Razerから軽量で通気性、吸湿性に優れた高性能ゲーミングジャージ「Team Razer Jersey」が登場!
ゲーミングデバイスメーカー「Razer」は、高性能ゲーミングジャージ「Team Razer Jersey」 を発表しました。
世界最高のプレイヤーや勝利を目指す人々のために作られたこのゲーミングジャージは、プレイヤーの快適性とパフォーマンスを高めていきます。
プロ、アマチュア問わず着れる!「Team Razer Jersey」登場

Razerがプロゲーマーとカジュアルゲーマーのニーズを念頭に置いて設計した「Team Razer Jersey」
軽量で通気性と吸湿発散性に優れた素材で作られており、高度な生地技術とeスポーツの競争心を体現するデザインを融合しています。
激しいゲームセッション、ストリーミング、または外出中のゲーマーのカジュアルウェアに最適です。
– Razer公式サイト
そして、有名なeスポーツプレイヤーが着用している同じジャージをファンは着用したいと思うもの。
本製品を着ることでお気に入りのTeam Razerプロアスリートを応援することになります。
ファンが自分でゲームをしているときも、快適なプレイとともに、プロさながらの一体感を得られるでしょう。
軽量で通気性のある素材
軽量で通気性のある素材で作られた「Team Razer Jersey」は、最大限の空気の流れが確保され激しいゲームセッション中も快適に過ごせます。
これにより、涼しく快適にプレイでき集中力を維持できるため、長時間のゲームマラソンに最適です。
吸湿発散仕上げ
ゲームで激しいプレイをして、体も心も熱くなっているところに涼しくドライな状態を保ちます。
高度な吸湿発散技術により、肌から汗を効率的に吸い取ることで体からの熱と汗を逃がし、最高のパフォーマンス維持をサポート。
着心地の良さで気持ちよくゲームをプレイできそうです。
アスレチックフィット
本製品は洗練されたモダンな外観を目指してデザインされています。
アスレチックフィットは、スタイルの良さとパフォーマンスの効果を高める効果が期待できるとのこと。
テーラードカットが体格を引き立て、競技中もリラックス中もスッキリとした見た目になり、自分に自信がつきそうですね。
快適なVネックデザイン
Vネックデザインがスタイルを高めるとともに、ゲームにもカジュアルにも適したジャージとなっています。
快適なネックラインがゲームプレイ中の体を動きやすくして、目の前の勝負に集中して取り組めるでしょう。
前面のTeam Razerロゴ
目立つように表示されたTeam Razerロゴは、ゲームコミュニティに応援意思を示すだけではなく、ゲームウェアに本物らしさと高級感を加え、eスポーツファンやゲーマーのコレクションに欠かせないアイテムになります。
このジャージを着て、Team Razerへのサポートをアピールしましょう。
「Team Razer Jersey」の詳細や購入は製品ページをご覧ください。
You’ve seen the pros wear it, now it’s your turn to rock it!
Introducing the newest way to show your support for all things Razer Esports, the Team Razer Jersey:https://t.co/6mHjd3XsAW
With its sleek design, ultra comfortable athletic fit, and high-performance fabric, you can…pic.twitter.com/FbKOFPvNgR
— Team RΛZΞR (@TeamRazer) March 25, 2025
© 2025 Razer Inc. All rights reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
「Razer」のゲーミングチェア、ネコミミヘッドセットに新色が登場!3月28日発売!
ラピッドトリガー搭載ゲーミングキーボード「Razer Huntsman V3 Pro Mini」にホワイトエディションが登場!3月28日発売
日本未発売!Razer×クロミ「Razer Kraken Kitty V2 BT KUROMI Edition」をレビュー!可愛く周りに差をつけたいゲーマーへ

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。