【早稲田大学】一人暮らし賃貸の家賃相場ランキング2025年! 早稲田キャンパス周辺のクチコミ&オススメ情報

【早稲田大学】一人暮らし賃貸の家賃相場ランキング2025年! 早稲田キャンパス周辺のクチコミ&オススメ情報

来春からの大学進学、そして初の一人暮らし……と、新生活への期待をふくらませている人もいるだろう。そんな新入生や、これから入学を目指す人の参考になるように、今回は早稲田大学・早稲田キャンパス(東京都新宿区)の周辺駅にアクセスしやすく、家賃相場が安い駅をランキング形式でご紹介! さらに不動産会社「ハウスメイトショップ新宿店」の店長・佐久真正樹(さくま・まさき)さんが、早稲田キャンパスに通う学生の住まいとしておすすめする街、そしてランキング上位の街に住んだことがある人々のクチコミも見ていこう。

早稲田キャンパス最寄駅:高田馬場駅、西早稲田駅、早稲田駅いずれかまで20分以内の家賃相場が安い駅TOP15(17駅)

順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/所要時間/乗り換え回数/到着駅)
1位 田無 6.2万円(西武新宿線/東京都西東京市/18分/0回/高田馬場駅)
2位 西武柳沢 6.3万円(西武新宿線/東京都西東京市/20分/0回/高田馬場駅)
3位 上井草 6.5万円(西武新宿線/東京都杉並区/19分/1回/高田馬場駅)
4位 東伏見 6.8万円(西武新宿線/東京都西東京市/18分/0回/高田馬場駅)
5位 上石神井 6.9万円(西武新宿線/東京都練馬区/14分/0回/高田馬場駅)
6位 井荻 7.05万円(西武新宿線/東京都杉並区/15分/1回/高田馬場駅)
7位 下井草 7.4万円(西武新宿線/東京都杉並区/14分/1回/高田馬場駅)
8位 成増 7.5万円(東武東上線/東京都板橋区/19分/1回/高田馬場駅)
8位 武蔵関 7.5万円(西武新宿線/東京都練馬区/16分/0回/高田馬場駅)
8位 野方 7.5万円(西武新宿線/東京都中野区/13分/0回/高田馬場駅)
8位 鷺ノ宮 7.5万円(西武新宿線/東京都中野区/9分/0回/高田馬場駅)
12位 小竹向原 7.6万円(東京メトロ副都心線/東京都練馬区/11分/0回/西早稲田駅)
12位 氷川台 7.6万円(東京メトロ有楽町線/東京都練馬区/13分/0回/西早稲田駅)
12位 江古田 7.6万円(西武池袋線/東京都練馬区/18分/1回/高田馬場駅)
15位 地下鉄赤塚 7.7万円(東京メトロ有楽町線/東京都板橋区/18分/0回/西早稲田駅)
15位 新江古田 7.7万円(都営大江戸線/東京都中野区/16分/1回/高田馬場駅)
15位 都立家政 7.7万円(西武新宿線/東京都中野区/15分/0回/高田馬場駅)
―――
「ハウスメイトショップ新宿店」佐久真さんおすすめの駅
ランク外 所沢 6.3万円(西武新宿線/埼玉県所沢市/34分/1回/高田馬場駅)
ランク外 和光市 7.1万円(東武東上線/埼玉県和光市/23分/1回/高田馬場駅)

複数の駅に囲まれた早稲田キャンパス周辺は学生が集う街

早稲田大学を代表するキャンパスといえば、国の重要文化財に指定された大隈記念講堂が立つ東京都新宿区の早稲田キャンパス。6つの学部生が通うキャンパスでは、2027年度より共用開始を目指す新校舎「新9号館」の建設も計画されている。そんな早稲田キャンパスはJR山手線と西武新宿線、東京メトロ東西線が通る高田馬場駅から東へ歩いて20分ほど。駅から早稲田キャンパスに向かう通りは「早稲田通り」と呼ばれている。数多くの飲食店に加えて古書店も立ち並んでいる点は、さすが大学お膝元の街といった趣だ。またこの一帯には早稲田大学に加えて学習院女子大学もあるほか、高校や専門学校、学習塾も多いので、学生らしい若者の姿もよく見かける。

