グラスで育てる手のひらサイズの「苔テラリウム」に癒される…。 デスク周りに置いて楽しんでいます

私は家の中で育てるグリーンが結構好きで、大きめのものから小さめのものまで、リビングの日当たりのよいところに置いています。

部屋の中にグリーンがあるとちょっとリラックスできるような気がするので好きなんですよね。

そんな我が家に、新しいメンバーが加わりました!

グラスで育てる GLASSTMOSS

SEISHIN GLASSTMOSS 1,320円(税込)

それがSEISHINの「GLASSTMOSS(グラストモス)」という、小さなグラスの中で苔を栽培できるキットです。

完成品の状態で売っているわけではなく栽培キットということで、自分で苔を植える必要があるのですが、完成形としては上の写真のようになります。

グラスの中に苔の世界が広がっていて、見ているだけで落ち着きます。

どうやって作るの?

キットの中身としては、グラスと苔、砂、溶岩石。

この時点で心配になるのは、苔が全然生き生きしておらず、色もくすんでいる点。

でも大丈夫なので、気にせず先に進みます!

作り方はたったの3ステップで、まずはコップに砂を敷き詰めます。

次に乾燥してパサパサな苔を砂の上に敷きます。

このとき苔は四角くなっているのですが、そのままだと丸いコップに入れにくいので、四隅をちょっと切ってあげると入れやすいです。

最後に溶岩石をポンと置いてあげれば完成です!

こんな簡単に苔テラリウムができてしまうなんて驚きです。

乾燥した苔が元気になって

完成したら、水をあげます。

このキットで使われている苔は「ミズゴケ」という種類のもので、長期の乾燥にも耐えられる種類だそうです。

はじめてスプレーで水を上げた際は感動したのですが、パサパサで枯れているように見えた苔が一瞬で瑞々しい状態に変わったんです。

本当に一瞬で、フワッと生き返るような感じで、先ほどまで縮こまっていた苔がパァァっと開く様子は一見の価値ありという感じです。

なお、水やりは週に1度程度でよいとのことです。

デスク周りに置くのもオススメ

この手のひらサイズの苔テラリウムは、家のどこに置いてもよいのですが、私のおすすめはデスク周り。

仕事をしていると、目の前にはPCやマウスなどの無機質なアイテムが多めになってしまいますが、小さくてもグリーンがあるとちょっと落ち着けてよい感じです。

身近に苔のある生活、オススメですよ!

キッチンやトイレ、玄関に。生活感が出ない消臭グッズの正解は「本物のグリーン」かも

グラスで育てる手のひらサイズの「苔テラリウム」に癒される…。 デスク周りに置いて楽しんでいます

「自動で水やりしてくれる」コレで、旅行中も植物を枯らさずにすみそう

価格および在庫状況は表示された02月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. グラスで育てる手のひらサイズの「苔テラリウム」に癒される…。 デスク周りに置いて楽しんでいます
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。