まちづくりに取り組む建築家が実践する、「自分の街は、自ら住みやすく変えていく」暮らし方 ニシイケバレイ/CaD 東京都豊島区・新宿区
池袋駅西口から大通りを歩くことおよそ10分。高層ビルが建ち並ぶ都道から1本逸れた裏道に、木造の平屋やアパートをリノベーションしたカフェや和食店、シェアスペースが連なるエリアがあります。「ニシイケバレイ」と名付けられたこの複合エリアは、再開発の進む都心にありながら風情の残るスポットとして人気を集めています。まちづくりの観点からも注目されるニシイケバレイはどのようにつくられたのでしょうか。リノベーションの設計を手掛けた建築家の須藤剛(すどう・つよし)さんにお話を伺いました。
ばらばらな建物をつなぎ、顔の見える関係を築く
ニシイケバレイは、この地で17代続く大家の深野弘之(ふかの・ひろゆき)さん一家が所有していた複数の物件を、段階的に改修していったもの。都道沿いに建つ14階建ての集合住宅(MFビル)とその裏側にある4階建てのマンション(コーポ紫雲)に合わせておよそ100世帯が入居しています。深野さんもエリアの中央に位置する築70年を越える木造の平屋住宅にかつては居住していました。
空室が出たところから段階的に改修が進められ、現在のニシイケバレイができていきました。はじめに深野さんが自ら経営に携わっている、平屋住宅を改修したカフェ(Chanoma)、続いて2階建ての木造アパート白百合荘の1階を飲食店(syokutaku)、2階をシェアキッチンとコワーキングスペース(attic)に、さらにコーポ紫雲の1階の一室を店舗兼住宅に改修し、器などを扱う店舗(FUURO)が入居する、といったかたちでその時々で状況を見ながら適切な用途を検討していきました。
ニシイケバレイ全体図(提供/須藤剛建築設計事務所)
カフェ「Chanoma」の入店を、店前に設けられたベンチで待つ人々(写真/筆者)
1階にsyokutakuが入居する白百合荘(中央)とコーポ紫雲(左)。パーゴラに取り付く植物が両者をつなぐ(写真/筆者)
豊島区のプレイヤーが集まる「としま会議」などを通じて大家という立場に可能性を感じていたという深野さん。ニシイケバレイと同規模の土地で行われていた兵庫県宝塚市のINNO TOWNでのまちづくりの事例を視察し共感したことなどをきっかけに、ニシイケバレイのプロジェクトをスタートさせました。ご家族でMFビルに引っ越し、空き家となった木造の平屋住宅のリノベーションに着手するため、須藤さんに声がかかります。
Chanomaのエントランスに設けられたパーゴラ。右手に見えるのは明治期から残るという木戸門(写真/須藤剛建築設計事務所)
Chanoma内観。広い土間スペースは外部と連続し、半屋外空間の中間領域となっている(写真/須藤剛建築設計事務所)
ニシイケバレイへと続く裏道。突き当りがChanoma、右手奥のベージュの建物がMFビル。西池袋(ニシイケ)の高層ビルの谷間(バレイ)、がネーミングの由来(写真/筆者)
エリア全体を豊かな環境にしていくことが、個々の物件の価値を高めることにもつながるという深野さんの考えに共感した須藤さん。ニシイケバレイに建つ複数の建物に関係性をもたせ、ゆるく全体をつないでいくことを考えたといいます。
須藤さん(自邸1階の店舗、CaDにて)(写真/筆者)
「ニシイケバレイは建物同士の間に通っている私道も含め、深野さん所有の土地でしたが、それぞれの建物が規模も構造もバラバラで、孤立している印象でした。そこで建物と私道を隔てる塀を壊し、植物を植えパーゴラを設け、敷地内で出た廃材を隣の建物に転用するなど、共通する操作で建物同士をつないでいきました。FUURO(店舗)が入居する一室は、バルコニーの手すり壁を撤去し、アルミサッシを木製サッシに交換して外部とつなげ、内外で同じ床材を使うことで外部の延長のように見せています。もともと専用住宅として建てられ、内側に閉じていた建物を用途に合わせて開いていきました。その方が快適ということもありましたが、新型コロナウイルスが流行したときも、一定の安心感があったと思います」
飲食スペースを併設したシェアキッチン「attic」。日替わりで店舗が入れ替わる(写真/筆者)
私道に設けられていたブロック塀は、一部撤去してコーポ紫雲の裏動線につながる小道を通した(写真/筆者)
コーポ紫雲1階に入居するFUURO(器などを扱う店舗)。手すり壁を撤去して、直接私道に出られるようにした(写真/筆者)
コロナ禍にオープンしたChanomaは混雑時には店外に行列ができるほどの人気店になっています。新設されたパーゴラや私道に設けられたベンチが順番待ちの人びとの休憩場所として活躍しています。
