ふるさと納税、Amazonで最大10%還元の大盤振る舞い!プライムデー級のキャンペーンが14日まで!

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
 

ふるさと納税って「めんどくさそう」「どこでやればいいかわからない」って思ってやってなかったんですけど、そんな僕みたいな人へ朗報です。

Amazonが期間限定で条件を満たした場合に限り 「10,000円以上の寄付で最大10%ポイント還元」という太っ腹キャンペーンを今だけ実施中です。

いつものAmazonで、ふるさと納税が完結する

おなじみAmazonです。

普段ガジェットやら日用品やらをポチってるあのAmazonで、ふるさと納税ができちゃうんです。しかも今なら7月14日まで、寄付額に応じて7%のポイント還元。さらにAmazon Mastercardやdポイント連携を使えば、合計10%還元まで狙えます。(ポイントはAmazonポイントとdポイント合算になります)

正直、これってプライムデーの特価品を買うのと変わらないレベルのお得さじゃないですか?

▶︎Amazonふるさと納税 最大10%ポイント還元キャンペーン

還元率がエグい。7万円以上なら7%還元
キャンペーンの内訳はこんな感じです。

1万円以上:2.5%還元
1.5万円以上:3.5%還元
2万円以上:4.0%還元
3万円以上:4.5%還元
4万円以上:5.0%還元
7万円以上:7.0%還元(上限5,000ポイント)
さらに追加で、Amazon Mastercardで支払えば+2%(プライム会員限定)、dアカウント連携で+1%。つまり、7万円寄付して最大10%還元なら、

プライム会員限定期間限定ポイント(7%):70,000円 × 7% =4,900

通常ポイント – Amazon Mastercard(2%):70,000円 × 2% =1,400

通常ポイント – dアカウント連携(1%):70,000円 × 1% =700

実質7,000円分のポイントがもらえる計算になります。

使い方は超シンプル。3ステップで完


1. キャンペーンにエントリー(ボタンポチるだけ)
2. Amazonふるさと納税で1万円以上寄付
3. 30〜45日後にポイントゲット

いつものAmazonショッピングと同じ感覚で、Amazonふるさと納税ストアのページから返礼品を選んでカートに入れて決済するだけの手軽さです。

返礼品もAmazonクオリティで探しやすい

Amazonふるさと納税の何がいいって、商品の探しやすさ。いつものAmazonと同じUIで、レビューもチェックできるし、一部返礼品は最短翌日お届けも可能。「ふるさと納税」アイコンがついてる商品が対象なので、間違えることもありません。

和牛、海鮮、フルーツ、家電まで、返礼品のラインナップも充実していますし、控除上限額の早見表もサイト内にあるから、「自分がいくらまで寄付できるか」もすぐわかります。

プライム会員ならやっておきたいふるさと納税

このキャンペーン、プライム会員限定(※無料体験中も対象。ただし家族会員/Business Prime/Prime Student は対象外) なんですが、逆に言えばプライム会員ならやらない理由がないです。

しかも期間限定ポイントの有効期限は付与翌月末までなので、8月にもらったら9月末まで使えるので、秋の買い物シーズンにも間に合います。

締切は7月14日23:59までなので、まだふるさと納税してない方は、この機会にAmazonでサクッと済ませちゃいましょう。

いつものショッピング感覚で節税できて、しかもポイントまでもらえる。これ以上ラクな方法、他になさそうです。

[キャンペーンエントリーはこちら]

Image: Amazon.co.jp

注:本記事の情報は2025年7月時点のものです。キャンペーン内容は予告なく変更される場合がありますので、キャンペーン規約をご覧ください。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ふるさと納税、Amazonで最大10%還元の大盤振る舞い!プライムデー級のキャンペーンが14日まで!
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。