【中国】上海動物園で「パンダ」を見る! 待ちなし客ほぼゼロで立地も便利
日本でも人気の動物「パンダ」は、中国に生息する。世界各地の動物園などでも飼育されているとはいえ、その数は中国国内が圧倒的に多い。特に有名なのが、パンダの故郷である四川省だ。
中国の大都市である上海でも、パンダが見られる。「上海動物園」に2頭、「上海野生動物園」に5頭いるという。上海中心部からアクセスいい上海動物園へ行ってみた。

地下鉄「上海動物園駅」が最寄りで、駅の出口を上がってすぐ、動物園の入口がある。ちなみにこの動物園は、羽田便もある上海虹橋空港のそばに位置する(地下鉄で1駅)
入口の近くにあるチケット売り場で、チケットが購入できる。大人40元(約800円)

園内はなかなか広い。有料でカートが走っている。もし動物園をくまなく見たいなら、カートを活用しないと大変だ。カートに乗らずに歩いて後悔した(この日の歩数は約3万歩!)
広大な面積を誇る中国なだけあり、動物も多種多様。その代表的な動物はやはりパンダである。

入口から延々と奥へ歩くこと約30分、やっとたどり着いた。案内は中国語のみだが、パンダのイラスト付きで「大熊猫」(ジャイアントパンダ)だけわかれば、迷うことはない。
パンダは1頭ずつ別々の場所にいた。

1頭目は「星光」(シングアン)で、2019年に四川省から上海動物園に来て飼育されているという。2016年生まれのオスなので、2025年現在8歳。
最初に訪れた時は寝ていた。そして、観覧客が少ない。パンダの撮影が目当てらしき中国人の女性2人組と自分だけだった。

パンダの観覧に関する注意書きなど。混雑時は1人3分で、警備員も常時いたが、客が少ないだけあり、ずっと見放題で、警備員はスマホに夢中。

エサの時間になるとパンダは起き、ササを食べた後、リンゴも食べていた。
動くパンダはやはりかわいい。ずっと見ていられる。

もう1頭は「和風」(フーフォン)というパンダで、これもオスであり、2016年生まれで、星光と同い年、同時期に上海動物園へやってきた。

ササを食べる様子と、その他の時間はずっと寝ていた。こちらも客がほぼゼロで、パンダの鑑賞を独占するというぜいたく体験をした。
その後、パンダ以外の動物も見に行った。
例えば、ツキノワグマ。このクマの子どもだけを集めたエリアがあり、動きを見ていると、やはりパンダに似ていた。吠える声だけが子どもでもクマだった。

ゾウやシマウマ、キリンのほか、猿やチンパンジー、鳥類、鹿なども。さらに、金魚やカメなどもいて、じっくり見るには1日では足らないのではと思うほどの充実度だった。

いろいろな動物がいるとはいえ、やはりメインはパンダ。土産店もパンダグッズであふれていた。
上海にあるもう1つの野生動物園も気になるところだが、中心部からやや離れているのと、入場券が3000円以上する。とはいえ、それだけ充実度と満足度は高いようだ。


(Written by AS)
【Nicheee!編集部のイチオシ】
・日本未進出の中国発「CHAGEE」その味は? “スターバックス越え”目指すティーブランド
・【韓国】日本人旅行客に大人気「聖水洞」とは? おすすめのカフェ利用レポも
・ご当地スーパーでローカルなお土産探し! 【韓国・ソウル編】

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。