【青森県旧碇ヶ関村(平川市)】関所の高麗門と、平川沿いの暮らしと
![](https://getnews.jp/extimage.php?754fd555b93f1073dfdf7575f55ed709/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F01%2FL1008112-1.jpg)
青森県旧碇ヶ関村(平川市)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、青森県旧碇ヶ関村(平川市)を写真とともに紹介する。
Vol.393/青森県旧碇ヶ関村(平川市)
平川市街地から南へ進み、旧碇ヶ関村へ。広がっていた平野も、大鰐町辺りでゆるやかな山々が近づき、雰囲気が変わっていった。そして、「道の駅いかりがせき」に到着。ゆったりした道の駅で駐車場も広い。その南側に、「高麗門」という門が建っている。藩政時代、かつてこの地域には碇ヶ関関所が設置されていた。交通の要衝かつ、他藩との関係性や地形上からも重要視された関所で、警備も固かったという。その門が高麗門というわけだ。今は道の駅に門があり、周囲は遮るものもなく、右からでも左からでも自由にくぐれるわけだが、もし、ほんとうに江戸時代にこの門に出会うと、ものすごい迫力なのだろうと。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4507c3fda1071b8571c970583060b603/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F01%2FL1008112-1-1.jpg)
道の駅いかりがせきにある、高麗門
![](https://getnews.jp/extimage.php?90fdcfabff0ce22211df7bb494264853/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F01%2FL1008119.jpg)
平川沿いの集落
![](https://getnews.jp/extimage.php?222f45f3bc34e26bbdeb0ec78741c138/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F01%2FL1008120.jpg)
東北らしい家の形というか
![](https://getnews.jp/extimage.php?6ea838b5b622d95dc82b211b02ad5d0a/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F01%2FL1008122-1.jpg)
碇ヶ関総合支所
![](https://getnews.jp/extimage.php?640cde16ab6c7d9406d2b23d23c87ee6/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F01%2FL1008125-1.jpg)
夏に赤色の葉は気になる
また、碇ヶ関総合支所の周辺も散策した。市街地は平川沿いに広がっており、住宅も集まっている。橋を渡ると平川の流れもとても綺麗に眺めることができた。やはり県境付近のまちなので、周囲の山もやや険しくなり、緑に包まれている感じがする。ちなみに、道の駅も含めて地域にはいくつかの温泉施設があり、それをたのしむことも旅のよろこびだろう。青森県は温泉が多いし、今はどうか分からないが入浴料も安い気がする。さらに、泉質はもちろんいい。旅の疲れを癒すには、もってこいである。
(仁科勝介)
![](https://getnews.jp/extimage.php?da7c98373467d7f7bf63f18c6124099d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2FDSC_4955-Edit-2-300x300.jpg)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。