あなたの一票で決まる!全国ナポリタン代表決定戦「ナポリタンスタジアム(R)2025」

ナポリタン好きにとって、4月29日は特別な意味を持つ。この日は「ナポリタンの日」として制定され、日本全国のナポリタン愛好家たちがその魅力に改めて触れる機会となっている。そんな節目に合わせ、カゴメ株式会社が主催する「カゴメ ナポリタンスタジアム(R)2025」が開幕を迎える。

本大会では、全国9エリアから選ばれた18店舗が「ナポリタン日本代表」の座を懸けて競い合う。王道の味を極めた「王道ナポリタンリーグ」と、独自の発想で進化を遂げた「個性派ナポリタンリーグ」、それぞれのフィールドで、地域と店主たちの誇りをかけた戦いが繰り広げられる。今回の選考には、1万人ものトマトケチャップ好きによるモニター投票が行われ、エリア大会を勝ち抜いた猛者たちが名を連ねている。
注目すべきは、日本代表を決める最終審判を下すのが、一般投票だという点だ。4月25日から5月31日まで、特設サイトや公式SNSを通じて誰でも参加でき、好みのナポリタンに一票を投じることができる。各メニューの特徴を紹介するイメージ動画も公開され、見ているだけで食欲をそそられるラインアップが並ぶ。味覚はもちろん、ビジュアルでも選びたくなるような仕掛けが施されているのが興味深い。ナポリタンという一皿に、日本各地の文化や工夫が詰まった「物語」が込められている。その魅力を感じながら、自らの「推しナポリタン」を見つける楽しみも、本大会の醍醐味といえるだろう。

全国から選ばれた18店舗、ナポリタンの頂点を目指す

「カゴメ ナポリタンスタジアム(R)2025」には、全国9エリアを対象に開催されたエリア大会を勝ち抜いた、計18店舗が名を連ねた。各エリアでは、一般のトマトケチャップ好き1万人によるモニター投票が実施され、その結果、「王道ナポリタンリーグ」と「個性派ナポリタンリーグ」それぞれでゴールド賞を獲得した店舗が代表に選出された。
エントリーされたナポリタンメニューは、全国で469にも上る。その中から勝ち上がった18品は、いわば地域を背負う存在であり、味へのこだわりも個性も一線を画している。北海道から沖縄まで、地域の特色を色濃く反映したナポリタンたちは、それぞれに異なるストーリーを持ち、食べる者の想像力をかき立てる。

「王道ナポリタンリーグ」では、誰もが思い描く懐かしいナポリタン像を追求したメニューがそろう。対して「個性派ナポリタンリーグ」では、食材や調理法に独創的なアレンジを加えた一皿が競演する。伝統を守るか、革新を目指すか。異なる哲学が、ナポリタンという共通項のもとで交錯する様は、この大会ならではの見どころである。
これから始まる全国大会は、単なるグルメコンテストではない。ナポリタンという文化を、未来へとつなぐための挑戦なのである。

あなたの一票がナポリタン日本代表を決める

全国大会に進出した18店舗の中から、「ナポリタン日本代表」を決定する手段は、特別な審査員でも専門家でもない。一般の生活者によるWEB投票がすべてを左右する。
投票期間は2025年4月25日から5月31日まで。特設サイトに設けられた投票フォームを通じて、誰でも参加できる仕組みだ。さらに、料理動画メディア「Tasty Japan」の公式SNSアカウント(Instagram、X、Facebook、TikTok)でも投票が可能となっており、SNSを介して気軽に「推しナポリタン」への一票を投じることができる。

今回のWEB投票にあたっては、各メニューの紹介だけでなく、イメージ動画や写真といったビジュアルコンテンツも充実している。熱々の鉄板から立ち上る湯気、チーズがとろける瞬間、ソースに絡むもっちりパスタ――視覚と想像力を刺激する仕掛けが随所に盛り込まれ、単なる選択ではなく「一皿に惹かれる体験」を伴う投票となっている。

「王道ナポリタンリーグ」と「個性派ナポリタンリーグ」、それぞれで最も多くの票を集めた店舗が、晴れて日本代表の座を獲得する。結果発表は、2025年7月1日。ナポリタンを愛するすべての人の声が、未来の代表メニューを決める。そんな民主的なスタイルこそ、この大会のもうひとつの魅力と言えるだろう。

