東京・柴又は昭和レトロの宝庫!食べ歩きから寅さん記念館まで、“下町かわいい”新定番さんぽコースをご紹介
思わず写真を撮りたくなるような、昭和の下町情緒あふれる街、東京・柴又(しばまた)。
いま大人気の深大寺エリアを彷彿とさせるノスタルジックな雰囲気で、SNS映えする“穴場エリア”なんです。
今回は、半日から1日かけて巡りたい、おすすめスポットをご紹介します。
下町情緒あふれる「帝釈天 参道」で食べ歩き / 柴又

深大寺エリアと似ているとジワジワ話題なのが、京成柴又駅から「柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)」まで続く「帝釈天 参道(たいしゃくてん さんどう)」。
昭和レトロな雰囲気がありながらも、深大寺ほど混み合っておらず、ゆったりと食べ歩きが楽しめます。
「高木屋老舗」の草団子は、もちもちで餡子との相性バツグン◎

京成柴又駅から徒歩2分ほどにある、かわいい世界観が大人気の「昭和レトロ喫茶セピア」は、マストで立ち寄って。
ブルーシールのアイスがのったクリームソーダなど、レトロな見た目のドリンクが楽しめます。
店内のテーブルクロスや照明などのインテリアも昭和レトロなムード。
2階には、“子供のころに遊んだ友達の家”がテーマの個室もあり、どこか懐かしい雰囲気の中でゆっくりと過ごせます。
少女漫画の金字塔といえる『キャンディ・キャンディ』の世界最小の博物館もあるから、あわせて要チェック。
キティちゃんのおみくじをGETしよ

柴又帝釈天参道で売っている「キティちゃんのマスコットおみくじ」は、絶対ゲットしたいところ。
小さなキティちゃんマスコットがついていて、運勢と一緒に“推しグッズ”感覚で持ち帰れるんです。
キャラクターとおみくじの掛け合わせが珍しくて、SNSに載せたら注目されちゃうかも!
友達と引き比べして、楽しんでみてくださいね。
「柴又ハイカラ横丁」で駄菓子をたくさん買っちゃおう

「柴又ハイカラ横丁&おもちゃの博物館」は、平成生まれの世代が初めて知るような昭和の遊びを体験できるスポット。
ハイカラ横丁には、数千種類の駄菓子・雑貨などが販売されています。
懐かしいゲーム機では、実際に遊ぶことができるというから、とっても楽しそう。
まるで昭和の下町にいるかのような、タイムスリップ気分を味わえて写真映えもバツグンです◎
「寅さん記念館」は映画を知らなくても楽しめるよ

柴又に来たら外せないのが、京成柴又駅から歩いて8分ほどのところにある「寅さん記念館」。
映画『男はつらいよ』の舞台を再現したスポットで、まるで昭和の街にいるかのような体験ができるんです。
特に人気なのが、寅さんの実家「くるまや」をそのまま再現したセット。ガラス越しに眺めると、本当に昭和の下町に迷い込んだみたいな気分になれちゃいます。
映画を知らなくても、古き良き日本の暮らしを感じられるので、“レトロ好き女子”にはたまらない空間です。

さらに館内では、落ち着いた雰囲気の中で 抹茶と和菓子のセットをいただけるのもポイント。
木造の建物に差し込むやわらかな光を感じながら、お抹茶を味わえば、非日常の癒やし時間が過ごせます。
写真を撮るなら、セットのある展示室やお茶処がおすすめ。
「#昭和レトロ #柴又さんぽ #寅さん記念館」で投稿すれば、「ここどこ?かわいい!」って聞かれちゃうかも。
深大寺のつぎにくる「柴又」を今のうちにチェック
今回ご紹介した柴又エリアは、下町情緒を感じながらゆっくりと食べ歩きできる、おすすめのお出かけスポットです。
上野から約30分、新宿・渋谷からは約1時間の好立地なので、次のお休みにぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょう。
柴又帝釈天
場所:東京都葛飾区柴又7-10-3
開門時間:5:00~20:00
閉堂時間:平日 17:00/土日祝 18:00
お守り:9:00~16:00
高木屋老舗
場所:東京都葛飾区柴又7-7-4
営業時間:お土産 9:00~17:00/喫茶 10:00~16:00
定休日:なし
公式HP:https://www.takagiya.co.jp/
昭和レトロ喫茶セピア
場所:東京都葛飾区柴又7-4-11
営業時間:平日 12:00~17:00(L.O.16:30※食事は16:00)
定休日:不定休
公式Instagram:@hiromi_sepia
柴又ハイカラ横丁&おもちゃの博物館
場所:東京都葛飾区柴又7-3-12
営業時間:10:00~18:00(おもちゃの博物館は11:00~)
定休日:不定休
入館料:200円(おもちゃの博物館のみ)
※おもちゃの博物館は土日祝のみ開館
公式HP:https://www.haikarayokotyo.com/
寅さん記念館
場所:東京都葛飾区柴又6-22-19
開館時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)
休館日:第3火曜日(祝日・休日の場合は直後の平日)、12月第3火~木曜日(年末年始は営業)
入館料:一般 500円/小中学生 300円/65歳以上 400円
公式HP

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。