【岐阜県】冬の大自然で五感を育む「わくわく!のり森ランド 第3回『冬の森』」が開催!


国立乗鞍青少年交流の家は、岐阜県における体験活動の推進を目的として1月25日(土)・26日(日)の期間、「わくわく!のり森ランド 第3回『冬の森』」を開催した。企画・運営を手がけたのは、飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業実行委員会だ。

子どもたちがそり滑りや雪玉灯籠づくりを体験


「わくわく!のり森ランド 第3回『冬の森』」は、幼児・親子を対象としており、幼児は五感を使って交流の家の自然を満喫し、保護者は自然体験活動を生かした子育てについて考えるきっかけとなるように実行委員会が企画。

岐阜県内外から16家族54名が参加し、そり遊びや雪山登りをしたり、雪玉灯籠を作ったり、雪の森を散策しながらアイスクリーム作りを行った。


会場となった交流の家では、全長50mを超える特設そりコースなど、参加者が思う存分遊べる空間を用意。親子や兄弟で思う存分そり遊びを楽しんだ子ども達からは、「スリル満点でとても楽しかった!」との声が挙がった。


夜には、参加者が日中に作った雪玉灯籠を灯し、氷点下の冬の森に幻想的な空間が登場。輝く灯籠の道を歩きながら自作の雪玉灯籠をのんびり眺め、参加者は冬の夜を満喫した。

年間を通した親子シリーズイベント「のり森ランド」


2日目は、森の中を歩きながら動物の足跡や雪の結晶を観察。子ども達は初めて触れる冬の自然に興味津々だった。


そして自然を楽しみながら、アイスクリームの材料が入ったボールをコロコロ、コロコロ。遊びながら美味しいアイスクリームが完成し、子ども達からは笑顔が溢れた。

なお、「のり森ランド」は夏、秋、冬に開催している季節ごとの人気イベントだ。交流の家の四季折々の自然を、五感を使って味わい尽くせる。

交流の家のイベントに参加した人のコメント


参加者Aさんは「(交流の家のイベントに)リピーターやたくさんの参加希望者がいる理由がわかりました。私もまた参加したいと思いました!子どもは憧れの2段ベッドとバイキングに大興奮!夜の母1人でのカフェオレタイムも最高でした!」とコメント。

参加者Bさんは「どの活動もとても楽しかったです。こんなにたくさんの雪で遊ぶことができたのは初めてだったので子どもは大興奮でした。初めは(親と)離れられなかった子どもも、自分から職員やボランティアの方とお話しできるようになり、とても嬉しかったです」とコメント。


そして参加者Cさんは「雪山登りやそり滑りなど、スリル満点でとても楽しかった。昨今、子どもの安全を守るあまり、過剰に遊びを制限する流れがあると思うが、適切な強度がある運動遊びを今後も続けていただけると大変うれしいです」とコメントした。

飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業とは


飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業は、国立青少年教育振興機構が中心となって日本全国で行っている、子ども達の体験活動を推進するための取り組みだ。

この運動は、子ども達が自然体験や社会体験、生活体験などのリアルな体験活動を通じて、健やかな成長を促すことを目的としている。

飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業は、岐阜県内における「体験の風」をおこすために、国立乗鞍青少年交流の家が事務局となり、岐阜県内の様々な団体(自治体や民間企業、NPO法人等)と一緒になって活動をしている。

主な取り組みとしては、子ども達に自然体験活動や生活体験などの機会の提供、体験活動の重要性の発信、社会全体で体験活動を推進する機運の向上、子どもや保護者を対象とした体験活動イベントの開催などだ。

子どもたちの体験活動に興味がある人は、飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業に注目しよう。

飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業:https://norikura.niye.go.jp/norikura/hidaminotaikennokaze

(佐藤 ひより)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【岐阜県】冬の大自然で五感を育む「わくわく!のり森ランド 第3回『冬の森』」が開催!
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。