SRHRを知っていますか? SRHR for JAPANが発足キャンペーンを開始

世界80か国以上で活動する国際NGOプラン・インターナショナルは、日本でのSRHR(生と生殖に関係する健康と権利)の実現を目指し、「SRHR for JAPAN#一億人のためのSRHR」キャンペーンを2025年7月30日から開始した。

今後4年間にわたって他団体や専門家、企業、行政とともに活動していくと発表。同日、公式ホームページ(https://srhrforjapan.com/)も開設。またキャンペーンに先立ち、全国の15〜64歳の男女10,000人を対象に、SRHRに関する大規模な意識調査も実施し、その結果も公開された。

記者発表には、(左から)NPO法人D×P 今井紀明氏、一般社団法人SRHR Japan/産婦人科医 池田裕美枝氏、国際NGOプラン・インターナショナルの長島美紀氏、産婦人科医 宋美玄氏が登壇。それぞれの現場が置かれている状況や生の声を交えて語った。

「SRHR」とは一体なにか? G7では最下位、日本のジェンダーギャップの低さ

「SRHR(エスアールエイチアール)」とは、Sexual(性的)、Reproductive(生殖機能)、Health(健康)、Rights(権利)の頭文字を取った言葉。「性と生殖に関する健康の権利」と日本語に訳すことができる。国際NGOプラン・インターナショナルの長島美紀氏は、日本ではまだあまり馴染みのないこの言葉を次のように説明した。

「SRHRは自分の人生を自分で決めることに直結する言葉でもあります。色々な定義があるかもしれませんが、私たちは自分の体と人生を自分で決めるための基本的な権利というふうにしています。自分が望むタイミングで自分の人生を決める。例えば結婚をするのかしないのか、子どもを作るかどうか、どういった人と一緒にいたいのかなど。心と体、健康にもつながっていきます。そうしたことを私たちは権利としてSRHRという言葉を使って説明しています」

自らの意思で人生を決めるというのは、人間の根源的な権利である。先日世界経済フォーラムが算出した2025年のジェンダーギャップ指数において、日本は148か国中118位という結果だった。G7では最下位。特に政治や経済分野での女性参画が進んでおらず、男女格差が大いにあることが明らかになった。

そして、プラン・インターナショナル/アメリカが2021年に実施したアンケート調査(日本を含めた27か国に実施)においても日本社会が抱える課題が垣間見える。

「生理についてオープンに話せるか」という問いでは25位。つまり話しにくいという結果だ。また「学校でセクシャリティや恋愛について学んだことがあるか」では22位。いずれも低い結果だったという。

日本のジェンダーギャップの解消、SRHRの周知には正しい知識、正しい情報にアクセスできることが必要とSRHR for JAPANでは考えている。さまざまな格差を生んでいる根本原因はやはり「知らない」ことから発生しているのではないだろうか。

若年層ほどSRHRの認知度が高く、性を学びたい10代は約7割にのぼる

では、世の中はどのように捉えているのか……?

件の10,000人アンケートによると、SRHRという言葉を知っている人は全体の25%、内容までを理解している人は9%だった。中でも若年層は認知度や理解度ともに高く、近年の学校教育やSNSが情報源となっていることが背景に考えられるという。

SRHRについて知らなかった人も内容を知った上で、「SRHRは重要だと思うか」という問いには56%もの人が重要と思うと答えている。しかし、「実際に日常生活で尊重されているか」については35%。SRHRは重要と感じながらも、自らが尊重されている実感を持てていない人が多くいるという結果だった。

また、10代は性の知識学習意向も高いという結果も得られたという。だが情報を得たいと思っている一方で正しい知識を学校や家庭で得られていない現状も明らかになっている。その先に起こりうることが望まない妊娠などなのかもしれない。もちろん若年層に限った話ではないが、自分の意思で選択できるよう正しい知識の必要性を強く感じる。

10,000人アンケートの結果はSRHR for JAPANのホームページで公開されている。
https://srhrforjapan.com/

記者発表の中盤には一般社団法人 fair(フェア)の松岡宗嗣氏もリモートで登壇(写真中央)。自身の中学校時代の経験を交えて講話した。保健体育の授業の中で自らのセクシャリティーについて同級生から揶揄され笑いが起きた時に教師も同じく笑っていたという。その情景はは今も松岡氏の心に傷を残している。

キャンペーン第一弾は「性的同意チェック」、オンラインで試してみよう

SRHR for JAPAN が7月30日から開始したキャンペーンの第一弾は「性的同意チェック #性的同意模試」。性的同意はアンケートでも全体の9割が重要と答えつつも、毎回同意が取れている自信があると答えたのは3割に留まった。同意が取れていない理由は「どう確認していいかわからない」「嫌われてしまうかも」といった言葉が寄せられている。

SRHR for JAPANのホームページで展開されている「性的同意チェック#性的同意模試」は専門家の監修のもとに全10問に性をめぐるチェックリスト。例えば、「Q.相手の家に泊まることや、部屋でふたりきりになるのは性行為もOKのサイン」「A .はい B.いいえ」といった具合だ。チェック項目全てに答えると最後に点数が表示される。点数の後には、どんな行動が望ましいのか、どうすることがいいのかさまざまなアドバイスや解説が書かれ、時に法律も絡んでくる内容だ。

SRHR for JAPANのキャンペーンを支えるひとりであり、一般社団法人SRHR Japanの代表理事でもある産婦人科医の池田裕美枝氏は、現場での話を交えSRHRはコミュニケーションの問題だと訴えた。

「人工妊娠中絶や意図しない妊娠、性感染症は10代の若い子の問題ではと思っている方もいらっしゃるかもしれません。実際は私たちと同世代の社会人だったり、お子さんが何人もいらっしゃる方の話であることはとても多いです。そしてそれは女の人の話、SRHRは女性の話だと思う方もいるかもしれません。例えば、自分は妊娠が嬉しかったけれど、パートナーは嬉しくないから、妊娠を諦める方も特に大人においては多いんです。でも、それは妊娠をする前に話し合えたことだよねと、思ってしまうんです。男女の性別に関わらず、SRHRはコミュニケーションの話だと強く思っています」

来る9月12日には東京ミッドタウン(東京都港区赤坂9-7-1)で、「SRHR forJAPAN #一億人のためのSRHR 命と心を学ぶ、学校から社会へ 生命(いのち)の安全教育の最前線と未来 −子どもと若者のウェビーイングを支える教育と連携のかたち−」(公益社団法人プラン・インターナショナル・ジャパン主催)が開催される予定だ。

教育、医療、福祉、自治体関係者、NPO、議員、研究者、保護者、学生などが対象となっているが、「テーマに関心のある方ならどなたでも歓迎します」とある。さまざまな立場で垣根を越えた交流が更なるうねりをもたらすかもしれない。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. SRHRを知っていますか? SRHR for JAPANが発足キャンペーンを開始
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。