大ヒット『ライブライブ!』AiScReam「何が好き~?」銀賞に!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2025上半期』投票結果発表

アンケート投票により決定した、『ガジェット通信 ネット流行語大賞2025上半期』を発表!
2025年上半期にネットで流行った・盛り上がったワードの候補をガジェット通信編集部で選出、一般公募したワードと合わせ、事前投票を実施。その上位ワードにて大賞を決める一般投票を行いました。
『ガジェット通信 ネット流行語大賞2025上半期』最終投票の結果は……!?
<金賞>オンラインカジノ
<銀賞>ルビィちゃーん!はーい!何が好き~?
<銅賞>古古古米/備蓄米/ヴィンテージ米
金賞「オンラインカジノ」
日本では違法となっているオンラインカジノ賭博。今年2月に吉本芸人数名によるオンラインカジノ賭博疑惑報道が流れ、活動自粛や略式起訴などに至りました。その後も有名スポーツ選手や大手テレビ局プロデューサー、アナウンサーなどが6月下旬に書類送検されるなど、現在も引き続き注目を集めています。
銀賞「ルビィちゃーん!はーい!何が好き~?」
人気アイドルアニメ『ラブライブ!』シリーズ初の作品横断ユニットAiScReam (アイスクリーム)の楽曲「愛スクリ~ム!」内のフレーズ。歌詞にある「ルビィちゃん」は、ユニットメンバーの黒澤ルビィ(降幡愛)のことを指しています。「ルビィちゃーん!はーい!何が好き~?」の後に続く、「チョコミントよりもあ・な・た」のフレーズで印象に残っている人も多いのでは?
キャッチーなメロディーと印象的なフレーズ、可愛らしいダンスが特徴で全世界で人気を集め、特にK-POPアイドルグループによるチャレンジ動画の投稿や、海外インフルエンサーによる拡散で世界的な話題となりました。
・何が好き?(ゝ。∂)~ ☆아이스크림보다 원스
https://www.youtube.com/watch?v=mmh3hjc9_UI
また、今月はマクドナルドとのコラボも注目を集めています!
←オリジナル動画 ひるまック®動画→#lovelive #AiScReam pic.twitter.com/QC7qm8WpO1
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) July 2, 2025
銅賞「古古古米/備蓄米/ヴィンテージ米」
日本国内の米不足が深刻化し、政府が備蓄米を放出。数年前の古米に関して、年数で「古」を足す「古古米」(2022年産)「古古古米」(2021年産)といったワードが登場。2025年5月末から備蓄米である「古古米」や「古古古米」の販売が開始されました。
令和新早口言葉として「新米古米古古米古古古米」など親しまれる一方で、ローソンが古米を使ったおにぎりを「ヴィンテージ米おにぎり」と銘打って売り出すと発表し、批判の声も上がりました。

4位 エッホエッホ
5位 財務省解体デモ
6位 Switch2
7位 大沢たかお祭り
7位 ミャクミャク
7位 トランプ関税
8位 @Grok ファクトチェックして
8位 なんで知ってんの?なんで知ってんの、なんで知ってんの、なんで知ってんの、なんで知ってんの、なんで知ってんの、なんで知ってんのそれ!
惜しくも4位になったのは「エッホエッホ」。あの印象的な田中圭構文も8位に。
他にも、「かわいいだけじゃだめですか」「今日ビジュいいじゃん」「ドバイ案件/ヤギ案件」「画像を長押しして4Kで読み込んで」「えもじの子」「格付けミーム」など、上位に入らなかったノミネートワードは投票告知記事から確認してみてください!
ノミネートワード一覧掲載の投票告知記事はコチラ↓
一般投票スタート!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2025上半期』締切は6月30日
https://getnews.jp/archives/3630801
関連記事:
「猫ミーム」「Bling-Bang-Bang-Born」「好きな〇〇発表ドラゴン」『ガジェット通信 ネット流行語大賞2024上半期』決定!
https://getnews.jp/archives/3540631[リンク]
『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023上半期』結果発表! 金賞「滝沢ガレソ」銀賞「ChatGPT」銅賞「サイゼリヤ警察」に
https://getnews.jp/archives/3417805[リンク]
『ガジェット通信 ネット流行語大賞2022上半期』金賞は「壱百満天原サロメ」! 上位に「ゆっくり茶番劇」商標登録問題や『シン・ウルトラマン』も
https://getnews.jp/archives/3308537[リンク]
これまでのネット流行語大賞まとめ:
https://getnews.jp/netryukogo[リンク]

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。