「集合住宅のひとつひとつの専有部の内装に投資をしても、それを享受できるのはその住人だけです。それであれば皆が使う場所に手を入れて、より良い環境にしていくことの方が、全体の豊かさにつながるのではないでしょうか」
私道に敷かれたアスファルトの一部を剥がし、植え込みとした点もリノベーションの重要なポイント。
「通常、公共の所有物である道路のアスファルトに手を入れることはできませんが、ここでは個人の所有物で、道路ではなく通路や建物の敷地内だったために剥がして土を剥き出しにすることができました。一見すると街の一部にも見えるアスファルトを、建物の外構の一部として扱うことで、境界を侵食し合う建ち方をエリア内で共有することができました」
鉄とガラス、コンクリートでつくられた池袋の街に、植物が繁茂している様子はそれだけで異色です。塀を撤去した分、植物が植えられていくことで、お互いに心地よい距離感を取ることができ、深野さんが目指す「顔の見える関係」づくりにも寄与しています。
現在、駐車場だった場所に新しい建物の建築が進められています。ニシイケバレイになってから新築の建物をつくるのは初めてですが、これまでつくられてきたエリアの特性を受け継いでいく考え方で、つながりを生むデザインが施されているとのこと。
また今後もその時々の状況に応じ、リノベーションは続けられていく予定だそう。
「ニシイケバレイでは、ほかの人が真似しやすいようなデザインを意識していました。わかりやすく小さなことの積み重ねでこれだけ場を豊かにすることができる、と示すことで、別の場所でだれかがそのアイディアを取り入れ、より良い街になっていくのではないかと思います。また深野さんが1人で所有している土地だからできたことでもありますが、複数の建物を所有していなくても、隣接する物件をもつ2人、3人が協力し合えば別の場所でも同じようなことが展開できる可能性はあります。ニシイケバレイでの取り組みがそうやって別の場所に広がっていくことに関わっていけたら嬉しいですね」
Chanomaからコーポ紫雲へ続く私道。手すり壁を撤去し、アスファルトを一部剥がして植物を植えている(写真/筆者)
白百合荘前のアスファルトを剥がし、植え込みに。植え込みの奥が住民の使う裏動線、手前側はsyokutaku(飲食店)に入店する際に使う表動線と、ゆるやかな境界になっている(写真/筆者)
自ら住みやすい街に変えていくためのまちづくり
建築家として数々の住宅の設計を手掛けてきた須藤さんは、これまでも住宅以外の機能を併設した個人住宅をいくつも設計してきたそうです。
「人生は不確かなもので、この先どうなるかは誰にもわからないにも関わらず、住宅をもとうとするとある時点でのライフプランを反映したものになりがちです。その時に、住宅としてしか使いようがないものとして設計してしまうと、融通が効かなくなりリスクを孕むことになると思っているんです。少しの余白をもっておくと、選択肢が増え、生き方が変わったときにも備えておくことができるのではないかと思います」
当初からそのような要望を受けて設計する場合もあれば、打ち合わせを通して要望を具体化していく過程で、専用住宅とは異なる住宅を選ばれる方もいるのだそう。
「これまで、酒屋や飲食店を併設した住宅や、さまざまな用途で使用できる外部に開いたガラス張りのフリースペースを設けた住宅など、自ら事業を行ったり住み手以外に使ってもらえる場所を設けた住宅をいろいろと設計してきました。自営にしろテナントに貸し出すにしろ、住宅に収入を生み出す部分をつくることで、ローンの返済上も有利になり、希望する立地を購入できるといったメリットもあります。ただそれ以上に、本来であれば外部に依存しなければならない自分がほしい環境を、自ら手に入れる手段として有効なのではないかと考えています(店舗兼用住宅の住宅ローンの利用については銀行によって見解が分かれるので確認が必要です)」
そのような考えのもと、須藤さんはニシイケバレイからもほど近い目白に土地を購入し、自身が経営する設計事務所と飲食店「CaD(カド)」を併設した自邸を設計。2024年春にオープンしました。
もともとはテナントに貸し出す予定だった店舗スペースも、深野さんが自らChanoma(カフェ)を経営し、ニシイケバレイの住人や常連さんなど地域の人びととの関係を構築する様子を見たことも自身で経営することにした一因だったとのことです。自ら経営することで、「自分が家の近くにほしいと思う場所をつくることができる」と考えるようになったといいます。
須藤さん自邸全景。目白通りから1本入った、2~3階建ての住宅が連なる閑静な住宅街に立つ(写真/Kenta Hasegawa)
