【山梨県】「河口湖発の再生プロジェクト」に注目が集まる!食体験で新たなビジネスを生み出す
![](https://getnews.jp/extimage.php?826e8c0fda4b805b00deb395fa5d9717/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-6f222a47469b45ff5e62e93.jpg)
絶景のレイクビューを望む落ち着いたベッドルーム ©小林正嗣
和文化発信研究舎が「THE LAKE 河口湖暮らし」をオープンして数ヶ月、日本や地域の暮らしを体験できる施設として、国内外の多数の宿泊者から好評だという。
インバウンドの聖地となりつつある富士河口湖町に建つ同施設では、他施設では体験できない日本の家庭的な雰囲気を楽しめる。富士山の麓で特別な時間を過ごせると外国人観光客も多数利用。地域での特別な長期滞在を満喫しているという。
地域の人々と観光客が交流できる地域のハブ
![](https://getnews.jp/extimage.php?70d5ca5ba4e30713eee9a0d8058afcb3/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-a2b998675159138fdd85da5.jpg)
古民家改修にて綺麗に整備されたミニキッチン ©小林正嗣
同施設の大きな特徴は、海外の人が日本の家を訪れるような感覚で過ごせる環境を整え、英語で館内の設えや日本料理について詳しく説明しながら、日本文化の魅力を丁寧に伝えている点。これらのサービスにより、文化や言葉を超えた心の交流が生まれる特別な時間を提供している。
同施設は、一棟貸しスタイルの宿泊施設でありながら、様々な地域事業者と連携。ランチ・ディナータイムなどを設けることで、地域の人々や国内外観光客・宿泊者など、利用者同士の交流が生まれる地域のハブとしての役割も担っている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a8614ff45d01719a3bb4d43a827f3da6/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-5437d3b942adc093c9de1c3.jpg)
古民家改修にて綺麗に整備されたリビング ©小林正嗣
地域事業者との連携によって多様な顔を持つ同施設は、富士河口湖町長浜地区の地域課題解決の取り組みであると同時に、地域全体の活性化の一助になる取り組みとして進めていく考えだ。
地域活性化事業の新しいロールモデルに
![](https://getnews.jp/extimage.php?e9490a96582bdbbedb6ded3f1e07c97c/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-aa3597b5d4dee96bf48a0a9.jpg)
ランチタイムには地域住民や観光客が同じ空間に集まる ©小林正嗣
同施設の運営を含む様々な地域活性に資する事業は、2021年より2年間に渡って農林水産省から採択を受け、河口湖農泊推進協議会が実施した「河口湖暮らし事業」の一環としてスタートした。
さまざまな取り組みの中でも「THE LAKE 河口湖暮らし」は、数多くの地域事業者と密な連携を図りながら、地域の魅力を向上させると共に、地域全体の活性化につながる拠点となるよう計画されている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e588e954b62be7f9ca7aa002ccac8b22/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-e3cad4680bd6a61dd7d0fa9.jpg)
地域事業者により演出された空間でのウェディングパーティー ©小林正嗣
古民家・湖畔・富士山など地域の魅力ある既存資源を活用して、各分野のエキスパートが価値あるサービスを作り上げている。
それによって、訪れる人に地域を十分に感じられる体験を提供しながらも、地域ぐるみで取り組む地域活性化事業の新しいロールモデルとして、富士河口湖町で展開中だ。
各分野のエキスパートと地域ぐるみでサービスを展開
![](https://getnews.jp/extimage.php?1298df7f94f8dd568147a7436a254b4d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-043670467b97d7040286fa8.jpg)
利用者に料理を振る舞うカフェM店主 ©小林正嗣
同事業は、和文化発信硏究舎が運営管理を担当し、宿泊業務はOMBREが行っている。「河口湖蕾wedding」で培ったおもてなしの実績を活かし、丁寧で温かみのある接客を通じて人々を迎えるとともに、地域ならではの特別な体験を提供中だ。
施設の食体験を担うレストラン運営には、地域で長年愛され続け、ファンも多いカフェMと地元出身で都内の高級店で修行した出張料理洸山をメインシェフに据え、地元の食材をふんだんに使用したどこか温かみを感じる創作料理の数々を振る舞っている。
その他、様々な分野のエキスパートが同施設の立ち上げから運営に関わり、地域ぐるみでの事業として今後もサービスを拡大していく考えだ。
12月は「食」をテーマにしたイベントが開催
![](https://getnews.jp/extimage.php?2e1c613c5a95d03b140123de3d581a15/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-e616f7ffa392e261cbce602.jpg)
カフェMの料理の数々 ©小林正嗣
今後、様々な地域事業者と共に古民家を舞台にした特別なイベントを開催するという。
12月は「食」をメインとしたイベントを開催。宿泊可能な施設で行われるイベントのため、オーベルジュ形式での食と宿泊を伴う滞在を満喫でき、地域を存分に楽しめる機会となっている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?c5cfee85212479f1661634ee1866c8ce/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-e580ca27c18e9a4bd427e9e.jpg)
出張料理洸山の料理の数々 ©小林正嗣
同イベントでは、富士河口湖町西湖で人気を博すカフェMと、銀座で修行を積み地域に戻ってきた地元出身の日本料理シェフが手がける、コラボレーション料理を提供。
また、エキスパート講師を呼んだ講座形式のイベントやクリスマスマルシェなどで、地域事業者と連携した取り組みを展開する。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b3948558decc12895b8c4e095ab783cf/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F114371-5-284ce346bb8acb9a3828773.jpg)
「フュージョンディナー」の開催日時は、12月20日(金)・21日(土)・22日(日)で、第1部が17:30~、第2部が20:00~。価格は10,000円(税込)だ。
そして「クリスマスマルシェ」の開催日時は、12月8日(日)・10日(火)・11日(水)の各日11:00~。予約・問い合わせに関しては、「THE LAKE 河口湖暮らし」の公式Instagramに直接DMで問い合わせよう。
今後は、富士河口湖町に移住し、「河口湖暮らし事業」にてヴィクトリアサンドイッチケーキなどのオリジナル商品の開発を監修している、ベリーズティールームの和田まゆみ氏とのコラボレーション企画も計画。河口湖の自然や文化をテーマにした体験イベントや、オリジナルギフト商品を展開する。
地域とつながる体験に興味がある人は、「THE LAKE 河口湖暮らし」に注目してみては。
「THE LAKE 河口湖暮らし」公式サイト:https://thelake.kawaguchiko-kurashi.com
「THE LAKE 河口湖暮らし」公式Instagram:https://www.instagram.com/thelake.kawaguchiko_kurashi
(佐藤 ひより)
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。