せいろでつくる、フワフワの中華風蒸しパン「マーラーカオ」。朝食にもおやつにも|キッチンにひと工夫

※本記事は2024年12月15日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 松本日奈

料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。

今回は、マーラーカオのレシピをご紹介します。

ほどよい甘さに癒やされる、中華風蒸しパン

マーラーカオ」ってご存じですか? 中国やマレーシアが発祥といわれる素朴なカステラのような味わいが特徴の蒸しパンです。

せいろを型にしてつくるので、蒸したてはホッカホカ。モチモチフワフワとした食感がたまりません。

しょうゆをほんの少し入れることでプラスされるコクと香りがポイントです。

<材料(内径16cmのせいろ1段分)>

・小麦粉…100g
・ベーキングパウダー…小さじ1/2
・卵…2個
・きび砂糖…70g(ほかの砂糖でも問題なし。黒糖を使ってもいいですね)
・はちみつ…大さじ1
・米油…大さじ3(サラダ油などでも大丈夫です)
・牛乳…大さじ3
・しょうゆ…小さじ1/4

<準備>

・せいろは水にくぐらせ、内側に添うようにオーブンペーパーを敷いておく。
・鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸す準備をしておく。

<つくり方>

1. ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でほぐしたらきび糖を入れて溶かす。

2. さらに牛乳、しょうゆ、はちみつ、米油を順に加えて混ぜる。

3. 2のボウルに小麦粉とベーキングパウダーをふるいながら加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

4. オーブンペーパーを敷いたセイロに生地を流しこむ。

5. 蓋をして、しっかり蒸気のあがった鍋にのせて約25分蒸す。鍋が小さい場合は蒸し板を使うとよい。

6. 真ん中の部分を触ってみて、弾力が出てしっかり膨らんでいたらできあがり。

まあるい形がかわいいですよね。私にとっては、子どものときに母がよくつくってくれた思い入れのあるおやつです。

飽きのこない味で、おやつはもちろん朝食にもグッド

ちなみにせいろの使い方や使用後の手入れにふれた、こちらの記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

せいろでつくる、フワフワの中華風蒸しパン「マーラーカオ」。朝食にもおやつにも|キッチンにひと工夫

無印良品のせいろを使い続けて1年。愛用してわかった長く使うコツとおすすめレシピ

せいろでつくる、フワフワの中華風蒸しパン「マーラーカオ」。朝食にもおやつにも|キッチンにひと工夫

下村企販の「蒸しザル」なら、朝食も10分ほったらかしで完成! 時短ならせいろよりこっちかも

価格および在庫状況は表示された10月18日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. せいろでつくる、フワフワの中華風蒸しパン「マーラーカオ」。朝食にもおやつにも|キッチンにひと工夫
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。