岬を目指す「登山初心者コース」や、下りのみリフトに乗らずに歩く「虹さんぽロード」なども用意されているから、プチ登山体験も楽しめるのが嬉しいポイント。
@naga._24 / TikTok
天神岬から山頂までは、歩いて約3時間です。このルートは途中に急な下り坂や木道があって注意が必要ですが、ある程度登山に慣れているなら挑戦するのもおすすめ。山頂からは、360度絶景の大パノラマが広がっているそうですよ。
@naga._24 / TikTok
東京方面からのアクセスは、車の場合、関越自動車道の水上インターチェンジで下りたあと、駐車場のある「谷川岳ヨッホby星野リゾート」、もしくは「谷川岳インフォメーションセンター」まで約25分。
電車の場合は、東京駅から上越新幹線で上毛高原駅まで向かい、土合橋か谷川岳ヨッホ行きのバスに乗り、およそ50分で到着します。
車がなくてもアクセスしやすく、日帰りでも行きやすいですよ。現在は紅葉シーズン真っ盛りなので、今しか見られない絶景を堪能しに行ってみては?
谷川岳ヨッホby星野リゾート
場所:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
営業期間:2025年4月19日(土)~11月16日(日)※予定
料金:天神峠展望台行き(ロープウェイ&リフト往復券) 大人3500円/小学生2000円、ロープウェイ単体往復券 大人3000円/小学生1500円、ロープウェイ単体片道券 大人1800円/小学生900円
営業時間:平日 8:00~17:00、土日祝 7:00~17:00(観光リフトの上り最終は16:00、ロープウェイの上り最終は16:30)
公式サイト
https://tanigawadake-joch.com/
公式Instagram
②黄金のすすき野原が美しい「三筋山」/静岡県賀茂郡
@mamarin0901 / TikTok
伊豆エリアに位置する、静岡県賀茂郡の「三筋山(みすじやま)」は、山頂標高821メートル。緩やかな起伏の草原が広がっているのが特徴です。
稲取方面の地形と、伊豆東部の海岸パノラマを堪能することができるスポットで、伊豆諸島までも見られるそう。
登山道は、緩やかな斜面続きで難易度が低く、ハイキングとして楽しめるため、本格的な登山装備不要で初心者さんでも安心して登れますよ。
@sg_kumi / Instagram
「三筋山」は、秋になるとすすきが一面に広がる絶景が堪能でき、11月いっぱいまで見頃のピークを迎えています。現在、2025年12月1日(日)までは、毎秋の恒例イベント「稲取細野高原 秋のすすき観賞会」が開催中。
入山料金が大人(中学生以上)ひとり1000円かかりますが、広大なすすき野原を歩いて散策しながら、期間限定でスタンプラリーができたり、出店される屋台、キッチンカーで、伊豆のグルメなどがいただけたりと、コンテンツが盛りだくさんのイベントです。
@ilooovesaatan / TikTok
「三筋山」へは、東京方面から車でも電車でもアクセスしやすく、車の場合は「細野高原 第1駐車場(41台)」または「第2駐車場(103台)」を無料で利用できます。
電車でのアクセスは、伊豆急行線「伊豆稲取駅」で下り、タクシーで細野高原までおよそ15分。タクシーを利用する場合は、片道約1800円前後だといいます。
いずれも約3時間前後でアクセスでき、日帰りで行けて気軽に足を運べるのが魅力。
また、駐車場から「三筋山」山頂までは、歩いて約1時間ほどで到達しますよ。秋ならではのすすき野原が広がる絶景が楽しめるうえに、難易度が低くて登山初心者さんでも楽しみやすいので、ぜひ訪れてみては?
三筋山
場所:静岡県賀茂郡河津町見高
2025年「稲取細野高原 秋のすすき観賞会」概要
期間:2025年10月31日(金)~ 12月1日(日)
営業時間:10:00~16:00
入山料金:大人(中学生以上) 1000円 ※東伊豆町お買物券400円分付き/小人(小学生以下) 無料
公式サイト:https://www.hosonokougen.com/
③初心者でも2000m級の絶景に出合える「大菩薩嶺」/山梨県北都留郡
@ryo0914wbc / TikTok
山梨県北都留郡に位置する「大菩薩嶺(だいぼさつれい)」は、標高2057mの山で、日本百名山のひとつです。
いくつかの登山コースがありますが、初心者さんは「上日川峠(かみにっかわとうげ)登山口」からスタートするのがおすすめ。登山口がすでに標高1600mにあり、山頂まで標高差450mほどだから、無理なくチャレンジできますよ。
なだらかな稜線で歩きやすく、登山道も整備されているところが多いので、登山初心者さんでも挑戦しやすいのが嬉しいポイント。
@ryo0914wbc / TikTok
約1時間半で到着できる名所「大菩薩峠(だいぼさつとうげ)」は、富士山や南アルプスの大パノラマが広がる絶景スポット!