飲食店経営の経験はなかったものの、Chanomaのスタッフと一緒に立ち上げを行ったり、自宅兼酒屋を設計したIMADEYAからお酒を、沖縄で出会った加工肉のお店からハムやソーセージを仕入れ、と、これまでの縁を紡ぐように開店準備を進めていきました。
「CaD」という店名にはまちカドのカド、「Charcuterie and Drinks(食肉加工品と飲み物)」の略、このまちのくらしを耕し発展させる「Cultivate and Develop」といった意味が込められています。
須藤さんの自邸。建物1階中央部分にCaD、右手の階段が住居の玄関へと続いている(写真/Kenta Hasegawa)
角側から見た外観。左手奥が事務所のエントランス。「設計の依頼を検討しているという方が、事務所の雰囲気を確かめに覗きに来ることもありました」と須藤さん(写真/Kenta Hasegawa)
CaD内観。住宅で使用した木材の端材をカウンターに再利用するなど、ニシイケバレイなどでも見られる手法が応用されている(写真/Kenta Hasegawa)
「以前はこの近くの賃貸マンションに住んでいて、目白の街に愛着がありました。家を建てるにあたって、事務所を併設することにしました。実家では父も自宅に職場をもっており、職住近接の生活によって家族とも仕事ともよい距離を保てる実感がありました。今まで支払っていた事務所家賃をローンに回せるメリットもありました。第一種低層住居専用地域でも、全体の1/2以下かつ50平米以下の面積であれば店舗等の機能を入れられることを利用し、店舗を構えることにしました。夫婦と小さな子がいる現状の生活に合わせて設計しましたが、事務所部分も住居として使ったり、店舗部分を駐車場にしたり様々な使い方に対応できるように考えています。現時点では考えていませんが、もし将来的に手放す必要が生じた際も売却の選択が取りやすい点も、不確実な未来に備える対策になり得ると考えています」
住居部分2階、玄関から寝室を見る。外部からの視線を意識し、窓の位置や方向が慎重に選ばれている(写真/Kenta Hasegawa)
天井が高く開放的な3階リビング。各方向に窓が開けられているが、隣家が近い位置には壁が設けられている(写真/Kenta Hasegawa)
1階事務所。「子どもが早く帰宅した日は事務所にいることも多く、ひとりにならずに済むので子育ての面でもいい環境になっています」と須藤さん(写真/Kenta Hasegawa)
事務所のメゾネットスペース。奥の開口部はCaDとつながっている(提供/須藤剛建築設計事務所)
また建築設計事務所とは別にお店をもつことで、街に関わる機会にも変化があったといいます。
「建築に手を加えるにはたとえ小規模な改修であっても、それなりのコストや手間がかかります。そのため設計者として街に関わるタイミングはいろいろなことが決まった後になりがちです。しかしお店のオーナーであれば、街のうまく使われていない場所に一日お店を出すなど一時的なアクションによって街を歩く人の流れが変わったり、その積み重ねで街が変わっていくことに関わっていくことも考えられます。日々お店を見る中で、建物に手を入れずともちょっとした工夫で使い勝手や居心地を変えていくことができることもわかってきました。つくるプロ、つかうプロ双方の視点をもった建築家として、目白の街をより良い街にしていくことに貢献していきたいと考えています」
CaDを立ち上げた須藤さんは、自ら近隣の店舗に声をかけ、フード&アートイベント「MY FAVORITE PLACE MEJIRO」を共同開催。空きテナントとなっていたビルの一室に、目白の個性的なお店が集まるポップアップが出現しました。
また池袋の東口グリーン大通りで行われた「IKEBUKURO LIVING LOOP」では、通行人のベンチやテーブル、期間中に出店する際に什器としても使用できるファニチャーを制作。低予算で街の景色を一変させる、都市空間の新たな使い方を提案しました。
MY FAVORITE PLACE MEJIROの様子(提供/須藤剛建築設計事務所)
IKEBUKURO LIVING LOOPで須藤さんが設計した、テーブルとベンチを兼ねたファニチャー(写真/筆者)
建築家として店舗の経営も手掛ける須藤さんが、ニシイケバレイやCaDを起点に、今後どのように街を豊かにする取り組みを展開していくのか、目が離せませんね。
●取材協力
須藤剛建築設計事務所
ニシイケバレイ
CaD(Instagram)
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。