佐賀の赤酢で作ったしめ鯖「三嬉」、クラファンで限定先行販売中!
東京竹八は、クラウドファンディングサイト・YOKATO!にて、新商品の赤酢しめ「三嬉」を限定先行販売中だ。
酒粕を有効活用し赤酢をつくるためのプロジェクト
2022年4月、佐賀市・ホンザンとサガビネガーの実行委員会と、多久市・東鶴酒造、みやき町・天吹酒造、小城市・天山酒造、伊万里市・古伊万里酒造、鹿島市・光武酒造場の佐賀県内5つの酒蔵が共同で、酒粕を有効活用し赤酢をつくるために立ち上がった佐賀県赤酢プロジェクト。
「酒粕を余すことなく有効活用したい」「佐賀県を赤酢の産地にしたい」「赤酢の機能性で人々の健康に寄与したい」という3つの思いをもって、プロジェクトは進められている。
赤酢「東鶴」を使った赤酢しめ鯖
今回、東鶴酒造の酒粕を使用して作られた佐賀の赤酢「東鶴」を使って、赤酢しめ鯖を作ってみることにしたそう。
東鶴酒造の酒粕を1年以上熟成させ、酢酸菌のチカラだけでお酢を造る日本古来の伝統製法である静置発酵法(せいちはっこうほう)で発酵90日、熟成90日かけて造られた赤酢に、長崎五島灘沖の崎戸島の天然塩、種子島産のサトウキビで作られた粗糖、清酒に旨みを引き出す昆布パウダーと、化学調味料を使用しない昔ながらの調味料のみで、九州唐津産の天然マサバをしめ鯖にしている。
刺身でも食べられるほど新鮮な唐津産のマサバを、お酢特有のツンとした刺激が少なく旨味が高く奥深い味わいの赤酢で贅沢に仕込まれているので、繊細な味わいが楽しめるそう。
うまみ成分のイノシン酸(鯖)とグルタミン酸(赤酢)が掛け合わさることで、より深い旨味が生み出されており、1枚のしめ鯖を部位ごとにそれぞれ違った食べ方で味わえる。
“三嬉”を感じられる3つの食べ方
商品名の「三嬉」には、「三度の嬉しいをみなさまに感じてほしい」という東京竹八の願いが込められている。
“三度おいしい=三度嬉しい”ということで、“三嬉”を感じられる3つの食べ方を紹介しよう。
よく味の滲みた尾身は、食べやすい大きさにカットして、そのまましめ鯖の風味を味わってみて。
前身は、腹側のよく味の滲みた部分と背側の浅漬けの部分の両方を一度に楽しめるので、刺身感覚で赤酢を少しつけて食べてみよう。
肉厚な中身は、浅漬けになっているので、九州産のすりごまに赤酢と醤油を少し加えて、九州名産のごま鯖風に。好みによって刻み葱などを加えると、より一層美味しく味わえるそうだ。
YOKATO!での限定先行販売は、2月28日(金)まで。この機会に、佐賀の赤酢しめ鯖「三嬉」を味わってみては。
YOKATO!:https://yokato.sgcnct.co.jp
プロジェクト名:赤酢で作ったしめ鯖で『三嬉』をお届け!
東京竹八:https://www.takehachi.co.jp
(佐藤ゆり)

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。