山活初心者から、私が2年以上愛用している「超タフなシューズ」がコレ。次も同じ靴を選ぶと思うんだ

友達がSNSに投稿している絶景写真に憧れて、2年半前に「山活」デビューした私。
何から揃えれば……となっていたら「靴が大事」と言われて、最初に買ったのがこのシューズでした。
2年半愛用した今。今後、山デビューする人にもおすすめしたい自慢の一足です。
魅力をご紹介します。
プロが薦めた「初心者」にもおすすめのバランスがとれた一足

AKU「アルテラライト ミッド GTX W’s」22,800円(税込、参考価格)
それは、AKUの「アルテラライト ミッド GTX W’s」。
AKUは、北イタリアで職人が丁寧につくる登山靴のブランドです。
初めの一足として、いろんな地形に対応したいという声にこたえたできた一足なのだとか。
幅広甲薄で、靴選びにはいつも苦労する私がどの山に行っても安心して登れるのはこの靴のおかげ。
ベテランの友人から「山デビューするなら最初に買うのは絶対に靴! 絶対に履いて選んで!」と言われていました。
とにかく良い靴を買えとの指令を守り、お店で店員さんに相談して購入したのが、この一足です。

本当にいい買い物をしたな~、と2年経った今でも満足していますし、もし靴が傷んで買換えが必要になっても同じ靴を買いたいくらい気に入っています。
当初は友人が履いているメーカーのものをお揃いで買うつもりで、ネットショップを探していたのですが……。
やはり実際履いてみないとね、とお店に行ったら、残念ながらそのメーカーの靴は私の足には合わず(履いて選ぶ重要性を痛感……!)。
そこで定員さんにおすすめいただいたAKUが、ピッタリだったんです。
履き心地も軽やかで、まさに、はじめての人におすすめのバランスがとれた一足なのだとか。
最大の魅力は高いグリップ力!

トレッキングシューズで、多少の水たまりや雨なら問題なく防いでくれます。
この靴底のゴツゴツ、すごくグリップ力があって滑りにくいんです。

こんなゴツゴツの岩場や

雪が残る雪渓も歩いて行けます。
もちろん、絶対に滑らないというわけではありません。十分に気をつけて歩いています。
が、普段履いているようなスニーカーだったら絶対に滑ったり、転んだりしているであろう場面でも、問題なく歩いたり登ったりできることに、今でも感動してしまいます。
この一歩、一歩、歩みを進めるときの安心感、本当に良い買い物をしました。
わたし的「大正解」!ハイカットの魅力

低山や夏場は少し暑いかもと思う、ハイカットのシューズ。
が、行先に合わせて何足も靴を用意できない私のような初心者や、収納の関係でそんなに何足も持てない人にはハイカットをおすすめしたいです。
ちょっとした岩場や玉砂利で転ばないまでも、不安定な登山道で、ひねったら大変な足首をしっかりホールドしてくれます。

足を捻挫したり、くじいたりして下山できなくなったりするリスクを考えるとハイカットにして正解だったな~としみじみ思います。
幅広甲薄でトレッキングシューズの靴選びに苦労している人や初シューズを検討している人は、ぜひAKUの一足もチェックしてみてはいかがでしょうか?

ワークマンの「14機能搭載」パンツが凄い!

風で飛んだり、脱げるのを心配せずに使えるキャップが便利すぎる! 登山や釣りを思いっきり楽しむ時の相棒です
価格および在庫状況は表示された10月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。