【広島県廿日市】憧れの仕事体験!出張版「カンドゥー幕張」がボートレース宮島で第2回開催


イオンモール キッズドリームは、BOATRACE振興会と連携して、仕事体験テーマパーク「カンドゥー幕張」の出張版「カンドゥーinボートレース宮島」を7月25日(金)~8月24日(日)に特別開催する。

子どもの「なりたい自分」を叶える施設


イオンモール幕張新都心の常設店舗「カンドゥー幕張」は、子どもたちが憧れの仕事に挑戦できる体験型テーマパークだ。警察官やキャビンアテンダント、モデルなど30種類以上の仕事体験をしながら、その楽しさだけでなく、働いて専用通貨「カッチン」を稼ぐことでお金の流れも学べるのが特徴であり魅力の施設。

全国各地に住む子どもに仕事体験をする機会を提供したい、という思いのもと、イオンモール キッズドリームはこれまでにも商業施設や自治体イベント等に出向き、仕事体験イベントやワークショップ等を実施。その一環として、「カンドゥー幕張」の出張版を、ボートレース浜名湖(静岡県)、ボートレース宮島(広島県)、ボートレース鳴門(徳島)、ボートレース若松(福岡県)、ボートレース大村(長崎県)、ボートレース下関(山口県)、ボートレース津(三重県)、ボートレースからつ(佐賀県)にて開催し、好評を得てきた。

今回開催する「カンドゥーinボートレース宮島」は、2023年に次いで2回目。参加は事前予約制で、第1部10:30~12:00/第2部12:00~13:30/第3部14:00~15:30/第4部15:30~17:00の4部制。対象年齢は3歳~12歳で1人につき500円(税込)、同伴する保護者は無料で入場可能だ。予約は7月11日(金)10:00から公式サイトにて受付を開始する。

出張版「カンドゥー」で体験可能な仕事

「カンドゥーinボートレース宮島」では、以下9種類のアクティビティによる仕事体験が可能だ。


ボートレーサー体験では、“未経験から目指せるプロアスリート”といわれるボートレーサーをテーマにVR技術等のデジタルコンテンツを活用したボートの操縦体験ができる。


おかしクリエイター体験では、自分だけのオリジナルお菓子作りにチャレンジ。知育菓子『ねるねるねるね』で学びながらお菓子を作っていく。


会場の安全を守る任務にチャレンジできるのは、警察官体験。会場内のパトロールから、盗まれた絵画の捜索、犯人逮捕までを体験できる。


実験好きなら科学者体験がおすすめ。普段の暮らしの中にある“不思議”について、ワクワク・ドキドキの実験を通して学んでいく。


モデル体験は、衣装選びとウォーキング・ポージング練習からスタート。着替えた後は、会場内の舞台に設置されたワンウェイを歩いて、ファッションショー体験を楽しめる。


消防士体験は、その心得を学ぶところから始まる。防火着装を練習したら、VRを使用した消火訓練にチャレンジする。


ヘアスタイリスト体験は、髪のブラッシングやヘアアレンジ方法を学べる。保護者や友達同士などペア参加で、ヘアアレンジをしあうアクティビティ。


自由参加型アクティビティは考古学者と銀行員の2つを用意。考古学者体験では、ボートレース場に隠されたヒントを探し出して、ヒエログリフの五十音表を頼りにキーワードを解読してみよう。銀行員では、お金の秘密を通して銀行やお金についての勉強ができる。

仕事の楽しさや達成感をリアルに学べる「カンドゥーinボートレース宮島」で、この夏の特別な思い出作りをしてみては。

■出張カンドゥーinボートレース宮島
開催期間:7月25日(金)~8月24日(日)
会場:ボートレース宮島・イベントホール
住所:広島県廿日市市宮島口1-15-60
対象年齢:3歳~12歳
参加料金:1人500円(税込)/同伴する保護者無料
詳細:https://miyajima.kandu-boatrace.jp
カンドゥー幕張公式HP:https://www.kandu.co.jp

(Kanako Aida)

The post 【広島県廿日市】憧れの仕事体験!出張版「カンドゥー幕張」がボートレース宮島で第2回開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【広島県廿日市】憧れの仕事体験!出張版「カンドゥー幕張」がボートレース宮島で第2回開催
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。