巨匠幻想だったのか 江口寿史氏のトレパクの何が問題なのか

とりとめもなく出てくるトレパク疑惑作品。

近年、著名イラストレーター・漫画家である江口寿史氏の作品の一部に、他人の写真等を無断でトレースした疑い(通称「トレパク」)があるとして、SNS等を中心に議論が広がっている。本稿では、この問題の肖像権および著作権の観点から、主な法的論点を整理してみよう。江口氏の一部作品が、インターネット上の写真、雑誌のグラビア、ファッションスナップなどを元にしているとされる。著作権は、創作された表現(例:写真、イラスト、文章など)を創作者の権利として保護する制度である。日本の著作権法では、「創作性」が認められる表現であれば自動的に権利が発生する。

●トレースは複製・翻案に当たるか

写真をなぞって絵を描いた場合、その元の写真の構図や人物のポーズがそのまま反映されていれば、「複製」(第21条)または「翻案」(第27条)と見なされる可能性がある。複製権侵害とは写真をトレースした絵が、構図・ポーズ等をそのまま写したものであれば、原著作物の「複製」に該当する。また、翻案権侵害:写真を絵画に描き直す場合、著作物を「別の表現形式」に変えたとして、著作権者の「翻案権」を侵害することがある。

問題の核心は江口氏の描いた絵が、創作性のある元写真の特徴(構図・ポーズ・光の当たり方など)を忠実に模写していると判断されれば、著作権侵害が成立する可能性がある。肖像権の観点:被写体(モデル)の権利侵害の可能性はどうなのだろうか。

トレース元とされる写真の中には、モデルのポーズや顔立ちがはっきりとわかるものも含まれており、肖像権の侵害も懸念される。肖像権は、「自己の容貌などを無断で撮影・公表されない権利」。明文化された法律は存在しないが、判例(京都府学連事件など)により、プライバシー権の一部として保護されている。

トレースと肖像権はモデルの顔や体型、ポーズなどが特定可能であり、第三者が本人と認識できる程度に特徴を保持している場合、肖像権の侵害と認定される可能性がある。たとえ「絵」であっても、元の写真からの再現度が高ければ、肖像権の問題は生じうる。

SNSや雑誌に掲載された写真であっても、**「商業目的での利用」や「無断使用」**は、肖像権侵害に問われるリスクがある。

パブリシティ権の可能性(著名人がモデルの場合)はどうだろう。もしトレース元となった写真のモデルが著名人(芸能人、インフルエンサーなど)であり、その人物の容姿が絵に利用された場合、肖像権に加えてパブリシティ権の侵害も問題となりうる。パブリシティ権とは芸能人などの「顧客吸引力」ある容貌・名前などを、無断で商品・作品に使うことによる商業的利用を制限する権利。元々は米国判例が起源で、日本でも認められている(ピンク・レディー事件など)。

江口氏の作品が書籍の表紙、商品パッケージ、広告等に使用されていた場合、パブリシティ権侵害が問われる余地がある。日本の著作権法では「フェアユース」規定は明確に存在しないが、例外的に「引用」として著作権の制限が認められる場合がある。

江口氏のイラストが上記要件を満たす形でトレースを行っていたとは言いがたく、引用と認められる可能性は低い。江口寿史氏のトレース問題における最大の問題点は、創作活動の過程における「他者の権利への配慮の欠如」である。著作権・肖像権の観点から、以下が特に問題となる。現代のビジュアルアートでは「参考資料の使用」は日常的であり、全ての模写が違法とは限らない。問題は、「どこまでが創作か、どこからが他人の権利侵害か」の境界を意識せず、それを公的・商用に用いる点にある。(文@編集部)

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 巨匠幻想だったのか 江口寿史氏のトレパクの何が問題なのか
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。