ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【中国・上海編】

お土産の調達なら「地元のスーパーで買うのが安い!」という、不定期連載の人気シリーズ。

日本国内に加え、時々「番外編」として、海外のスーパーマーケットで調達したいおすすめのお土産などを、随時紹介している。今回は「中国・上海編」を紹介する。

中国大陸は4000年もの歴史を誇る「食の宝庫」である。その食で、中国土産の筆頭に挙げられるのが「お茶」だ。

IMG_6486

中国茶とひと口に言っても、広大な中国ではお茶の種類はとても多い。地域ごとにお茶が違う。しかもけっこう値段は高め。ティーバッグはほぼなく「茶葉」なのも、中国らしい。

上海の場合、「龍井茶」(ロンジンチャ)という緑茶が有名。日本の緑茶とまた異なる味わいで、当然ながら美味しい。上海に隣接する浙江省北部の特産で、上海土産の定番でもある。

IMG_6532

お茶のペットボトルも、実はレベルが高い。黒烏龍、白茶、青茶、紅茶など日本以上に種類も多い。持ち帰るにはハードルが高いが、もしスーツケースに余裕あれば、数本持って帰ってみてほしい。

IMG_6487

日本でもおなじみのレッドブル。これが中国だと「紅牛」となる。しかも、金色に輝く缶がまた特徴的。味は特に普通なのだが、金色なだけに効き目がありそうな気がしてくる。

 
IMG_6526

中国料理向けの調味料も多い。中には、日本人になじみがない味も見かける。それを買うかは冒険だが、一般的な「麻婆豆腐」などもあり、これは手軽に持ち帰りやすい。豆腐などあれば、本場の味を日本の自宅でも味わえる。

IMG_6528

松茸(マツタケ)エキス。これも上海でよく見かけた。このエキスをかけるだけで、マツタケのあの味わいが再現できる、簡単な調味料。

IMG_6533

ドライマンゴーや甘栗などはおなじみだが、「しいたけスナック」も中国では定番のお菓子と、お茶屋さんに聞いた。試しに食べてみると、意外なほどおいしい。スーパーに行くと普通に売られていたので、ネタにも良さげ。

IMG_6479

日清のカップヌードルは、いまや世界中で見かける。しかも、日本にはないご当地の味もある。中国では、日本と違って「出前一丁」の種類がとても多い。

また、カップヌードルもいろいろあってさほど高くない。中国土産のネタになるかもしれない。

IMG_6482

カルビーや亀田製菓など日本のメーカーによるお菓子も、日本にはない現地バージョンが存在する。例えば、亀田製菓が販売する激辛味の柿の種やせんべいなど。見た目の商品パッケージから、とても辛そうである。

IMG_6226

中国では近年、「日式珈琲」の人気が高い。この日本式のコーヒーとは、深煎りで焙煎し、ハンドドリップで淹れたコーヒーのことを指すようだ。

その影響もあってか、日本のブレンドというコーヒー豆を見かけた。しかも商品名は「Daijoubu」(大丈夫)というのが、なんとも海外らしい。

IMG_6216

■中国・上海の主なスーパー
・シティスーパー
・ALDI
・盒马鲜生(フーマー)など

(Written by トラコ)

【Nicheee!編集部のイチオシ】

ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【台湾・台北編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【フィンランド編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【フランス編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【シンガポール編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【ハワイ編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【タイ・バンコク編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【ドイツ編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【韓国・ソウル編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【オーストリア編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【ギリシャ編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【香港編】
ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【北インド編】

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【中国・上海編】

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。