茶葉の計量もこれ1つ。「HARIOの急須」は安定しておいしく淹れられるんです【特別クーポンあり】

※本記事は2024年12月7日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by アンザイ サヤ
緑茶を淹れるときに、「茶葉の量って、これでいいのかな?」「お湯の量、多すぎる?」と、正解がわからなくなることがあります。
調べ始めると「茶さじって、ティースプーンと違うのかな?」 などなど、疑問は増えるばかり。そんな悩みを解決してくれる、理想のアイテムを見つけました!
さらに、今回は特別に5%オフになるROOMIE読者用クーポンがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
HARIOの耐熱ガラスティーポット

HARIO(ハリオ)「お手軽ティーポット マルティ」2,200円(税込)
耐熱ガラス製品でおなじみ、HARIO(ハリオ)のティーポット「マルティ」です。400mlの大容量で、一度にたっぷりとお茶を淹れることができます。

蓋にメッシュがついていて、茶こし要らずなのがいいですね。ここまでは、ごく一般的なティーポット。
しかし、それだけではないのがハリオ。安定しておいしく淹れられる工夫が施されていました。
MEDIAGENEHRO
セール価格からさらに5%引き
茶葉とお湯の計量がこんなに大事だなんて

実は、このフタで茶葉が計量できるんです。目安線まで入れると、ティースプーン約山盛り2杯分になります。緑茶だと1人分相当です。
わざわざ計量するためだけにスプーンを出さなくていいので、手間がひとつ減りました。

本体の口も広いので、こぼすことなく移すことができます。

続いて、お湯を注ぎます。一般的に緑茶の場合は70〜80℃が、渋みを抑えてお茶本来の旨みを引き出せる温度と言われています。
このとき、内側からも目盛りが見やすいように印字されていて大助かり。
緑茶の場合は、150〜200mlが1人分相当なのだそう。50ml刻みの目盛りのおかげで2人分も迷わず計量できます。

幅広の口で注ぎやすく、最後の1滴までしっかり落とせます。細かなところまできちんと設計されていて、さすがハリオ。

「前飲んでいた茶葉と一緒だよね?」と疑ってしまうほど、おいしい緑茶が淹れられました。
しかも、味のブレがありません。毎回おいしい。茶葉と湯量をちゃんと計るって、基本だけれども大事なんだな、とあらためて学びました。
レンジで温め直しができるよ

最近はティーバッグのお茶を淹れるときも、このポットを使っています。
口が広いので、お湯を注ぐとびっくりするほど香りが立ち、「いい香り〜!」と癒しの時間に。

しかも、ぬるくなったらフタをしたままレンジで温め直しができるんです。
意外とあっという間にお茶って冷めてしまうので、いつでもホカホカのお茶が飲めるのは心底ありがたい。
口の広さがお手入れのしやすさに直結

お手入れも簡単で、そこも気に入っている理由のひとつです。
本体の底を軽く叩くと、ストンッと茶葉が落ちてきます。普段は直接ゴミ箱に捨てているので、スムーズに落ちてくれて煩わしさがありません。

あとは、ササッとスポンジで洗うだけ。口が広くて、底まで簡単に手が届きます。
底に溜まりやすい茶渋もお手入れしやすいのはいいですね。

フタも水ですすぐだけでOK。フィルターの目詰まりも、今のところ気になりません。
茶葉で淹れるお茶って、やっぱりおいしい

何回淹れてもおいしい緑茶ができるので、もう手放せない存在です。
緑茶以外にも、紅茶やハーブティー、ドライフルーツが入っている茶葉を試しましたが、どれもうまく抽出できている実感がありました!
Amazonの販売価格から5%オフになる「ROOMIE読者向け特別クーポン」も使用できますよ。ぜひ、「ハリオの急須」でおいしいお茶を楽しんでくださいね。
MEDIAGENEHRO
セール価格からさらに5%引き
【クーポンの使い方】

②「お支払い方法の選択」または「ご注文の確定」ページで、クーポンコードを入力
③レジに進み、クーポンが正しく適用されているか確認したら、注文を確定
詳しくはこちらから
*HARIO株式会社を原資としたクーポンの提供を受けています。

「毎朝おいしいコーヒーが飲みたい」を叶えてくれた、デロンギの全自動マシン。内部洗浄まで“自動”なんです

急須がなくても、ちゃんとおいしい。1杯から楽しめるストレーナーが便利すぎた
価格および在庫状況は表示された04月18日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。