頂上に着く前から絶景を堪能できるから、初めての登山でも頑張れそうですよね。
@ryo0914wbc / TikTok
最寄り駅のJR甲斐大和(かいやまと)駅へは、新宿駅からは「特急あずさ」や「特急かいじ」で約1時間半。特急を使わない場合でも、中央本線(高尾行)で約2時間ほどでアクセスできます。
甲斐大和駅からは、栄和交通のバスに乗り約40分で大菩薩嶺の登山口へ。帰りのバスは本数が限られているので、時間にゆとりを持って計画を立ててくださいね。
大菩薩嶺
場所:山梨県北都留郡丹波山村
公式サイト
https://daibosatsu-kankou.com/
④ロープウェイに乗って大自然へ「千畳敷カール」/長野県駒ヶ根市
@newn0819 / Instagram
長野県・中央アルプスにある「千畳敷カール(せんじょうじきカール)」は、約2万年前の氷河がつくり出したといわれる絶景スポット。標高2931mの宝剣岳(ほうけんだけ)のすぐ下に広がり、迫力ある景観を楽しめます。
「千畳敷カール」へはロープウェイで登れるから、登山未経験の人でも大丈夫◎ 富士山・北岳・間ノ岳の日本トップクラスの高峰をはじめ、中央アルプスの雄大な自然をたっぷり感じられますよ。
@oo___.i4 / TikTok
アクセスは、バスタ新宿から『駒ヶ根バスターミナル』へ向かい、そこから徒歩約2〜3分の『すずらん通り』バス停へ。
路線バスで約12分の『しらび平駅』に到着したら、ロープウェイに乗り換えて約7分半で『千畳敷駅』へ。駅を降りると、目の前に「千畳敷カール」が広がりますよ。
@1999.nishida / Instagram
「千畳敷カール」の紅葉はすでに落葉が始まっていますが、現在はロープウェイの中間地点あたりが見頃を迎えているのだとか。
これから紅葉が里へと下りていく季節には、「千畳敷カール」で美しい冠雪の景色を楽しめますよ。
なお、積雪期は1周約45分の遊歩道が通行できなくなるため、散策を楽しみたい人はお早めに訪れてみてくださいね。
千畳敷カール
場所:長野県駒ヶ根市赤穂1番地
料金:
・路線バス(往復):おとな 1660円/こども 840円
・ロープウェイ(往復):おとな 2290円~/こども 1130円~
※シーズンにより変動あり。運賃カレンダーはこちらをご確認ください。
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ 公式サイト
⑤今自然界隈さんに人気の「立山黒部アルペンルート」/富山県中新川郡
@ofo742 / TikTok
「立山黒部アルペンルート」は、富山県と長野県にまたがる大自然に囲まれた山岳観光ルート。
乗り物を乗り継ぎながら進むことができ、少し歩くだけで自然散策を楽しめるとSNSでも注目を集めているんです。気軽に楽しめるモデルコースも用意されているから、登山初心者でも安心ですよ◎
@ofo742 / TikTok
約1万年前にできた火山湖の「みくりが池」は、絶対に外せないスポット。湖と水面に映る山の風景は圧巻で、季節によって異なる湖の景色が楽しめますよ。
また、日本一の高さを誇る「黒部ダム」も人気の観光スポットなので、ぜひ足を運んでくださいね。
@ofo742 / TikTok
「立山黒部アルペンルート」では、さまざまな乗り物を乗り継ぎながら観光できるのが特徴です。
なかでも注目したいのが、2つのケーブルカー。1つ目は立山駅〜美女平を結ぶ「立山ケーブルカー」、もう1つは黒部湖〜黒部平を結ぶ「黒部ケーブルカー」です。どちらも赤とクリーム色の車体がレトロでかわいらしく、旅気分をぐっと高めてくれそうですよね。
今の季節は、支柱のないワンスパン方式のロープウェイとして日本一の長さを誇る「立山ロープウェイ」から、紅葉に染まる絶景を眺めるのもおすすめ◎
山頂から麓まで標高差が1975mもあるため、エリアごとに少しずつ時期をずらして紅葉を楽しめますよ。
@ofo742 / TikTok
「立山黒部アルペンルート」へのアクセスは、富山県側と長野県側の2通りがあります。
富山県から行く場合は、「電鉄富山駅」から富山地方鉄道に乗り、約1時間で最寄り駅の「立山駅」に到着。
長野県から行く場合は、アルビコ交通バスに乗って約1時間45分で最寄り駅の「扇沢駅」に着きますよ。
首都圏から富山駅や長野駅へは、高速バスの利用できるので、詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいね。
立山黒部アルペンルート
2025年営業期間:4月15日(火)~11月30日(日)
公式ホームページ
https://www.alpen-route.com/index.php
公式Instagram
車がなくても大丈夫!しっかり下調べして出かけよう
今回は、登山初心者さんでも挑戦しやすい5つのスポットをご紹介しました。
どのスポットも、東京から車なしでアクセスしやすいのがうれしいポイント◎
現地までの公共交通機関やケーブルカー、ロープウェイなどは、事前に運行時間をチェックして、時間にゆとりを持った計画を立ててくださいね。
また、これからの季節はぐっと冷え込むので、しっかり防寒対策して登山を楽しみましょう。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

