義母が娘の誕生日にサプライズ登場!誕生日ケーキを“手作りしてきたの”と言われたが…実は市販品⁉
※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。
本記事は、「手作りしてきたの〜♡」と笑顔の義母。でも、そのケーキには“ある秘密”がありました──。
投稿者は、関西在住の30代女性・Mさん。
5歳になる娘の誕生日会に合わせて、義母が“サプライズ”で登場したのですが――
その好意が、思わぬモヤモヤに変わっていきました。
今回は、「誰のためのサプライズなのか?」という視点から、
家族イベントにおける“主導権”の難しさと、信頼回復のヒントをお届けします。
姑の登場は“サプライズ”で始まった

「お誕生日おめでと〜う!」
娘の誕生日当日、チャイムとともに大きな箱を抱えた義母が現れました。
聞いてなかった訪問に驚きつつも、手にはデコレーションされたケーキが。
「朝から作ってきたのよ〜♡」
そう笑う義母に、娘も「ばあばすごーい!」と大はしゃぎ。
内心“今日は夫と一緒にケーキを焼こうと思ってたのに…”と複雑な気持ちがよぎるも、
義母の笑顔と娘の喜びに、水を差すこともできず――
「ありがとう」と受け取ることにしました。
違和感は“ロウソク”から始まった
ケーキの見た目は確かに手作り風。
でも、妙にきれいなフルーツの配置や、整ったクリームに違和感。
さらに、ロウソクを取り出すと、そこには「某有名ケーキ店」のロゴシールが。
「あれ?これって…」
夫と目を合わせた瞬間、なんとも言えない空気が流れました。
娘の前で事を荒立てたくなかったので、ひとまず何も言わずに済ませましたが――
その夜、夫がぽつりと
「母さん、たぶん買ってきたケーキを『作った』って言ってるだけだな」と。
なぜ“手作り”と言い張ったのか?

後日、さりげなく義母に尋ねたところ、
「あら、飾り付けくらいはしたわよ。下のケーキは買ったけど」と笑いながら言いました。
つまり、“ 買ったケーキにちょっと手を加えたから、手作り扱い ” という理屈らしく…。
でも、そういう問題じゃない。
娘の誕生日に、「手作りだよ」と堂々と出されたものが、実は市販品。
その “ 見栄 ” のような演出に、私はなんとも言えないモヤモヤを感じたのです。
誰のための“サプライズ”?
義母に悪気があったとは思っていません。でも、あの瞬間、私にはそう見えてしまったのです。
義母にとっては、 “ 頑張った自分 ” を孫に見せたかったのかもしれません。
でも、それって結局は「自分が主役になりたかった」だけなのでは?
誕生日の主役は娘であり、準備するのは親の役目。
祖母のサポートはありがたいけれど、出しゃばりすぎると
“イベントの乗っ取り”のように感じてしまうのです。
私が伝えた“感謝と線引き”

その翌日、義母にこう伝えました。
「ケーキありがとう。娘も喜んでました。
でも、来年からは“親子で手作りする”ことも楽しみにしていて…。
次回は、ぜひ一緒に作る形でお願いします」
感情的にはならず、でも「主導権はこっちだよ」という意志を込めて。
義母は少し戸惑った表情でしたが、「そうね、一緒に作るのもいいわね」と言ってくれました。
まとめ:思い出は“誰がどう準備するか”も大事
★ サプライズは「主役」の気持ちを最優先に
★ 見栄や善意の押しつけが、信頼を壊すこともある
★ イベントの準備こそ、“親の役割”を尊重してほしい
気持ちはありがたい。
でも、 “ 良かれと思って ” が、家族の信頼を揺るがすこともあります。
だからこそ、「ありがとう」と「ここは任せて」の線引きが大切。
来年こそ、娘と一緒にケーキを焼こう。
そう心に決めた、ちょっとほろ苦い誕生日の思い出でした。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。