パナソニックの「とにかく軽いスティック掃除機」に出会って、苦手な掃除を習慣化できました

やらなきゃ……と思いながら、ついつい後回しにしてしまう掃除

以前使っていた掃除機はデザインこそ気に入っていたものの、重くて大きく、取り回しにくいのが悩みでした。

スタンドから持ち上げるだけでも「よっこいしょ」と力が必要。さらにヘッドも大きく小回りが利きにくいので、細かい場所の掃除も放ったらかしになりがち……。

気づけば掃除への腰がどんどん重くなっていました。

最軽量クラスのスティック掃除機

Panasonic「サイクロン式コードレススティック掃除機 MC-SB34J」25,740円(税込)

そんなときに出会ったのが、パナソニックの「サイクロン式コードレススティック掃除機 MC-SB34J」。

パナソニックのコードレス掃除機の中でも最軽量クラスで、充分な吸引力がありながら、とにかく軽くコンパクトなのが特徴。

掃除機らしさを感じさせない生活感のない見た目にも惹かれて、買い替えを決めました。

とにかく軽く、扱いやすい

この掃除機の最大の魅力は、なんといっても約1.3kgの軽さ

ひとつひとつのパーツがコンパクトで軽いので、片手でひょいっと持ち上げられ、家じゅうを掃除してもほとんど腕が疲れません。

手に取りやすく、こまめに掃除しやすくなったのも思わぬうれしいポイント。軽さのおかげで掃除のハードルも低くなった気がします。

小回りが利いて、隙間にも届く

ヘッドが小さく薄いため、取り回しやすいのも買い替えてよかったポイント。

以前は細かいところが届きにくくてストレスを感じていましたが、ソファの下や家具の隙間など、「まあいいか」で済ませていた場所にも手軽に手が届くように

ノズルを付け替えれば、さらに狭い冷蔵庫や洗濯機のわずかな隙間にもスッと入ってくれます。

出しっぱなしでも気にならないデザイン

シルバーとホワイトのスタイリッシュなデザインも決め手のひとつ。

生活感を感じさせないので、出しっぱなしにしていてもインテリアを損ねないところもお気に入りです。

本体の背には滑り止めが付いているので、そのまま壁に立てかけることも可能

リビングの一角などに立てかけておけば、汚れが気になるときにサッと手に取ることができ、掃除の習慣も身につくようになりました。

ちなみに、立てかけるための滑り止めはつるつるした壁だと滑りやすいので、設置したい場所に合わせて別途スタンドを用意してもよさそう。

ハンディに早変わり!

ノズルを付け替えれば、ハンディクリーナーとしても大活躍。

階段や窓際、デスク周りなど、ピンポイントな箇所の掃除もこれ一台でこなせてしまいます。

こちらも軽さのおかげで、片手で持ち上げても疲れにくいのがなにより助かるところ。

掃除が習慣になったよ

充電はスタンドタイプではなく、電源プラグを本体に直接差し込む形。充電スタンドに慣れていると、少し不便に感じるかもしれません。

しかしその分コンパクトに収納できるので、収納が狭いわが家にとっては意外とありがたかったりします。

バッテリーは通常運転で約30分ほどもつので、家じゅうを掃除しても余裕があり安心です。

軽くて手に取りやすい、掃除がぐんと身近になる一台。掃除が苦手な方に特におすすめしたいです!

パナソニックの「とにかく軽いスティック掃除機」に出会って、苦手な掃除を習慣化できました

激落ちくんの「使い捨てないワイパー」で、床掃除のハードルが下がった

パナソニックの「とにかく軽いスティック掃除機」に出会って、苦手な掃除を習慣化できました

Sharkの掃除機で、「掃除機のゴミ捨て」やめました

価格および在庫状況は表示された07月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. パナソニックの「とにかく軽いスティック掃除機」に出会って、苦手な掃除を習慣化できました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。