関西ラグビーレジェンド集結!大西将太郎・田中史朗が未来のスターへエール、麻倉未稀×浅野杏奈「ヒーロー」熱唱に沸く

日本ラグビーフットボール協会は、10月18日(土)にヨドコウ桜スタジアムで開催される「アサヒスーパードライ CHALLENGE MATCH 2025 JAPAN XV 対 オーストラリアA代表」に先駆け、10月14日(火)にグランフロント大阪・うめきた広場にて「ラグビー日本代表応援トークショー&ライブ」を開催した。

本イベントには、元ラグビー日本代表の田中史朗さん(旧伏見工業高等学校・京都産業大学ラグビー部出身)、大西将太郎さん(旧啓光学園高等学校・同志社大学ラグビー部出身)、ラグビー経験者でタレントの浅野杏奈さん、大阪出身ラグビー芸人のしんやさん(大阪商業大学高等学校・帝京大学ラグビー部出身)、そして歌手の麻倉未稀さんといった豪華メンバーが登場。MCはMBSアナウンサーで同志社大学ラグビー部出身の井上雅雄さんが担当した。

平日夜にもかかわらず多くのラグビーファンや通行客が集まり、10月18日(土)の試合を前に、うめきた広場は「関西ラグビー愛」の熱気で包まれた。

関西ラグビーの青春トークで会場を沸かす

イベント前半のトークショーでは、関西ラグビーゆかりのメンバーが顔をそろえた。

当時の思い出を聞かれると、大西さんが「東大阪で育った少年時代からラグビーが本当に大好きでした! 花園も自転車でよく通っていましたね」と懐かしそうに語り、田中さんも「大西さんの母校・同志社はスター選手が集結していて本当に強かったです。私も京都の大学(京都産業大学)でラグビーをしていたので、対戦するときは特に気合入っていましたね」と、関西ラグビー強豪校時代のエピソードで応じた。

しんやさんは「大西さんの母校・啓光学園はめちゃくちゃ強かったです。制服も怖くて、武装集団みたいでビビッてました。花園で会ったら、母校のラグビーバックを隠して歩いていました」と、当時のエピソードで会場の笑いを誘っていた。

18日のヨドコウ桜スタジアムでの決戦の注目ポイントを聞かれると、大西さんは「今回のJAPAN XV VS オーストラリアA代表戦は、日本の未来のスターが集まる試合。この試合をきっかけに羽ばたいていく若きスターたちを見に来てください!」と力強く語った。

同志社大・中谷選手ら次世代スターへエール

話題は、日本ラグビーの次世代スター軍団・JAPAN XVのメンバーに招集された同志社大・中谷陸人選手、早稲田大・矢崎由高選手ら次世代スターへの期待に。

中谷選手と同じく同志社大ラグビー部出身の大西さんは「母校・同志社から中谷選手のような有望な選手が出るのはうれしい!フィジカルも良いものを持っているので、ボールのあるところに常にいて活躍してほしい。矢崎選手も本当にスピードがあるのでランに注目してください!」と、後輩たちへの期待を込めてメッセージを送った。

麻倉未稀×浅野杏奈「ヒーロー」サプライズ熱唱で最高潮

イベント後半には、ラグビー界不朽の名曲「ヒーロー」を歌う歌手の麻倉未稀さんと、浅野杏奈さんによるサプライズコラボライブが行われた。迫力ある歌声が大阪の夜空に響き渡ると、集まったファンたちの熱気は最高潮に。

会場を包み込むような歌声に、田中さんは「ちょうど昨日、伏見工業の恩師の山口先生に電話したのもあって、高校時代のあの日々を思い出しました。泣きそうになったんですが何とか我慢しました。最高です!」と感動を隠せない様子だった。

麻倉さんは「イベントでヒーローを歌ったのは2019年のワールドカップ以来でした。今日は歌えてよかったです!週末の試合を見に行きたい!」、浅野さんは「小学校で始めたラグビーを(続けられる環境がなく)やめてしまった中学時代、ずっと聴いていたヒーローを麻倉さんと一緒に歌えて本当に幸せでした!」と語り、イベントは大きな盛り上がりを見せた。

最後は出演者一同が集まった観客に向けて「10月18日(土)はみんなでヨドコウスタジアムへ!」と呼びかけ、関西のラグビーファンだけでなく、通勤・通学途中の人々も足を止めて見入るなど、「関西ラグビー愛」にあふれた夜となった。

「アサヒスーパードライ CHALLENGE MATCH 2025」試合情報

開催日:2025年10月18日(土)
対戦カード:JAPAN XV 対 オーストラリアA代表
キックオフ:13:00
会場:ヨドコウ桜スタジアム(大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1)
チケット販売情報は日本ラグビーフットボール協会公式サイトにて

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 関西ラグビーレジェンド集結!大西将太郎・田中史朗が未来のスターへエール、麻倉未稀×浅野杏奈「ヒーロー」熱唱に沸く
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。