ユミ・ゾウマ、ヘヴィな新曲「Drag」のMV公開
ユミ・ゾウマが5枚目のアルバム『ノー・ラヴ・ロスト・トゥ・カインドネス』より「Drag」を先行リリースした。
ツアーの合間にメキシコシティで書かれた「Drag」で、ユミ・ゾウマはよりヘヴィなサウンドの領域へと踏み込んでいる。グランジ風のギター、インダストリアル・シンセのテクスチャー、グリッチなアルペジオが、ゆっくりと作られるストラクチャーの上に重なり、壮大でカタルシス的なコーラスへと爆発する。
歌詞は、フロントウーマンのクリスティ・シンプソンがADHDと診断された後の自己探求の旅を描き、失われた時間への悲しみと、受け入れることの安堵感のバランスをとっている。結果として、この曲は苦難への別れと、新たな章への大胆な挑戦の両方を表現している。
ユミ・ゾウマは、「Drag」のサウンドについて、「スラッジ(ぬかるみ)の中でゆっくりと回転し、最後には、極上にアンセミックなコーラスを声の限り叫んでいるような感覚にさせたかった。1998年のSmash Hits誌に掲載されていたフックは、シルヴァーチェアー、シハド、ガービッジ、Stellar*、エヴァネッセンス、プラシーボをフィーチャーした、“ロボコップ”と“フィフス・エレメント”がクロスオーバーした実在しないサウンドトラックからのサンプルと、インダストリアル・シンセのアルペジオに覆われている」と語る。
「何か月もの間、悲しみ、喜び、フラストレーション、受諾、安堵、そして葛藤に押しつぶされそうだった。診断後も、物事は必ずしも楽になったわけではなく、今でもなお、より困難になることの方が多い。この曲は、私の内なる子供へのメッセージであり、受け入れの表れです。これは、私が長きにわたり“ドラッグの中”で生きてきた人生への別れです。葛藤から解放されること、そして手放すことについて歌っている」とクリスティは振り返っている。
ユミ・ゾウマの長年のコラボレーターで、撮影監督でもあるJulian Varesが監督を務めた「Drag」のビデオは、90年代後半から2000年代初頭のアクション映画とハッカー文化の美学に傾倒している。
「“ボーン・アイデンティティー”、“ソードフィッシュ”、“サイバーネット”、“エネミー・オブ・アメリカ”といった、私たちの青春時代のアクション映画には、何か特別なものが存在した。デジタル化が爆発的に進み、Nokia 8110のような携帯電話が映画の象徴だった。そして、これらの映画が、データインフラストラクチャやメインフレームをロマンチックに描いているのが、大好きだった」とバンドは説明する。
この美学を捉えるため、このビデオは、Mini-DV(2001年)、Sony CyberShot(2005年)、そして4K FX6(2022年)という3台のカメラで撮影された。グリッチ(不具合)の多くは、テープに物理的な損傷を与えたり、カメラを揺らしたりすることで生み出されている。物語は、バンド・メンバーのジョシュ・バージェスがトレンチコートを着たスパイとして、Christie Command Control Center(CCCC)に潜入する様子を描いている。クリスティは、デジタル・メインフレームに閉じ込められたディストピアの支配者を演じている。トンネルでの劇的な事故、蘇生、そしてハッキングによる再会を経て、二人はシステムを内側から破壊する。エンドタイトルが流れる前に画面全体がグリッチし、観客はまるで映画『Drag』の公式ソングのビデオを観たかのような錯覚に陥る。
◎リリース情報
アルバム『ノー・ラヴ・ロスト・トゥ・カインドネス』
2026/1/30 RELEASE
関連記事リンク(外部サイト)
ユミ・ゾウマ、新曲「Bashville on the Sugar」公開
【米ビルボード・ソング・チャート】HUNTR/X「Golden」通算5週目の1位、アニメ・アーティストとして最長記録
【米ビルボード・アルバム・チャート】『KPOPガールズ!デーモン・ハンターズ』サントラ首位、ソンバー自身初のTOP10入り
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

