「宅配ボックス勝手に使ってた?」お隣さんの衝撃の一言に絶句!

※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。

本記事は、こんなことあり得るの?…驚愕のおとなり様を描いた、実話ベースの体験談です。
投稿者は、地方都市在住の30代女性・Nさん。

今回は、思わず「はっ!?」と声をあげた“ ありえないご近所トラブル ”についてお話します。
テーマはなんと、「宅配BOXを勝手使われていた話」です。

お隣さんとのちょっと考えられない感覚がから、モヤモヤを通り越して、怒りに変わっていった…。
でも、最後にはスカッと終われた私の小さな奮闘記、よろしければお付き合いください。

★1話完結で描かれる、ご近所さんとの宅配物をめぐる衝撃の物語です★

うちはマンションの宅配ボックス頼みです

 

私は都内のマンションに住む30代の主婦です。

子育てに追われる日々の中で、宅配ボックスの存在はまさに神。

時間指定なしで荷物を受け取れるあのシステムに、どれほど助けられていることか。

ところが――ある日、その当たり前が崩れる「信じられない事件」が起きたんです。

宅配通知が来たのに、ボックスは空っぽ!?

gokinnzyo-hakuhaibox

それはいつも通り、ネットで日用品を頼んだ日のこと

配送完了の通知が届いたので、夕方に宅配ボックスを開けに行きました。

しかし──開けてみると、そこにあるはずの荷物が見当たりません。

「え? まだ配達されてない? でも、通知は来てたし……」

念のため他のボックスも確認してみましたが、どこにも私宛の荷物は見つからず。

マンションの管理アプリを確認しても、「投函済み」の表示。

完全に、行方不明です。

配達員の証言に、まさかの事実が…

翌日、宅配業者に問い合わせると、対応してくれたドライバーさんがこんなことを言いました。

「昨日、いつものボックスにお届けしましたよ。

確か、赤いステッカーが貼ってあるボックスでした」

──え?

その赤いステッカーって、隣の部屋の人が目印代わりに貼っていたやつじゃ…?

まさかと思いながら、そのボックスを再確認すると――開かない。

暗証番号を入力しても反応なし。

おかしい。

おかしすぎる。

お隣さんの驚愕の一言に絶句

gokinnzyo-hakuhaibox

その日の夕方、お隣の奥さんとエレベーターで鉢合わせになりました。

思い切って切り出しました。

「あの、宅配ボックスって、最近ご自分のものとして使ってますか?」

すると彼女、笑いながらこう言ったんです。

「え?ウチ、家の鍵忘れたときに使ってたボックスあって~

合い鍵も中に入れてるから、使わせてもらってるよ♪」

……使わせてもらってる???

勝手に???

合い鍵???

私は一瞬、言葉を失いました。

管理人に報告→まさかの反応

すぐに管理人さんに相談しました。

ところが、管理人さんの返事は意外なものでした。

「え〜、でも宅配ボックスって、どの部屋の人が使うって決まりはないですからねぇ」

「共用物なので、譲り合いの精神でお願いします」

……え?じゃあ勝手に使って合い鍵入れられても放置?

どこの誰が何を入れているかもわからないって?

宅配業者も困るし、個人情報ダダ漏れじゃないですか!

納得できなかった私は、マンションの掲示板に経緯を書いた手紙を貼りました。

スカッと展開!掲示板が火を吹いた

gokinnzyo-hakuhaibox

「宅配ボックスを“個人ロッカー”として使用している世帯があるようです」

「宅配トラブルや紛失が相次いでいます。皆様ご注意を」

掲示板に貼ってすぐ、マンション中がざわつきはじめました。

「うちも何度か荷物が行方不明になったことある!」

「その部屋、何かと非常識だよね…」

掲示板の前で井戸端会議が巻き起こり、お隣さんは居たたまれない雰囲気に。

ようやく謝罪、そしてルールが変わった

数日後、お隣さんがインターホン越しにボソッと謝罪してきました。

「なんか、迷惑かけちゃったみたいで…すみませんでした」

そのあとマンション理事会でも議題に上がり、

「宅配ボックスは配達専用。私物保管は禁止」というルールが正式に決定。

おかげで今では安心して宅配を使えるようになり、

私の荷物も、後日返ってきました(開封されてたけど…)。

まとめ:黙っていたら“ 当たり前 ”になる

★ 軽い頼みごとでも、ハッキリ断ることが大事
★ 敷地内の問題は、“ 毅然とした態度 ”が必要
★ 共用スペースは“勝手に使ってはいけない”が大前提

ご近所付き合いって、思いやりや譲り合いがあってこそ成り立つもの。

でも、その優しさにつけ込むような“ 非常識な行動 ”には、きちんと線引きをすることが必要です。

モヤモヤを抱えたまま黙っていると、相手はどこまでも図々しくなり、いつの間にか“ それが当たり前 ”になってしまいます。

あなたの大切な空間や時間を守るためにも、違和感にはしっかり声を上げて、
「NO」と言える強さを持ちましょう。

この記事が、同じような悩みを抱える方の背中を、少しでも押せますように。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「宅配ボックス勝手に使ってた?」お隣さんの衝撃の一言に絶句!
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。