2025年秋冬はビルケンシュトックに注目っ。隠れた名品「PASADENA」など人気4モデルの新色をチェック

ドイツのシューズブランドBIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)」から、秋冬コレクションがお目見え。

快適な履き心地とおしゃれなシルエットを楽しめる4つのモデルが、2025年8月15日より販売されています。

「ビルケンシュトック」2025年秋冬新作の4モデル

ビルケンシュトックの「LUTRY」

1774年から靴づくりを手がける、ビルケンシュトック。

BOSTON(ボストン)、ARIZONA(アリゾナ)、GIZEH(ギゼ)のような、アイコニックなシルエットのシューズやクロッグがそろいます。

2025年秋冬コレクションには、夏が終わってもサンダル同様の履き心地を楽しめる、人気の4スタイルからラインナップ。名品モデルの新色がそろって登場するので、ぜひチェックしてみて。

リラックス感ときちんと感、どっちも欲しいなら「NAPLES」

ビルケンシュトックの「NAPLES」

コニャック

「NAPLES(ネープルズ)」(税込2万7500円)は、オープンヒールのクロッグ形状にモカシンを組み合わせた一足。クロッグのリラックス感と、ローファーのきちんと感をどちらも兼ね備えた、いいところどりのデザインです。

シューズは、超ソフトなスエードやオイルレザーを使用しており、ミニマルでありながらも気品を感じるルックス。

フォルムを縁取るようにあしらわれた同系色のステッチには、ビルケンシュトックのクラフトマンシップとこだわりが詰まっているそうですよ。

ビルケンシュトックの「NAPLES」

タイム

ビルケンシュトックの「NAPLES」

フェイデッドパープル

カラーは、コニャック/タイム/フェイデッドパープルの3色。『フェイデッドパープル』は、順次販売されます。

秋コーデを格上げ!2WAYで履ける「LUTRY」

ビルケンシュトックの「LUTRY」

ジンファンデル

厚手の一枚革スエードに、ヌバックのバックストラップがアクセントになっている「LUTRY(ルトリー)」(税込2万4200円)。

バックストラップを甲の方に倒すと、アクセント付きのクロッグとしてサッと履ける、2WAY仕様の優れものです。

ビルケンシュトックの「LUTRY」

ダークティー

カラーは、ジンファンデル/ダークティーの秋冬にマッチする2色がラインナップ。

おしゃれな「UTTI LACE」は履き心地も超快適

ビルケンシュトックの「UTTI LACE」

バサルトグレー

ビルケンシュトックの「UTTI LACE」

紐付きの「UTTI LACE(ウッティレース)」(税込2万8600円)には、バサルトグレー/アンティーク ホワイトの2色が新しく追加されましたよ。

UTTIよりも少しカチッとした、モカシン要素が強めのデザインがとってもおしゃれ。

ビルケンシュトックの「UTTI」

「UTTI」モデルは、整形学の知見から生まれたフットベットを採用した、整足機能に優れたシューズです。

吸湿性と速乾性にも優れたフットベッドは、長時間履いてもムレにくそうで、お出かけにもぴったりかも。

ビルケンシュトックの隠れた名品モデル「PASADENA」

ビルケンシュトックの「PASADENA」

バサルトグレー

「PASADENA(パサデナ)」(税込2万8600円)は、ビルケンシュトックの隠れた名品として愛されているモデルです。

ホワイトソールが特徴で、カジュアルな雰囲気が漂います。

ビルケンシュトックの「PASADENA」

ダークティー

秋冬コレクションには、ソールとのコントラストが映えてかわいい、バサルトグレー/ダークティーの、ニュアンスが効いた2色が加わりましたよ。

この秋、足元からおしゃれをアップデートしない?

ビルケンシュトックの「NAPLES」

ビルケンシュトックの新作は、いつものコーデにプラスするだけで、グッとこなれ感を演出してくれること間違いなし。

快適さとおしゃれを両立する、自分だけのとっておきの一足をゲットして、秋のファッションを最高に楽しんでくださいね。

公式オンラインストア

https://www.birkenstock.com/jp

参照元:Birkenstock Japan 株式会社 プレスリリース

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 2025年秋冬はビルケンシュトックに注目っ。隠れた名品「PASADENA」など人気4モデルの新色をチェック
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。