飛行機に乗る場合のルール改定 / モバイルバッテリーの持ち込みと使用について重要なポイント

いまや誰もが所持しているモバイルバッテリー。所持している数、人によってはスマホよりも多いのではないでしょうか。最近はスマホの充電だけでなく、パソコンにも充電できるハイパワーなモバイルバッテリーも売られていますし、外出時の必需品ともいえます。

航空機内におけるモバイルバッテリーのルール

もしモバイルバッテリーを持った状態で飛行機に乗るならば、航空会社や定期航空協会が公開した「航空機内におけるモバイルバッテリーのルール」を知っておくべきでしょう。2025年7月8日からルールが変わるそうです。

<h3<定期航空協会のコメント / 一部引用>

定期航空協会では、国土交通省と連携し、航空機内におけるモバイルバッテリーの発煙・発火等への対応を強化し、客室安全の一層の向上を図るための本邦航空運送事業者の統一的な取り組みとして、7月8日より以下の事項を会員航空会社全社にて対応することといたしました。

国内外において機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例が発生しています。

韓国の金海空港で発生したエアプサン航空機火災事故(本年1月)についても、韓国事故調査当局による調査により、モバイルバッテリーからの発火が原因である可能性が指摘されています。 

モバイルバッテリーを預け入れ荷物に入れることは禁止されていますが、今後モバイルバッテリーを機内に持ち込む場合の取り扱いについて、下記のとおりご協力をお願いいたします。

①モバイルバッテリーを座席上の収納棚に収納しないでください。

②機内でのモバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電又は、機内電源からモバイルバッテリーへの充電については、常に状態が確認できる場所で行ってください。

航空機内におけるモバイルバッテリーに起因する火災事故等に未然に対応し、お客様に安心して快適な空の旅をお過ごしいただけますよう、みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。

しっかりとルールを守って安全な旅をしたい

以前から、モバイルバッテリーの発火や爆発が問題視されています。日常的に存在するものだからこそ、危険も身近にあるといえます。もしルールを守らず、発火や爆発が生じた場合、命にかかわる問題に発展するかもしれません。

自分だけでなく、氏優位の人たちの安全も考えて、しっかりとルールを守って安全な旅をしたいものです。


※記事画像はJAL公式Xアカウントより引用

(執筆者: クドウ秘境メシ)

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 飛行機に乗る場合のルール改定 / モバイルバッテリーの持ち込みと使用について重要なポイント
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。