SNSでも大人気のブランド「BEEDEN」が東京でポップアップを開催!入手困難な人気アイテムをゲットしよ
個性を引き出すアイテムが勢ぞろいのアパレルブランド「BEEDEN(ビーデン)」が、2025年10月10日(金)~10月15日(水)の間、東京でポップアップを開催します。
売り切れ続出で、現在はオンラインでも購入ができなくなっている人気アイテムや、「BEEDEN」の最新コレクションもゲットできちゃうとウワサの今回のポップアップ。
「BEEDEN」は店舗を持たないブランドだから、実際に手に取って試着できるのは絶好のチャンスですよ。
「BEEDEN(ビーデン)」って?

@__yuzuki.2003 / Instagram
“自分の好きを自由に”をテーマに、ストリートをベースとしたアイテムを展開する「BEEDEN」。
ディレクターを務める川本七海さんは、ショップスタッフやタレントとして活躍し、10代から20代の女性に人気を集めています。
商品は、公式サイトのほかにZOZOTOWNでも購入することができますよ。
「BEEDEN」の大人気アイテムがかわいい…

@eama.u / Instagram
ここからは、「BEEDEN」で大人気のアイテムを2つ紹介していきます。
まず紹介するのは、スタッズがかわいいキャップ「BD STUDS DAMAGE CAP」(税込6490円)。
こちらのキャップは『BLACK / RED / CAMO / DENIM / BROWN / GREY / PINK』と豊富なカラー展開が魅力です。
なかでも人気なのがCAMO(カモフラージュ)で、街中で着用しているおしゃれさんを見かけたことがある人もいるのでは?
ブランドロゴがフロントに配置されていて、個性がありつつもどんなスタイリングにもなじみやすいキャップなので、ぜひポップアップでゲットしてみて。

@_tgm.61o / Instagram
2つ目は、2サイズ展開されているバッグ「MINI B LOGO BAG」(税込9900円)と、「BIG B LOGO BAG」(税込1万4300円)。
こちらのバッグは、側面に“B”のロゴが大きくプリントされているのが特徴です。
小さいサイズの「MINI B LOGO BAG」は500mlのペットボトルがすっぽり入る大きさで、普段使いしやすいのが嬉しいポイント◎
大きいサイズの「BIG B LOGO BAG」は16インチのパソコンが入る大きさで、通勤や通学にはもちろん、小旅行に持っていくのにもちょうどいいですよ。
こんなに機能性が良いバッグは絶対に手に入れたいですよね。
こちらのバッグは2サイズとも『BLACK / CAMO / CHECK』の3色展開となっていて、自分のスタイルに合わせて選ぶことができますよ。

@hicocoishere_ / Instagram
これらのアイテムは、現在公式オンラインストアではすべてソールドアウトとなっていますが、ポップアップでは再入荷されて特別に販売されるそう。
ポップアップでは、『BLACK / CAMO』の2色が再入荷されるようなので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
ポップアップの詳細情報をチェック!

@__1150._ / Instagram
「BEEDEN 2025 AUTUMN WINTER COLLECTION」のポップアップストアは、9月から全国5都市にて開催されています。
札幌と福岡はすでに終了してしまいましたが、2025年10月10日(金)~10月15日(水)には東京でのポップアップストアが開催。
今回のポップアップでは、人気アイテムの再入荷や2025年秋冬アイテムの先行発売のほかに、限定トートバッグの販売もされていて、特別な内容が盛りだくさんです。
さらに、商品を購入するとポップアップ限定のステッカー、購入金額によってはポップアップ限定のライターやスウェットも数量限定でもらえるそう。
開催場所の詳細等は公式Instagramにて発表されるので、インスタをフォローして更新を待ちましょう◎
また、東京以外でも、10~11月にかけて名古屋と大阪でも開催予定なので、近くにお住まいの方はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
BEEDEN 2025 AUTUMN WINTER COLLECTION POPUP STORE
札幌:2025年9月13日(土)~9月14日(日)(←開催終了)
福岡:2025年9月27日(土)~9月28日(日)(←開催終了)
東京:2025年10月10日(金)~10月15日(水)
名古屋:2025年10月25日(土)~10月26日(日)
大阪:2025年11月14日(金)~11月16日(日)
公式Instagram:@beedenofficial
公式サイト:https://beeden.jp/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。