高田馬場駅前の様子(写真/PIXTA)

高田馬場駅前の様子(写真/PIXTA)

早稲田キャンパスのすぐ近くにはサークル活動の拠点である学生会館を備えた戸山キャンパスがあり、高田馬場駅から徒歩15分ほどの場所には西早稲田キャンパスも。各キャンパスの近くには東京メトロ東西線・早稲田駅や東京さくらトラム(都電荒川線)・早稲田駅、東京メトロ副都心線・西早稲田駅もあり、そちらを利用する学生も少なくない。

そこで今回は高田馬場駅をはじめ、早稲田駅、西早稲田駅のいずれかの駅から20分圏内にある駅を調査対象とし、それぞれの駅から徒歩15分圏内にある学生向け賃貸物件(10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK。以下同)の家賃相場が安い駅を順位付けした。その結果が上記のランキングだ。

ちなみに高田馬場駅の家賃相場は9万3000円、早稲田駅は9万5000円、西早稲田駅は9万7000円。都心部だけあって学生にはハードルが高めの金額だが、早稲田大学の学生たちは実際、どんな場所に住んでいるのだろう。早稲田大学の学生にも利用されている、「ハウスメイトショップ新宿店」の店長・佐久真正樹さんにお話をうかがった。

「特に早稲田大学の学生さんは、キャンパスまで歩ける範囲で物件を探していらっしゃる方が多い印象です」と話す佐久真さん。「どこに住むとよいかは人それぞれで、たとえば学業に専念したいなら移動時間を極力減らすために早稲田駅周辺、大学以外にもアクセスしやすいほうがよければJR山手線も通る高田馬場駅周辺や、高田馬場駅まで2駅のターミナル駅・新宿駅周辺などがよいでしょう」。早稲田駅の周辺は高田馬場駅ほどの繁華街ではないので、落ち着いて暮らせる住環境のよさを求める人にもおすすめだという。

大学以外にも出かけやすく、にぎわいのある街並みが広がる駅2選!

「大学以外にもアクセスしやすいほうがいいけど、もっと家賃を抑えたい」という場合はどこがいいのだろう? 佐久真さんに尋ねてみると、所沢駅を挙げてくれた。「所沢駅は西武鉄道の新宿線と池袋線の2路線が乗り入れていて、高田馬場駅にも1本で行くことができますよ」

所沢駅周辺の様子(写真/PIXTA)

所沢駅周辺の様子(写真/PIXTA)

埼玉県所沢市に位置する所沢駅から早稲田キャンパス最寄りの高田馬場駅までは、西武新宿線の準急で小平駅に出て、そこから急行に乗り継ぐと計約34分で到着する。所沢駅から急行1本で向かっても約37分。所要時間が20分超なので今回はランク外となったが、家賃相場はランキング2位・西武柳沢駅と同じ6万3000円だ。また、所沢駅は西武新宿線・池袋線ともに特急を含む全種別の列車が停車する、西武鉄道の主要駅の一つ。西武池袋線に乗れば池袋駅まで急行で3駅・約27分、特急なら1駅・約23分で行くことができる。さらに西武池袋線は西武有楽町線~東京メトロ副都心線~東急東横線~みなとみらい線との相互直通運転を行っている。つまり、この各路線の沿線である新宿三丁目駅や渋谷駅、中目黒駅に横浜駅、元町・中華街駅などにも所沢駅から乗り換えせず1本で行けるのだ。

