足先が冷たくて眠れない夜…「寝るとき靴下問題」みんなの結論は?

「布団に入ったのに、足だけがずっと冷たい…」

これは“冬あるある”として知られていますが、実は夏のクーラー下でも起こる“足先の冷え”。

眠ろうとしても、足が冷たいだけでなかなか寝つけなかったり、何度も寝返りを打ったり…つい靴下を履いて寝たくなりますよね。

でも実際、「寝るときに靴下を履くのって、体にいいの?」「むしろ逆効果って聞いたことあるけど…」と、悩んでいる人も多いのでは?

今回は、そんな“寝るとき靴下問題”について、みんなのリアルな声とともに、ライフスタイルの観点から考えてみましょう!

実際どうしてる?アンケート結果は“賛否真っ二つ”

actual-questionnaire
SNSや口コミサイト、アンケートサービスなどで集めた声を見てみると──

「毎晩履いてます。履かないと寝られない!」(20代女性)

「逆に蒸れて目が覚める…」(30代男性)

「履いて寝て、途中で無意識に脱いでます笑」(40代女性)

「夏は素足派。冬だけモコモコ靴下使ってます」(30代女性)

というように、まさに“人それぞれ”。

とくに、「冷え性だけど寝汗をかきやすい人」「エアコンをつけたまま寝る人」「電気毛布派」など、環境や体質によってベストな方法が分かれる傾向にあるようです。

靴下を履く派のメリットとは?

socks-merit.jpg
1. 足があたたまると寝つきがよくなる
足先を温めると、体の深部体温が下がる準備が整いやすくなり、スムーズに眠りにつけるという話は有名です。
「湯たんぽ代わりに靴下を使う」という人も。

ただし、 “ ずっと暖め続ける ” のではなく、 “ 寝る前に温めておく ” というイメージが近いかもしれません。

2. 布団に入った瞬間の冷たさを回避
とくに冬の夜、冷え切った布団に入ったときの“ヒヤッ”とする感覚。
これを軽減するには、足元に靴下があるだけでもだいぶ快適に。
“モコモコ素材の靴下”や“裏起毛レッグウォーマー”などでカバーする人も多いようです。

一方、履かない派の理由は?

1. 蒸れて逆に寝苦しい
寝ている間は体温がこもりやすく、通気性の悪い靴下だと「ムレる→暑い→脱ぎたくなる」という流れに。

また、締めつけが強い靴下を長時間履くと、血行が悪くなる恐れもあるため、「朝起きたらむくんでいた」なんて声も。
心地よく眠るには、“締めつけ感”のない素材・形状を選ぶことが大切です。

2. 体温調節がうまくできない?

寝ているとき、私たちの体は“熱を放出して深部体温を下げる”ことで眠気を誘発します。
その際に手足から熱を逃す必要があるため、足を覆ってしまうと体温調整がスムーズにいかないことも。

そのため、「寝る直前まで靴下を履いて、布団に入るときに脱ぐ」という人も。

結局のところ、どうすればいいの?
答えはズバリ、 “ 自分に合った快適さを選ぶこと ” !

とはいえ、次のような工夫を取り入れると、足先の冷えに悩む人でもぐっすり眠れるかもしれません。

\ 冷え対策のおすすめアイテム集 /

Countermeasures-against-cold

ここで、いつの季節もお役立ち、冷え対策アイテム&特徴のご紹介!

・モコモコ素材の靴下:寝る前の冷え取りに◎

・締めつけなし靴下:就寝中に脱げにくく、ムレにくい

・レッグウォーマー:足首だけ温めるならこれ

・湯たんぽ or 足元ヒーター:靴下不要派にも人気

お風呂上がりの足マッサージ:血行促進でポカポカに

まとめ:「履く or 履かない」より、“どう快適に眠れるか”が大切!

★ 寝るときに靴下を履くかどうかは “ 体質と環境しだい ”
★ 冷えがつらい人は、ゆるめの靴下や足元アイテムで調整を
★ 蒸れや締めつけが気になる人は“寝る直前まで履く”のが正解かも!

寒い夜も、クーラー冷えの夏の夜も──
“ 足の冷たさ ” は地味だけど、意外と眠りの質に直結する大問題。
自分にぴったりの「眠れる足元スタイル」、見つけてみてくださいね。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 足先が冷たくて眠れない夜…「寝るとき靴下問題」みんなの結論は?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。