キュレルの「シャンプー」は頭皮トラブルの救世主。デメリットを感じながらも、1年以上愛用する理由はね…

だんだんと気温が高くなり、頭皮のムレが気になり始める時期。

わたしも過去に、髪や頭皮を守りながらすっきり洗い流せるシャンプーを探していたとき、出会ったのがこれでした。

頭皮トラブルを防ぐシャンプー

キュレル「シャンプー ポンプ 420ml」1,100円(税込)

こちら、キュレルの「シャンプー」。

健やかな頭皮のために必須の成分・セラミドを守りながら、皮脂や汚れをスッキリ落としてくれるシャンプーで、植物由来の消炎剤(有効成分)が配合されています。

弱酸性・無香料・無着色とやさしい使い心地で、赤ちゃんにも使用できるのだとか。

容量は420ml。たっぷりと使用できます。

モコモコ泡で、頭皮がスッキリ

無香料ということですが、ほんのり石鹸のようなやさしい香りを感じます。使用している分にはほとんど気になりません。

テクスチャーは一般的なシャンプーと同じくらいです。

シャンプー前にしっかりと髪を濡らしてから、シャンプーをしっかり泡立てて指の腹で小さな円を描くように洗うといいのだそう。

泡立ちもよく、モコモコの泡で洗うことができます

また、洗い残しは地肌トラブルの原因になるので、生え際や耳の後ろなど細かな部分をしっかりと洗い流すことが重要です。

洗髪後は、とてもすっきり。

清涼感があるタイプのシャンプーではないですか、不思議なくらいスカッと頭が軽くなるんですよね〜。

髪の絡まりが気になることもなく、指通りのよい洗い上がりになりました。

使い続けている理由

最初にデメリットを上げるなら、わたしの場合、毎日使い続けると髪が若干パサついてしまうこと。

写真はオイルなどなにもつけていない状態ですが、髪が太く量も多いので、もう少ししっとり感があるといいな〜と感じています。

それでも1年間使い続けているのは、頭皮トラブルが本当に改善したと感じているから

当時、頭皮のかゆみやフケに悩んでいて、つい頭をかいてしまうクセがあったのですが、キュレルのシャンプーを使い始めてからその悩みが一気になくなったんですよね〜。まさにわたしにとっての救世主でした。

現在は以前紹介したリファの「シャンプー&トリートメント」をメインで使いつつ、2日〜3日に一度のペースでキュレルのシャンプーを使うのがルーティン化しています。

そうすることで、髪のうるおいが保たれつつも頭皮トラブルが起きることはなくなり、常にベストな状態を保てるように

ちなみに、娘は毎日キュレルのシャンプーのみを使っていますがしっかりまとまっているので、使う人の髪質などによって使用感が多少異なるのかもしれません。

キュレル、万能すぎる!

キュレルのシャンプーと一緒に、セットで「モイスチャーヘアパック」も愛用中。

他にも、化粧水〜クリームまでライン使いするほど、キュレルは本当に大好きなブランドなんですよね。

顔用のスキンケアのイメージが強い方も多いと思いますが、頭皮ケア用のアイテムも実はとっても優秀なんです

1,000円ちょっとで購入できる&ドラッグストアにも並んでいるので、頭皮トラブルに悩んでいる方はぜひ使ってみてくださいね。

キュレルの「シャンプー」は頭皮トラブルの救世主。デメリットを感じながらも、1年以上愛用する理由はね…

毛穴の皮脂汚れまでスッキリ! Prediaのヘッドスパクリームでセルフ頭皮ケア

キュレルの「シャンプー」は頭皮トラブルの救世主。デメリットを感じながらも、1年以上愛用する理由はね…

ヴェレダのオーガニックヘアオイルなら、頭皮マッサージとスタイリング&ケアができちゃう

価格および在庫状況は表示された05月02日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. キュレルの「シャンプー」は頭皮トラブルの救世主。デメリットを感じながらも、1年以上愛用する理由はね…
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。