そんな所沢駅は「駅周辺が再開発されている点も魅力です」と佐久真さん。2020年には駅のリニューアルと東口側直結のショッピングモール「グランエミオ所沢(第Ⅱ期)」のグランドオープンを迎え、2024年9月には西口側の西武鉄道車両工場跡地に142店舗が集結した複合商業施設「エミテラス所沢」が開業している。ほかにも西口側には「西武所沢S.C」「トコトコスクエア」といった大型商業施設があり、にぎわいのある街並みが広がっている。

エミテラス所沢(写真/PIXTA)

エミテラス所沢(写真/PIXTA)

■学生時代に「所沢駅」の周辺に住んでいたことがある人のクチコミ
※コメント内容は住んでいた当時のもの、年齢は調査時のものです(以下、記事内すべて同)
・住んでいてよかったところ
「西武ドーム(ベルーナドーム)近くにあって観戦をよくしていた。新宿へのアクセスも1本で便利」(29歳男性)
「所沢駅周辺に大型ショッピングモールできたし、周辺駅もいろんなお店がオープンして(今後)栄えそう」(20歳女性)
「再開発も進んでいたが、個人店も多く、地元の人が通う温かい雰囲気の店も多かった」(25歳男性)
・住んでいて困った点など
「都心に出るのに時間がかかる。西武新宿線がとても混む」(25歳女性)
「栄えてきたからこそ(車の)渋滞が多い」(20歳女性)

■関連記事:
いま”所沢LOVE”が爆発中! 若手クリエイターや地元の店を発掘・魅力を発見できる「歩きたくなるまちづくり」進行中 埼玉

和光市駅(写真/PIXTA)

和光市駅(写真/PIXTA)

もう1駅、佐久真さんがおすすめしてくれたのは東武東上線・和光市駅。埼玉県和光市に位置しており、東武東上線の急行で池袋駅に出て、JR山手線に乗り換えると高田馬場駅までは計23分で行ける。家賃相場はランキング6位の西武新宿線・井荻駅(家賃相場7万500円)より少し高い7万1000円だ。「和光市駅は東武東上線の急行停車駅で池袋駅までアクセスしやすいうえ、東京メトロの副都心線・有楽町線も乗り入れています。この副都心線に乗れば、早稲田キャンパスの最寄駅の一つ、西早稲田駅まで乗り換えせず約24分で行けますよ」と佐久真さん。有楽町線を利用すると銀座一丁目駅や豊洲駅にも1本で行くことが可能。また、副都心線は渋谷駅から先で東急東横線とみなとみらい線との相互直通運転が行われているため、前出の所沢駅と同様に和光市駅からも元町・中華街駅まで1本で行けるアクセス性の高さが魅力だ。

和光市駅の様子を見てみると、駅舎には改札内外に「ユニクロ」をはじめファッション・雑貨のお店、レストラン、ドラッグストアなどを備えた商業施設「エキアプレミエ 和光」を併設。駅ビルの4階~7階部分は東武系列のホテルとなっている。南口駅前にはほかにもビジネスホテルが2軒あるのは、都心へのアクセスがいいターミナル駅らしいところだ。ホテル周辺には、飲食店や書店、生活雑貨店などの専門店街も備えた「イトーヨーカドー 和光店」や、ラーメン店などの気軽に利用できる飲食店、100円ショップといった日常生活に役立つ商店も充実している。一方の北口側はコンビニやスーパーはあるものの南口側ほど商業施設は多くなく、主に住宅街。しかし駅前では駅直結型の商業・住宅複合施設や駅前広場を整備する再開発計画が進行中。2026年度の着工、2028年度の竣工を目指しているそうで、今後はさらなる街の発展が期待されている。

■学生時代に「和光市駅」の周辺に住んでいたことがある人のクチコミ
※コメント内容は住んでいた学生当時のモノです(以下、記事内すべて同)
・住んでいてよかったところ
「始発駅なので、電車に座れる可能性が高いこと。東上線とメトロ両方使えるところ。副都心線でそのまま渋谷などにも出やすい。駅ビルや、駅の近くにヨーカドー があったりして買い物もできるし、埼玉ならではの『ぎょうざの満州』の店舗があるのも好きです!」(28歳女性)
「郊外すぎず都会すぎずちょうど良い雰囲気。現在は駅ビルが充実しており日用品などの買い物にも便利」(28歳女性)
・住んでいて困った点など
「車がないと生活しにくい」(27歳女性)
「飲食店がもう少しほしかった」(27歳女性)

通学時間を短く、家賃も抑えたい場合はランキング上位の西武新宿線沿線をチェック!