【今後の大会スケジュール】
●全国大会:2025年4月25日(金)11:00~2025年5月31日(土)23:59
「カゴメ ナポリタンスタジアム(R)2025」特設サイトのWEB投票、料理動画メディアTasty Japanの公式SNSアカウント(Instagram・X・Facebook・TikTok)にて投票を実施。
●日本代表決定:2025年7月1日(火)
「王道ナポリタン」「個性派ナポリタン」それぞれのリーグで日本代表が決定。

「カゴメ ナポリタンスタジアム(R)2025」特設サイト:
https://www.kagome.co.jp/products/brand/ketchup/naposta2025/

地域色と個性が光る、選ばれしメニューたち

「カゴメ ナポリタンスタジアム(R)2025」に名を連ねた18の代表メニューは、どれも単なる“ナポリタン”の枠を超えた独自性にあふれている。王道ナポリタンリーグでは、鉄板でジュウジュウと音を立てながら供されるスタイルが多く、昭和の喫茶店文化を彷彿とさせる懐かしさが漂う。たとえば、北海道エリア代表「Cafe&Barめりめろ」の「ナポカツSP」は、もちもちパスタにサクサクのとんかつととろけるチーズを合わせた、食欲をそそる一皿だ。

一方、個性派ナポリタンリーグでは、想像の斜め上を行くアレンジが目立つ。青森県の「JUSTINE COFFEE」が生み出した「ニボリタン」は、煮干しを丸ごと粉砕して加えた意欲作。魚介の風味とトマトケチャップの甘酸っぱさが絶妙に交わる、唯一無二の味わいを生み出している。さらに、石川県の「イタリアンカフェ ぶどうの森 本店」は、ブルーベリーを取り入れた「ブルーベリーナポリタン」を提案。赤紫色のビジュアルと、フルーティな酸味が印象に残る挑戦的な一皿である。

注目すべきは、どのメニューも単なる奇をてらったものではないという点だ。地域の食材を活かし、食文化へのリスペクトを込めて生み出されたナポリタンたちは、それぞれの土地の個性を映し出す「食のメッセージ」となっている。懐かしさのなかに新しさを、親しみやすさのなかに創造性を感じることができる点に、今回の大会の奥深さがあると言えるだろう。

<王道ナポリタンリーグ>
誰もが「ナポリタン」と聞いてイメージできる定番のナポリタン

<個性派ナポリタンリーグ>
定番のナポリタンのメニューにとらわれない独自性や個性をもつナポリタン

全国に広がるナポリタン文化、今こそ味わうとき

今回の「カゴメ ナポリタンスタジアム(R)2025」を通じて改めて感じたのは、ナポリタンという料理の懐の深さである。誰もが一度は親しんだあの味に、これほど多彩な表現が存在するとは、正直想像以上だった。王道を追求する店舗には安心感があり、個性派を打ち出す店舗には新しい発見がある。どの一皿にも共通していたのは、作り手たちのナポリタンへの純粋な愛情と、地域への誇りだった。ナポリタンというと、つい「懐かしい」や「定番」といった言葉で語りがちだが、今回の大会は、その先にある進化や可能性を示している。地域文化を背負い、工夫を重ね、そして何より楽しみながら作られるナポリタンは、もはや一種の文化資産と言ってもいいだろう。4月29日の「ナポリタンの日」をきっかけに、自分だけの「推しナポリタン」を見つける旅に出てみてはどうだろうか。その一票が、ナポリタンの未来を支える一歩となるに違いない。

  1. HOME
  2. グルメ
  3. あなたの一票で決まる!全国ナポリタン代表決定戦「ナポリタンスタジアム(R)2025」
舌肥

舌肥

「舌肥」は、舌が肥えた皆様にも満足いただける優良な情報を発信いたします。 またグルメに限らず「目」や「耳」など五感にグッとくるようなカッコイイ、カワイイ場所やアイテム情報など積極的にお届けいたします。 定期的に魅力的なアイテムをプレゼントする企画も実施いたしますので、ご注目ください!

ウェブサイト: https://www.shitakoe.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。