軽い、撥水、容量も収納力も大満足。無印良品の撥水ショルダーバッグにここまで惚れ込むとは……

「ちょっとそこまで」のお出かけ用に買った無印良品のショルダーバッグ。でも、気づけば毎日手に取ってしまうほど優秀でした。

日常使いはもちろん、旅行や街歩き、推し活バッグとしても大活躍!

使うほどに“ちょうど良い”を実感できるバッグなんです。

シンプルっていいな

無印良品「背面ポケット付き 撥水ショルダーバッグ」1,990円(税込)

無印良品の「背面ポケット付き 撥水ショルダーバッグ」の魅力は、まずそのシンプルさ。無印良品らしい無駄のないデザインで、ファッションに自然に馴染みます。

本体、ショルダーストラップ、プラスチック金具は全て同じ色で統一されたスッキリとミニマルな見た目がおしゃれ。細かい部分ですが、このあたりもお気に入りポイントです!

軽さと撥水加工で持ち歩きやすさ抜群

素材は再生ポリエステルなので、とにかく軽い! バッグ自体の重さが気にならないので、散歩や買い物、旅先での街歩きなど、さまざまなシーンで使いやすいです。

また撥水加工が施されているのも、持ち歩きやすいと感じるポイント。軽い雨ならしっかりはじいてくれるので、天気が不安定な日でも安心です。

小さく見えるのに大容量

また、見た目はコンパクトなのに、想像以上の収納力があります。

財布、スマホ、モバイルバッテリー、ハンカチ、ティッシュ、ポーチ、エコバッグ、ミントタブレットなど、日常の必需品は余裕で入ります。

これに加えて、暑さ対策のミニ扇風機や日焼け止め、文庫本などもすっぽり。多少荷物が多い日でも頼れるサイズ感です。

ただ、ショルダーベルトが約2.5cmとやや細め

上記の荷物に加えて500mLのペットボトルと折り畳み傘を無理やり詰め込んだときは、さすがに「紐が肩に食い込んで痛い」と感じました。入るからといって詰め込み過ぎはNG…。荷物の量はほどほどがベターです。

仕分けしやすく便利なポケット

ポケットは合計4つ。内ポケットが2つ、前面と背面に1つずつ付いています。

どのポケットも使いやすいサイズで、中身の仕分けがスムーズ。バッグインバッグを使わなくても、荷物がごちゃつかないのは嬉しいポイントです。

前面のポケットは大きく、複数のアイテムをまとめて入れられます。ファスナーも付いているので安心です。

そして、特にお気に入りなのが背面ポケットです。

ファスナーはないものの、スマホや交通系ICカードなど、すぐに取り出したいものを入れるのにちょうど良いサイズ感。出し入れがとにかくラクなんです!

自分好みにアレンジしてます

このシンプルさだからこそ、“推し活バッグ”にもぴったり。好きなキャラクターの缶バッジやキーホルダーでアレンジすれば、お出かけのたびに気分が上がります。

ショルダーストラップにDカンがついていて、キーホルダーを取り付けやすいのが◎!

いつでも推しと一緒にいられるのは、やっぱり嬉しいものです。

ちなみに、このDカンはミニポーチをぶら下げられて便利です。今度推しのアーティストのライブに行くときは、グッズと一緒にのど飴を入れたポーチをぶら下げていこうと思っています。

使いやすくて感激

価格が手頃なので、散歩、ピクニック、ちょっとそこまでの買い物、ドライブで遠出、ライブやフェスなど、いろいろなシーンでガシガシ使えます

そしてショルダーバッグにしてもボディバッグにしても使いやすく、幅広いコーディネートに活躍してくれます。

思った以上に使い勝手が良かったので、色違いでもうひとつ買い足そうかな〜!

価格および在庫状況は表示された08月17日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 軽い、撥水、容量も収納力も大満足。無印良品の撥水ショルダーバッグにここまで惚れ込むとは……
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。