通学時間をなるべく短縮しつつ、家賃も抑えたい場合は今回調査した家賃相場が安い駅ランキングを活用してほしい。ランキングトップ15の駅は家賃相場が6万円台~7万円台なので、家賃相場が9万円台だった早稲田キャンパスの徒歩圏内と比べるとだいぶ負担を抑えることができる。

田無駅(写真/PIXTA)

田無駅(写真/PIXTA)

最も家賃相場が低かったのは、西武新宿線・田無(たなし)駅で家賃相場は6万2000円。西東京市に位置し、早稲田キャンパスの最寄駅の一つである高田馬場駅までは急行に乗ると3駅・約18分でたどり着く。田無駅には「エミオ田無」が併設され、スーパーや飲食店などが3フロアにわたって展開。北口駅前にはショッピングビル「アスタ」と、2024年11月にリニューアルした専門店街も備える総合スーパー「リヴィン田無」もあり、買い物環境が充実している。市役所の田無庁舎がある南口駅前は、大型店舗がある北口側に比べると細い道が入り組んだ街並みだが、駅前広場や幹線道路の整備も計画されているようだ。

■学生時代に「1位 田無駅」の周辺に住んでいたことがある人のクチコミ
※コメント内容は住んでいた学生当時のモノです(以下、記事内すべて同)
・住んでいてよかったところ
「新宿まで1本!!! 最強すぎ!」(21歳女性)
「急行が止まる、買い物がしやすい、基本的に徒歩5分圏内に何でもある」(26歳女性)
「大型スーパーが駅前にあり、そこで必要なものがすべてそろうので楽だった」(29歳男性)
・住んでいて困った点など
「車通りが多い」(27歳女性)
「電車が常に激混み(※)」(29歳女性)
※時間帯による場合あり

1位・田無駅をはじめ、トップ15には西武新宿線の駅が11駅もランクインした。高田馬場方面に向かって、田無駅(1位)~西武柳沢駅(2位)~東伏見駅(4位)~武蔵関駅(同額8位)~上石神井駅(5位)~上井草駅(3位)~井荻駅(6位)~下井草駅(7位)~鷺ノ宮駅(同額8位)~都立家政駅(15位)~野方駅(同額8位)と連続する駅が上位を占めている。高田馬場駅の1駅先には西武新宿駅があり、ランクインした中では最も距離がある1位・田無駅からでも急行に乗れば西武新宿駅まで約22分。最も新宿寄りの同額8位・野方駅からだと西武新宿駅まで各駅停車に乗って約17分で行くことができ、大学キャンパスだけではなく新宿エリアにアクセスしやすい点も西武新宿駅沿線の魅力だろう。

西武柳沢駅(写真/PIXTA)

西武柳沢駅(写真/PIXTA)

上井草駅(写真/PIXTA)

上井草駅(写真/PIXTA)

■2位 西武柳沢
・住んでいてよかったところ
「新宿まで乗り換えナシで行ける。下町感にあふれている」(28歳男性)
「美味しいラーメン屋がたくさんある」(27歳女性)
・住んでいて困った点など
「気軽に入れる低価格のレストランが少ない」(21歳女性)
「(小さなスーパーはあるが)大きなスーパーが近くにない」(27歳女性)

