ゲーム実況されてもゲーム売上に貢献ナシ? ゲームデザイナー「ホントこのあたりどうにかして欲しい」

いまや、動画ジャンルのひとつとして存在が確立されたゲーム実況。最新ゲームからレトロゲームまで、あらゆるゲームが実況者によって紹介され、プレイのようすを楽しむことができる。なかには、ゲーム会社が実況者に依頼し、発売前のゲームをプレイしてもらうケースもあるようだ。
ゲーム実況の改善すべき点とは
そんなゲーム実況の動画だが、改善すべき点を指摘する声も出ている。ゲームデザイナーの奥田覚さんは、以下のコメントを自身の公式Xアカウントに投稿している。
<奥田覚さんのXコメント>
「作ったゲーム、有名実況者が実況して一晩で数十万再生あったものの、動画の詳細欄に購入リンク入れてないし、まったく売上に影響なくて、タダ乗りされて実況者1人儲けられて終わりみたいな事を体験してるんで、ホントこのあたりどうにかして欲しいんよね。マジで」
たとえばゲーム配信したら、ゲーム制作者に5%ぐらい入るとか、そういう仕組みをプラットフォームがもっと増やせるようになって欲しい。(実際はJASRAC的な仕組み作って連携とか必要なのでかなり大変だけど)— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) August 24, 2025
作ったゲーム、有名実況者が実況して一晩で数十万再生あったものの、動画の詳細欄に購入リンク入れてないし、まったく売上に影響なくて、タダ乗りされて実況者1人儲けられて終わりみたいな事を体験してるんで、ホントこのあたりどうにかして欲しいんよね。マジで。 https://t.co/5DJNmfQ25B— 奥田 覚(OKUDA Kaku)@カエルパンダ (@KAKUBOMB) August 24, 2025
すべての関係者にとってプラスに働く流れができればよいのだが
世の中には、数多くの楽しいゲーム実況動画が存在する。ゲーム実況動画を観てゲームを購入しようと思った人もいるはずだ。
しかしながら、ゲームの売り上げに直結しないパターンもあるようで、すべての関係者にとってプラスに働く流れができればよいのだが、皆さんはどうお思いだろうか。
※記事画像はフリー素材サイト「写真AC」より引用
(執筆者: クドウ秘境メシ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。