日常で感じることを自由に表現するラップコンテスト『ココロラップコンテスト』が開催


日常で感じることを自由にラップで表現するイベント『ココロラップコンテスト』の開催が決定した。

今回は、アーティストとビートメイカーをつなぐビート販売プラットフォーム「BEAT SPACE」も協賛し、アーティスト活動をサポートする特別賞「BEAT SPACE賞」を用意している。

ラップで思いを表現する『ココロラップコンテスト』


ココロラップコンテストは、ラップを通じて自身の思いを表現するコンテストだ。社会や学校、家族、ビジネスシーンについての想い、日常で感じることをテーマにラップで表現する。

優勝賞品は優勝賞金3万円で、審査内容は社会や学校、家族、ビジネスシーンに対して思うことや訴えたいこと、日常で感じること。

ただし、誹謗中傷、罵詈雑言、差別的表現、公序良俗に反する表現やプロモーション目的と思われるものなど、主催者側が不適当と判断するものは禁止する。

応募資格は2024年4月1日時点で小学生以上の人。応募方法は、まず提供される楽曲の中から1曲を選び、その楽曲を使用してラップ動画を作成。

応募者(団体)1名につき1動画をYouTubeに全体公開でアップロードし、応募フォームに動画のURLおよび必要事項を記入して応募する。

純粋なラップ力を審査するため、オートチューンなど規定のビートに手を加えることは、公平性を保つ上で不可。マスタリング、ミキシングは可。募集期間は2月28日(金)までとなっている。

一次審査が3月初旬、決勝大会が3月23日(日)に逗子文化プラザさざなみホールで開催予定だ。

BEAT SPACE賞受賞者には特集掲載やグッズの贈呈


「BEAT SPACE」は音楽を志すアーティストやクリエイターがより自由に活動できる環境が整い、音楽文化の豊かさが増すことで、社会全体にポジティブな影響をもたらすことを目指している。

「BEAT SPACE賞」受賞者には、BEAT SPACE公式サイトやSNSでの特集掲載、オリジナル楽曲制作に活用できるBEAT SPACEのビートと、BEAT SPACEオリジナルグッズを贈呈する。

多くの人が音楽の力を体感するための支援を受付中

また、言葉にならない心の声をビートにのせ新たな一歩になるラップコンテストを逗子から無料で開催したいという思いから、クラウドファンディングへの支援も受付中。

ココロラップコンテストでは、より多くの人々が音楽の力を体感できる場を提供するため、支援を受け付けている。

「BEAT SPACE」ではアーティスト活動をサポート中


「BEAT SPACE」は、アーティストとビートメイカーをつなぐビート販売プラットフォーム。

HIP HOPをはじめ、AFROBEAT/AMAPIANO、DISCO/FUNK、HOUSE、LOFI、POPS、R&B、REGGAE、TECHNOなど、多様なジャンルのビートを取り扱い、アーティストが自身のスタイルに合ったビートを自由に入手できる環境を提供している。

レコーディングやミックス・マスタリングなどの楽曲制作から、リリックビデオの制作、配信リリースまでアーティスト活動に必要な全てを一括でサポート。

才能を見つけ、イベントやフェスの出演、「BEAT SPACE」に参加するアーティストやトラックメーカーとのコラボ楽曲制作の機会を提供し、アーティスト活動の可能性を最大限に引き出す。


また、「BEAT SPACE」を運営するビースペは、プロモーションビデオ・広告用音楽制作、店舗やYouTube用BGMなど、多彩な音楽制作をサポートしている。

「自分の音楽を形にしたい」「オリジナル楽曲を作りたい」 という人は、[email protected]あるいはInstagram(@beatspacejapan)まで。

自身の思いをラップで表現したい人は、『ココロラップコンテスト』に応募しよう。

ココロラップコンテスト応募ページ:https://cocororap.hp.peraichi.com

CAMPFIRE:https://camp-fire.jp
プロジェクト名:言葉にならない心の声をビートにのせ新たな一歩になるラップコンテストを開催したい!

(佐藤 ひより)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 日常で感じることを自由に表現するラップコンテスト『ココロラップコンテスト』が開催
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。