【美味しく食べて駆除】富山県の高校生が開発した害獣ウニのリエットがヤバすぎる →天才かよ

みなさま「LOCAL FISH CANグランプリ」という、高校生が地域と協力しながらLOCAL FISH (地域の課題魚) を利用したオリジナル缶詰を開発し、競い合う全国大会をご存じでしょうか?
その2024年の大会でベストグルメ賞を受賞した、富山県魚津市の新川(にいかわ)高等学校が開発した「うにのリエット」という缶詰があるのです。
ウニ大好物の私としてはこれが気になって気になって、食べてみたくて仕方がなかったのですが、公式サイトには販売情報などは載っておらず、「一般販売はしないのかなぁ」と購入を諦めていました。
しかし先日なんとなく「うにのリエット」でネット検索したところ、販売しているオンラインショップを発見!!
ウヒョー! 嬉しいぃぃぃいい!! ソッコーで購入しました!!
ムラサキウニがどうして課題魚になっているの?
温暖化などの影響で近年海水温度が上昇しているため、ムラサキウニの繁殖期が長くなり、成長も早まり、そして冬でも生き残るようになりました。
その結果全国の海域でムラサキウニが大量発生し、大問題になっています。
ムラサキウニが大量発生すると、磯焼けが起こり、漁業資源の減少し、それによって経済的にも被害が出てしまうからです。
ムラサキウニ大量発生による問題
ムラサキウニが増えすぎると、海の環境にさまざまな悪影響を及ぼします。以下は代表的な問題です。
①磯焼けの原因になる
ムラサキウニは主に昆布やワカメなどの海藻を食べます。ムラサキウニが大量発生すると海藻を食べ尽くしてしまい、海藻が繁茂しなくなり、海底が焼け野原や砂漠のようになる「磯焼け」の原因になります。
②漁業資源が減少する
海藻が減ると、そこを住処や産卵場所にしていた魚介類も減少します。例えばアワビやサザエ、イセエビなどは海藻がある環境で育つため、漁獲量が減少してしまうのです。
また、イセエビやチヌ(黒鯛)などはウニを食べる捕食者でウニの天敵なのですが、かれらの産卵場所がなくなることでウニの捕食者がいなくなり、ますますムラサキウニが繁殖する悪循環に陥ってしまいます。
磯焼けは「温暖化によって海水温度が上昇する→ 水温変化に敏感な海藻たちの育成が阻害される」というのが大元の原因なので、ウニが全部悪いわけではないんですけどね……ウニは一生懸命生きてるだけなんですけどね(;ω;)
でも一生懸命生きているからこそ、生えてきたそばから海藻を食べ尽くしてしまい、ウニが磯焼けを悪化・加速させているのも事実なのです。
③経済的損失
上記のように海の生き物の住処や産卵場所になっている海藻がなくなるということは、魚介類の漁獲量が減少するということであり、経済的損失にも直結します。
磯焼けが引き起こす問題
磯焼けは海の生態系全体に深刻なダメージを与えてしまいます。
先に述べた通り、昆布やワカメなどの海藻は海の「森」のような存在で、多くの生き物たちの住処や産卵場所、そしてご飯になります。海藻がなくなることで海洋生物たちが生きられなくなります。
また海藻は光合成によって二酸化炭素を吸収し、炭素として固定する能力(注1)があります。いわば天然の炭素吸収源なのです。炭素、特に二酸化炭素は温暖化の主な原因と考えられており、炭素を吸収・貯留する海藻の減少は地球温暖化の進行にもつながる恐れがおります。
注1:海藻が吸収・貯留する炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」において紹介され、新しい炭素吸収対策として世界的に注目されています。
「ムラサキウニは高級食材だから獲って売ればいいじゃん」と思いますが、困ったことに磯焼けが起こっている海域に住んでいるムラサキウニは飢餓状態に陥っており、やせ細って身がスカスカなために商品価値はありません。
全く売り物にならないので誰も獲らず、海底で叩き割られるなど駆除されるだけの存在になっているのです。ウニ……(;ω;)
ムラサキウニのリエット
そんな厄介なムラサキウニ大量発生問題に立ち上がったのが富山県魚津市吉島にある荒井学園新川高等学校コミュニティビジネス部の高校生です!
食用にはならないウニを活用し、フランス料理の「リエット」を作りました!
しかもウニ以外の原料も全て地元食材を使用するというこだわりぶりで、野菜は富山県朝日町の農家マッキーファームのものが使われています。
この野菜は規格外のものだそうで、食材を無駄なく全て活用しようという心意気がとても素敵です。
ウニだけでなく、富山の野菜も味わえると思うとお得ですね。到着が楽しみです。
うにのリエット到着
注文してから2日ぐらいですぐに届きました!


