ワークマンの「夏を超快適にする14機能搭載」パンツが凄い!遮熱、速乾、気化冷却…コレで2500円は驚きだ

気温が高くなってきました。
朝晩は冷えるものの、日中は25℃を超える日も……。

これから夏に向けて旅行やアウトドアなどおでかけが増える中、一枚あると便利なアイテムを紹介します。
暑さに強く、幅広い気温差に対応する……画期的な仕様のパンツです。
快適に過ごせる14の機能

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」2500円(税込)
それは、ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」。
遮熱、UVカット、超速乾、気化熱など、14種類の暑熱リスク軽減機能を有した「新素材」を導入した春夏用パンツです。
・気温
①気化冷却(冷感指数4以上 最高グレード)
②表面温度(サーマル試験 体表面温度軽減)
③接触冷感(QMAX0.1 冷却効果)
④持続冷感(湿潤時 持続冷感)
・湿度
⑤透湿度(従来品の4倍 14,400g/㎡/24h 最高グレード)
⑥肌離れ度(生地裏側密着性0 ベタつきにくい)
⑦速乾性(約18分で乾燥 従来品の2倍)
・輻射熱
⑧遮熱率(S35 日傘レベル)
⑨紫外線(遮藪率97%以上 最高グレード)
⑩紫外線(UPF 50⁺ 最高グレード)
⑪近赤外線(64 肌を保護)
・風
⑫通気機能(最多ベンチレーション 最多通気)
⑬通気機能(ドットショット 湿気を逃がす)
⑭軽量(従来生地の約3分の1)
※「公式サイト」より

さらに生地の「表面」と「裏面」で異なる機能を持つ特殊な生地構造が採用されているようで、これにより暑熱を軽減し快適に履けるそう。
カラーの展開はブラック、グレー、セージグリーンの3種類です。
今回は使い勝手が良く汚れが目立たないブラックを選びました。
ストレッチ性◎!さらりとした履き心地

履いてみると……かなりさらりとした履き心地でいい感じ!
素材も薄く、いかにも夏仕様のパンツという感じがします。
タイトな設計で、足のシルエットが美しく出ます。やや艶やかな質感です。
運動性やストレッチ性もなかなか良好で、曲げ伸ばしスムーズ。

薄い生地ながら日中の熱射を強く遮断してくれているので、ひんやりとはいかないまでも不思議な心地よさがあります。
高いUVカット機能もありがたい◎!
ベンチレーションで風を通し、冷えてきても対応

このパンツは物理的な仕様がすごいんです。
サイドにジッパーが4箇所あって、こちらを下げるとベンチレーションが開きます。

日中の20℃超えの時間帯は、ベンチレーションを解放するととても快適です。

逆に20℃を下回り冷えてきたと感じればベンチレーションを閉じればOK。
通気性重視なパンツではないので、気温がある程度下がった15℃前後で履いていても大丈夫でした。
風があっても結構防いでくれます。
薄いなりに気温差に大きく対応できるのは魅力的なところです。
ポケットも充実

ポケットも充実。サイドもジッパー式なので、ポケットからものがこぼれる心配もありません。

なんと、ペンポケットもついてます! パンツにもついているのは新鮮で、驚きました。

背面のポケットもいいかんじ。
タンブル乾燥やアイロンはできないので注意

夏用のパンツなので、できれば頻繁に洗濯したいところ。
しかし素材の特性上乾燥機はもちろん、アイロンもダメみたいです。
薄手で速乾性のある素材ですから、困るほどではないですけど。
他の洗濯物とは別に扱ってあげる必要がありそうです。

新素材+物理的に涼しくなる仕掛けをしっかり作ってある画期的な一枚。
外で、家の中で……この夏、快適に過ごす一枚としてぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

風で飛んだり、脱げるのを心配せずに使えるキャップが便利すぎる! 登山や釣りを思いっきり楽しむ時の相棒です

モンベル・無印良品・グレゴリーの「1泊2日旅行にぴったりのリュック」
価格および在庫状況は表示された05月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。