■3位 上井草
・住んでいてよかったところ
「騒音等は少なく、個人経営のお店が多いので雰囲気は悪くない。また、『CATS&DOGS』というカラオケが安い上に楽器の練習が可能だったので、スタジオを借りる余裕がない音楽をやっている学生には優しかった」(28歳女性)
「閑静な住宅街であるが、少し移動すればチェーン店などもある」(24歳男性)
・住んでいて困った点など
「駅の近くに普通のスーパーや大きなドラッグストアがない。 急行が止まらない」(28歳女性)
「電車の乗り換えが若干不便だった」(24歳男性)

鷺ノ宮駅(写真/PIXTA)

鷺ノ宮駅(写真/PIXTA)

ランクインした西武新宿線の駅のうち、高田馬場駅までの所要時間が最短なのは同額8位・鷺ノ宮駅。急行で1駅・約9分という近さで、家賃相場は7万5000円だ。中野区に位置する駅の周辺は住宅地で、大型商業施設が立ち並ぶような街並みではないぶん落ち着いて暮らしたい人にはよさそうだ。南口側には「鷺宮八幡神社」を囲むように住宅地が広がる一方、北口側は中杉通り沿いを中心に多彩な店舗が軒を連ねている。飲食店も多彩なジャンルがそろっており、気軽に利用できるテイクアウト可能なお店が多いのも嬉しいところだ。

■学生時代に「8位 鷺ノ宮駅」の周辺に住んでいたことがある人のクチコミ
・住んでいてよかったところ
「(駅の近くに)『OKストア』が2つもあってとても便利。コンビニやドラッグストアもあるので生活用品には困らない。新宿や池袋など繁華街も近いのですぐ遊び場に行けるし人にも会いやすい」(29歳女性)
「急行が止まる。スーパーが多い」(24歳女性)
・住んでいて困った点など
「(夜は暗いので)街灯はもう少しあったらよかった」(29歳女性)
「最寄りに大きなお店はあまりないので、大きな買い物は電車を乗る必要がある」(29歳女性)

初めての一人暮らしはワクワクするとともに、住まい探しが悩みどころでもあるだろう。街選びに物件選び……と選択肢が多く迷ってしまうが、今回ご協力いただいた佐久真さんもいうように「どこに住むとよいかは人それぞれ」。だから「大学への近さ」「各地への出かけやすさ」「家賃の安さ」など、まずは自分が最も重視したいポイントを定めておくと迷ったときの指針になるはず。楽しい学生生活をイメージしながら、住まい探しに励んでほしい。

●取材協力
ハウスメイトショップ

●家賃相場ランキングの調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている高田馬場駅、西早稲田駅、早稲田駅(メトロ、都電)いずれかまで20分以内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2024/2~2024/10
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
※早稲田駅については、メトロ、都電を最寄りとする物件両方の中央値を掲載しています
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2024年11月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が1回までの駅を掲載
【家賃相場の調査】株式会社リクルート

●クチコミの調査概要
【調査実施時期】2024年1月17日~2024年1月22日
【調査対象者】現在東京・神奈川・埼玉にお住まいの、学生時代(大学・大学院・専門学校問わず)、家賃相場ランキング記載の駅周辺の賃貸住宅で一人暮らしをしたことがある18~30歳までの男性219名、女性445名
【調査方法】インターネット調査
【有効回答数】664
【調査主体】株式会社リクルート、実査委託先:楽天インサイト株式会社

(所沢駅、和光市駅)
【調査実施時期】2024年12月26日~2025年1月6日
【調査対象者】現在東京・神奈川・埼玉にお住まいの、学生時代(大学・大学院・専門学校問わず)、家賃相場ランキング記載の駅周辺の賃貸住宅で一人暮らしをしたことがある18~30歳までの男性113名、女性156名
【調査方法】インターネット調査
【有効回答数】所沢駅101、和光市駅82
【調査主体】株式会社リクルート、実査委託先:楽天インサイト株式会社

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【早稲田大学】一人暮らし賃貸の家賃相場ランキング2025年! 早稲田キャンパス周辺のクチコミ&オススメ情報

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。