箱のデザインがオシャレですね! パンフレットには商品の簡単な説明やおススメの食べ方、他商品の紹介が記載されています。シンプルで読みやすいです。



箱の内側も凝っててビックリ! 素敵ですねぇ(*・ω・*)


うにのリエット開封
缶詰を開けてみると中はこのような感じです。

まずは匂いを嗅いでみましょう( ̄ ^  ̄)クンクンスンスン
んんん? なんだろう? この香りは?
バターたっぷりのミートソースの匂いがします。
香味野菜の香りが強く、ウニの風味が微かに漂う感じです。匂いだけでコクがすごいのが分かる。
では実際に食べてみましょう! 今回はパンフにも載っているバゲット、野菜スティック、ウニのパスタで食べていきます。
パンに塗って食べる
まずはオーソドックスにバゲットに塗っていただきます(。・н・。)パクッ

!?!?!?!?! あまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!!
なにこれ野菜の甘みがすごい!!!!!! 原材料は本当にウニ、玉ねぎ、にんじん、バター、白ワインだけなの??? っていうぐらい甘い!!!!
これ材料の野菜がめちゃめちゃ美味しいんだと思う。今度マッキーファームのお野菜も頼んでみようかしら? と思うぐらい、野菜のうま味と甘みがすごい!
ウニの香りは、ウニが苦手な人でも食べられそうなぐらい控えめではありつつも、ウニの風味やコクはしっかりあり、野菜の美味しさと絡み合うことで複雑な旨みを作り出しています!
ツナのような魚のうま味たっぷりで、カニミソのような濃厚なコクのあるミートソース(トマト控えめ)パテといった味わいです。ツナもカニミソもミートも入ってないけど!
ド濃厚なウニの香りや味を期待すると正直_( ┐ノε:)ノズコーとなりますが、ウニの風味はきちんとあり、とても優しい自然な味のリエットです。
個人的には塩分が控えめで優しすぎる味だったので、塩をふったり、クリームチーズと合わせて食べるとより美味しく食べられました!
野菜スティックにディップして食べる
続いては野菜スティックにつけて食べます。リエットの色が茶色なので、バーニャカウダや味噌マヨソースみたいで美味しそうですね。

う~ん? ディップソースがうにのリエットだけだと……なんか柔らかすぎて輪郭がぼやけた味かなぁ?
リエットの味が優しすぎるため、野菜の風味に負けてリエットの味がよく分からなくなります。
「もうちょっと尖らせたいな」と思い、味噌をちょこっと混ぜてみたらこれが美味しい!
味噌のパンチでウニと野菜の美味しさがクリアになり、旨さが引き立ちました!
ウニのパスタにして食べる
アルデンテに茹でたパスタにうにのリエットを絡め、仕上げにもリエットをのせてみました。

これは美味しい!!!!!!!!! 今までの中で1番ウニの風味が活きてます!!!!!!!!
リエットにはウニや野菜の他に、バター、白ワインも入っているので、これ1つでソースとして完成された味になるのです!
そのままパスタに絡めるだけでも美味しいけど、ちょっとだけ手を加えてクリームパスタにすると激ウマ!
温めた牛乳か生クリームにリエットと塩、醤油少々を入れて混ぜ、パスタを和えたら仕上げに海苔をチラして完成です。
どうも乳製品はウニの美味しさを、海苔はウニの風味を引き立ててくれるようで、ウニクリームパスタうまし! です。マジでおススメ!
またこのリエットには野菜のうま味も凝縮されているので、普通のウニのクリームパスタとは違う、食べたことのない新しいウニパスタの味を味わえます。
「大好物の明太子スパゲティも一緒に作ろう」と多めの麺を茹でたのですが、明太子スパゲティ用の麺も全部ウニのクリームパスタにしました。これは気に入った(・ω・)v
ちなみに乾麺200gに対してリエットは缶3分の1ぐらいの量で美味しいパスタができます。リエット1缶で色々な料理が楽しめるのも良いですね!
うにのリエットの感想
ド濃厚なウニが食べたい!!!!!!ウニだけを存分に堪能したい!!!!!って人には向かないかもしれません。が、ウニ風味の新しい味を求めている人には良いと思います!
柔らかくて優しい味なので、色んな料理の隠し味的にも使えそうです。あと野菜が美味しくてビックリしました!
私はウニのクリームパスタが気に入ったので、好きな時にいつでも食べられるように、家に常備しようかなと思います!
気になったらぜひお試しくださいませ(・∀・)
※画像
トップ画の殻付きムラサキウニ画像→ by えのき5858 via 写真AC
その他は全て筆者撮影
■うにのリエット購入場所
Kanburiya SHOP
https://kanburiya.base.shop/[リンク]
(執筆者: ゆずくん)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。