RIZINフライ級グランプリ総選挙 「プロ格闘技はエンタメか」論争

8月19日に『RIZIN WORLD GP 2025 FLY WEIGHT TOURNAMENT 2nd ROUND総選挙』(フライ級GP総選挙)が行われた。そこでは、フライ級の選手をファン・有識者が出場選手を投票で選ぶという形式が当用。イメージが最初は湧かなかったが、実際に見てみると「AKB総選挙」に非常に近いものだった。
扇久保博正選手、神龍誠選手、元谷友貴選手、アリベク・ガジャマト選手、伊藤祐樹選手の5選手のうち一人が「落選」するという事になる。結果、伊藤祐樹選手が落選したのだがSNS上で運営に一部のファンからその結果に対して、不満が起こるという事態が起こった。そこで気になったのが「RIZINはエンタメ団体なのですか」という批判。ただ、エンタメ自体はプロ興行は格闘技に限らず、プロ野球にしろ、サッカーにしろ、相撲にしろ少なからずエンタメ要素が必ず加わってくる。アマスポーツとプロの違いは、ここにある。
そもそもプロ格闘技とエンターテインメントの関係は、古くから密接に結びついてきた。競技性の高いスポーツでありながら、その興行的側面や演出によって観客を魅了するという点で、格闘技は単なるスポーツの枠を超えた存在となっている。
プロ格闘技は、勝敗を競うリアルな戦いであると同時に、人々の心を揺さぶる「物語」でもある。選手同士の因縁、試合前の挑発的なコメント、入場シーンの演出、そして試合後のドラマ――こうした要素が一体となって、観客に感情移入を促し、興奮や感動を生み出す。これは、まさにエンターテインメントの本質である。
特にアメリカのUFCや、日本のPRIDE、現在のRIZINなどは、スポーツとショービジネスの融合を強く意識して運営されている。たとえば、選手のキャラクター性を前面に出したプロモーション映像や、音楽と照明を駆使した入場演出は、観客の期待感を高める重要な要素だ。プロレスに近い演出も一部取り入れられ、ただの勝負ではなく「一つの作品」としての完成度が求められる場面も多い。
また、SNSの普及によって、選手個人が自らの物語を発信できる時代となった。試合以外の発言や日常の姿がファンの共感を呼び、観戦動機につながることも多い。エンタメ性のある発信は、試合の価値を高めるだけでなく、格闘技界全体の注目度を底上げする原動力にもなっている。
ただし、エンタメ性を重視しすぎるあまり、競技の純粋性が損なわれるという批判も存在する。実力よりも話題性のある選手が優遇されるケースや、過度な演出によってスポーツとしての信頼性が揺らぐこともある。このバランスをどう保つかが、プロ格闘技の運営における重要な課題の一つだ。
最終的に、プロ格闘技が人々を惹きつけるのは、「本物の戦い」を背景にした、誰もが共感できる人間ドラマが存在するからだ。その戦いをより多くの人に届け、感情を揺さぶるための手段として、エンターテインメントは不可欠な要素となっている。競技と演出、その両輪が揃って初めて、プロ格闘技は真の魅力を放つ。(文・写真@編集部)
関連記事リンク(外部サイト)
羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。