アイデアストーリーから抒情的な作品まで〜劉慈欣『時間移民 劉慈欣短篇集II』
超弩級シリーズ《三体》で、世界のSFシーンにその名をとどろかせた劉慈欣だが、短篇もなかなか面白い。本書は『円』につづく、早川書房からの日本オリジナル短篇集の二冊目で、作家活動初期の作品を中心に、全十三篇を収録する。
表題作「時間移民」は、過密になった人口対策のために、冷凍睡眠を用いて大人数が未来へと移民をする。期間をおいて先遣隊やリーダーが目覚め、暮らしやすい世界になっていたら、そこに住みつこうという計画だ。目覚めるたびに、予想外の事態が待ちうけている。戸惑いや落胆、そして先の時代へ……。古典的なスタイルのアイデア・ストーリー。こういう作品をたまに読むと、ホッとする。
「思索者」では、研修医になったばかりの青年が、応急処置のために訪れた天文台で、天文学者の娘と出逢う。娘が研究しているのは、太陽のシンチレーション(変動する瞬き)で、その話を青年に聞かせる。一期一会の邂逅のように思われた。しかし、ふたりは十年後、偶然、同じ天文台で再会する。ふたりのやりとりのなかシンチレーションについての新発見が生まれ、その発見を裏づけるための観測と、それにともなう青年と娘との連絡が長期間(ただし断続的に)つづいていく。壮大な宇宙ヴィジョンと淡い情緒とが溶けあう一篇。小松左京ばりのロマンチシズムが横溢する。
「夢の海」は、突然、地球の空にエイリアンが出現し、「わたしは低温アーティストだ!」と名乗りをあげる。エイリアンは、地球の海から吸いあげた水分を素材に、驚天動地の天体アートをつくりあげてしまう。芸術は氷結だ! なんという芸術至上主義だろう。そのため地球環境は大ダメージ、世界各国は大騒ぎに。このユーモア感覚も、どこか小松左京を思わせる。
「歓喜の歌」にも、いきなり名乗りをあげるエイリアンが登場する。こちらは「わたしは音楽家です」という声が、地球の空全体に鳴り響く。彼の楽器は恒星だった。これから、みなさんに、太陽の試し弾きを聞かせてさしあげよう。このエイリアンも芸術至上主義だが、低温アーティストのように迷惑な存在ではない。爽やかな余韻の一篇。
いきなり名乗りをあげるエイリアンは、「共存できない二つの祝日」にも出てくる。1961年のソ連の宇宙基地で、ボストーク1号の打ちあげが成功。そのとき、設計主任にひとりの労働者が声をかけ、「わたしは宇宙人なんです」と告白する。彼は地球にとって重要な祝日を探しているのだという。SF寓話とでもいう趣の小品。この宇宙人は、時を経て、別の場所にあらわれ、そこでも祝日探しがなされる。タイトルどおりに、ふたつのエピソードが対照される構成だ。
巻末に収録の「フィールズ・オブ・ゴールド」は、2018年に発表された劉慈欣の現時点での最新作。人体を冬眠させる薬を発明したメーカーは、これを恒星間航行に用いることをめざしていた。この民間宇宙開発計画の手はじめとして、月を周回して地球に帰還する宇宙船〈フィールズ・オブ・ゴールド〉が打ちあげられる。たったひとりのパイロットは、メーカー社主の娘、二十歳のアリス・ミラーだ。あろうことか、打ち上げ後にトラブルが発生。宇宙船は延々と慣性飛行をつづけるはめになる。世界中がVRネットを通じ、遠ざかる〈フィールズ・オブ・ゴールド〉を見守っていた。船には冬眠薬が積まれており、これによってパイロットの長期間の生存はみこまれる。しかし、太陽系に出る前に、新しい宇宙船を打ちあげ、加速して追いつき救助しなければ、アリスは永遠に失われてしまう。しっとりとした抒情の一篇。
(牧眞司)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。