原宿で沖縄コーヒーの世界を体感!「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」が期間限定でオープン

ネスレ日本が9月25日(木)〜10月19日(日)の期間限定で、「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」をネスカフェ原宿で開催中!
このイベントは、沖縄でのコーヒー栽培を通して地域課題に取り組む「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」の一環。カフェでは、沖縄県産のコーヒー豆を使ったドリンクやスイーツが楽しめるうえ、現地の生産者たちの取り組みや想いに触れられる展示やトークイベントも実施されます。
沖縄でコーヒー!?──ネスレが挑む、南の島の“新しい特産品づくり”

「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」は、2019年にスタート。沖縄SV(元サッカー日本代表・髙原直泰さんがオーナー)、名護市、琉球大学、ネスレ日本がタッグを組み、沖縄県産のコーヒー豆を育てていくプロジェクトです。
目的は、ただの栽培ではありません。農業の担い手不足や耕作放棄地の増加など、沖縄の第一次産業が抱える課題に、コーヒーを通じて向き合っていこうという試みなのです。
台風にも負けない!──過酷な環境でも挑戦が続く
一般的に、コーヒー豆栽培は北緯25度から南緯25度の間にある、熱帯から亜熱帯地域が適しているとされており、沖縄は北緯24度から28度に位置するため、栽培のチャンスがあるといえます。
しかし、沖縄は台風の通り道に位置するため、強風や豪雨による被害が発生しやすいので、コーヒー栽培には多くの課題が伴い、環境に合った品種選定など、今もなお工夫と改善が重ねられている状況です。
ネスレ、サッカークラブ、自治体……みんなで育てる“沖縄コーヒー”

このプロジェクトの面白いところは、企業・スポーツチーム・自治体・農家がガッチリ連携してコーヒー栽培を進めているところ。
たとえば、ネスレ日本は県内に専任の農学者を常駐させて、コーヒー栽培の技術支援を行っているそう。「ネスカフェ プラン」や「ネスカフェ プラン 2030」などの取り組みで蓄積してきたノウハウを活かし、苗木や種の提供、育て方のレクチャーまでしっかりサポートしています。
一方、沖縄SV(サッカークラブ)は、なんと選手やスタッフが実際に農作業に参加! 自治体は栽培に使える農地を紹介したり、農家との橋渡しをしたりと、後方支援的な役割を担っています。
そして、現地の協力農家たちは、それぞれの農園でコーヒーを育てながら、栽培のコツや失敗談などの知見を共有。みんなで試行錯誤しながら、“沖縄でのコーヒーづくり”を一歩ずつ前に進めているんです。
沖縄コーヒーにかける想いが熱い! トークセッションレポート

イベント初日には、プロジェクトに関わるキーパーソンたちがステージに登場し、それぞれの立場から“沖縄コーヒーへの熱意”を語ってくれました。
登壇したのは、ネスレ日本の深谷社長、現地で栽培支援を行う一色さん、沖縄SV代表の髙原さん、協力農家の又吉さん、宮平さんの5人。
登壇者のコメントからは、このプロジェクトにかける想いや、沖縄の大地でコーヒーを育てることの苦労とやりがいがヒシヒシと伝わってきました。

「多くの関係者の皆さまのおかげで、20か所もの農場でコーヒー栽培を行うことができ、実際に収穫できる段階にまで至った。今後、何十年とかかるかもしれないが、ハワイのkonaコーヒーのような、沖縄の新しい特産品として根付かせたい」(ネスレ日本社長 深谷氏)

「2023年の大型台風によって農場も大きな打撃を受けたが、何とか回復し、ようやく収穫を迎えることができた。沖縄の環境に合った品種や土づくりなど、まだまだ試行錯誤を続けている段階。中長期的な視点でコーヒー栽培に取り組んでいければ」(ネスレ日本 生産本部 製造サービス部 一色氏)

「地域貢献も沖縄移住の目的の一つだった。そんな中、『沖縄でもコーヒーが作れる』という話を聞き、ネスレ日本さんに協力を仰いだのが本プロジェクトのはじまり。毎日の努力が収穫というかたちで実を結ぶのは、大きなやりがいになる。コーヒー栽培を通じて、街をますます盛り上げていきたい」(沖縄SV代表 髙原氏)

「協力農家となったのは、本プロジェクトに関する記事を見たことがきっかけ。今では7品種、約2,000本の木を栽培するまでに至った。園のカフェで収穫した豆を使ったコーヒーを提供しているが、お客様の満足した表情を見るとやりがいを感じる。宮古島や石垣島でも生産者が増えてきているので評価会を開催し、品質の向上を図っていきたい」(又吉コーヒー園 又吉氏)

「本プロジェクトに関わっていた農家の紹介により、2021年から参画することとなった。農場がある本島南部は塩害が発生しやすいため、コーヒー栽培にはあまり適さない土地。そうした環境でもコーヒーを栽培し、販売できる体制を整えれば、南部でもコーヒー作りが盛んになっていくはず」(宮平農園 宮平氏)
会場で味わえる限定メニューも!

「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」では、沖縄県産コーヒーや黒糖を使用した3つのメニューを用意。いずれも沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」で提供されます。
「又吉コーヒーブレンド(1,000円/税込)」は、又吉コーヒー園(国頭郡東村)で収穫したコーヒー豆を約20%使用したブレンド。浅煎りで仕上げられ、芳醇な香りとすっきりとした味わいを楽しめます。

「中山コーヒーブレンド(1,000円/税込)」は中山コーヒー園(名護市)で収穫したコーヒー豆を約10%使用。深煎りで仕上げられ、リッチでビターな香りと味が特徴の一杯。

「黒糖とパイナップルのムース(950円/税込)」は、オフィシャルサポーターでうるま市出身アーティスト「HY」が考案。沖縄県産の黒糖を使った、南国感あふれるスイーツ。
今回の体験型カフェでは、同プロジェクトに関する取り組みをパネル展示で紹介。実際に収穫されたコーヒー豆を間近で見ることができます!
さらに会期中は、「髙原直泰氏トークショー」「HY による親子で楽しめるワークショップ&インストアライブ」「又吉コーヒー園による沖縄県産コーヒーの焙煎体験」という3つのスペシャルイベントを開催します。ぜひこの機会に、沖縄コーヒーの世界を楽しんでみて!

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。