防カビアイテムの正解は、3COINSの「テープ」かも! カビ掃除の回数が激減したんだ

※本記事は2023年6月29日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by 山﨑 舞
ジメジメした梅雨の季節、絶対に防ぎたいのがカビ。なるべくこまめに掃除をしつつも、楽に防げる方法があったらなあと考えていました。
そんなときに3COINSで発見したアイテムが、とても便利だったんです!
ただのテープじゃない工夫がたくさん

3COINS「カビ防止テープ:5m/KITINTO」330円(税込)
発見したのが3COINSの「カビ防止テープ」。
カビが生えやすい、コンロやシンク周りのすき間を防ぐためのテープです。
330円ながら5mもの長さが入っていて、キッチンの至るところで使えそう。

見た目は透明なテープ。ポリ塩化ビニル製で、普通のテープよりも肉厚です。
実は以前100均一で似たようなテープを買ったのですが、白いテープだったためステンレス製品が多いキッチンでは目立ってしまいました。
その点こちらは透明なので、悪目立ちしなさそう!

もう一つ特徴的なのが、テープの真ん中にラインが入っています。
これのおかげで、段差になっている部分や直角になっている部分にも貼りやすいのだとか!

さらにテープの両端が薄くなっていて、貼っても段差ができにくいのもポイント。掃除などがしやすそうです。
早速使い心地を試してみます。
こんなに目立たないなんて
貼り方はカンタン。

あらかじめ貼りたい部分の長さにカットしておきます。また貼る部分に油分や水分、ゴミがあるときれいに貼れないので、掃除をしておきましょう。

あとは剥離紙を剥がして隙間ができないように貼っていくだけ。

真ん中にガイドとなる線があるので、きれいにまっすぐ貼れるのがストレスフリーです!

これで設置完了! 透明なテープのおかげで見た目を損ないません。

剥がした跡もベタベタしないので、賃貸のキッチンでも安心。
気になるのは、その効果。実際に2週間ほどキッチンで使って、実力を試してみることにしました。
すき間掃除の手間がゼロに
貼った場所と貼らない場所との違いを知りたかったので、同じ場所の半分にだけテープを設置してみました。

IHのボタンがある部分で、油ハネや調味料がこぼれることも多い位置です。
テープを貼ったまま約2週間使い続けました。期間中は軽く拭き掃除をしましたが、特別なケアは行っていません。
結果は……

ぱっと見は正直「そこまで変わらないかも?」と思ったのですが、寄ってみると全然違います。

貼っていない部分は粉か油かが入り込み、一部が白くなってしまいました。

それに対し当然テープを貼った部分は汚れていません。テープの上から拭き掃除もできるので、清潔を保ったままです。

テープをはがすと、テープを貼っていない部分のくすみが明確に。「こんなに違うのか!」と驚きました。
調味料の飛び散りや油ハネを放っておくと、カビの原因になりかねません。テープを貼るだけでカビが防げるなんて、手軽すぎます!
あらゆるすき間を埋めちゃおう
ちょっと残念だったのは、水が直接かかるような場所には使えないこと。
表面は耐水性がありますが、粘着部分に水が入ってしまうと粘着効果がなくなってしまうのだとか……。

水がかからないすき間やカビが生えやすいパッキン部分にテープを貼って、掃除の手間を減らそうと思います!
※こちらの記事は、2023年6月29日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

梅雨前に「湿気とニオイ」問題を解決! 青森産のコレを置くだけで部屋&タオルが森の香りに

MOONSTARのほぼ業務用レインブーツで、雨の日が「ちょっと特別」になったよ
価格および在庫状況は表示された05月26日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。