どんなお茶でも合う!? しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」のお茶割り「鍛茶(たんちゃ)」を飲み比べてみた♪
![](https://getnews.jp/extimage.php?07b87007b750a92dd1c35f2539e4a7a8/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_9114_optimized-650x433.jpg)
しそ焼酎『鍛高譚』をお茶で割った、「鍛茶(たんちゃ)」が話題になっているのをご存じだろうか。炭酸疲れしない焼酎のお茶割りが注目されており、爽やかで飲みやすい「鍛茶」は若い世代からも支持を集めている。今回はそんな話題のお茶割りを、緑茶・ジャスミン茶・ウーロン茶などのお茶で、実際にどんな味わいになるのかためしてみた。
しそ焼酎「鍛高譚」のお茶割り「鍛茶」が今、話題になっている
酒類や、酵素医薬品などの製造販売を手掛けるオエノングループ 合同酒精(東京都)。北海道旭川の日本酒「大雪乃蔵(たいせつのくら)」や、リキュールの「電気ブラン」などさまざまなお酒を取り扱っている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?250680da28944fb6b3f727e4e40df853/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_8894_optimized-650x433.jpg)
そんな同社の人気商品しそ焼酎「鍛高譚」(720ml瓶:希望小売価格 税込984円/900mlパック:希望小売価格 税込1,186円/1.8Lパック:希望小売価格 税込2,135円・販売中)のお茶割り「鍛茶(たんちゃ)」が、今幅広い世代から注目を浴び始めている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?3b0bfe90a64bd8806a48bee576f1a236/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_8898_optimized-650x433.jpg)
「鍛高譚」は、「北海道から“しそやかな香り”をのせて」がキャッチコピーのシリーズ。北海道の契約農家が「鍛高譚」のためだけに栽培した赤シソを使用し、焼酎やリキュール、梅酒やジンなどさまざまな製品を展開している。
![](https://getnews.jp/extimage.php?51849fe87158bbb965b4dc3a615f53fb/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_9113_optimized-650x433.jpg)
そんなしそ焼酎「鍛高譚」のお茶割り「鍛茶」は、緑茶割りを「鍛緑(たんりょく)」、ジャスミン茶割りを「ジャスタン」、ウーロン茶割りを「ウーロンタン」など、それぞれの愛称で呼ばれている。
炭酸はお腹に溜まり、飲み疲れするという意見もある中で、無炭酸のお茶割りが近年は支持を受けているようだ。
定番のお茶で味の違いを比べてみよう♪
![](https://getnews.jp/extimage.php?31757b95c39c07d0b961c893bf4ce339/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_8904_optimized-650x433.jpg)
それでは実際に、しそ焼酎「鍛高譚」のお茶割り「鍛茶」をためしてみよう。記者は「鍛高譚」を飲んだことがなかったので、まずはそのまま味わってみた。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f110cbcbab7a85746ed64613f360c8a6/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_9086_optimized-650x433.jpg)
ひと口飲んだだけでも、赤シソの香りが鼻から抜ける深い味わい。さっぱりとした後味で、香りを重視して焼酎を選びたい方にもおすすめだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a90909df0ff7614d0278dd44389c54dc/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9091-650x433.jpg)
続いて、話題の「鍛茶」を作ってみよう。はじめは緑茶割りの「鍛緑(たんりょく)」から。グラスに氷を入れ、だいたい焼酎1:お茶2の割合でそそぐ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a0fca885b7169f3f76635ad31730ada8/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9093-650x433.jpg)
キレイなグリーンのお酒を一口飲んでみると、ほんのりと苦みのあるシンプルな緑茶割り。かと思いきや、後から赤シソの風味がふわっと香る新しい味わいだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?fe7312602e7a041cd2aaa9ecf73df373/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9126-650x433.jpg)
緑茶との相性もばっちりで、とっても爽やか。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ab245f16d992abee397440909202c49a/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9097-1-650x433.jpg)
続いて、ジャスミン茶割りの「ジャスタン」を味わってみよう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?10ab4d4a42035565c47a18d6eb9b1952/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9100-650x433.jpg)
こちらは薄い黄色がおしゃれな雰囲気で、飲んでみると後味がとても華やか。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f18fc836170a3477e4fd523e982cc89c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9127-650x433.jpg)
ジャスミン茶ならではの味わいが、「鍛高譚」の赤シソの風味を程よく引き出している。これは若い世代からも人気が集まりそう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4792599ba4906ed29eb084def9e167ed/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9103-650x433.jpg)
次は、ウーロン茶割りの「ウーロンタン」。
![](https://getnews.jp/extimage.php?89f988d01d726a0a69449ffdc03c4871/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9106-650x433.jpg)
ウーロン茶の味が強めで、ほんのり赤シソの風味を楽しめる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?6dd6ce3260dad7236b7d2a191918d964/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FIMG_9128-650x433.jpg)
シンプルで上品な味わいは、シソが苦手な人にこそ飲んでみてほしい味わい。
最後に、記者が毎日愛飲しているルイボスティーでも割ってみた。ルイボスティーの香ばしさがさっぱりとした赤シソとぴったり。ルイボスティーをお酒として飲むなんて考えたこともなかったが、想像以上に相性がよく驚かされた。
![](https://getnews.jp/extimage.php?5c39337e09fc6e17cbaff9fe5cc8e601/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_9107_optimized-650x433.jpg)
飲んでみるまでは正直、「シソのお酒とお茶って合うの…?」なんて思っていたが大間違い。合わせるお茶によって味わいが変化するので、好みの「鍛茶」を探しながら飲むのもとても楽しい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?6d4f7b537ca644379724085a58852173/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_8900_optimized-650x433.jpg)
また紙パック容器は捨てやすく、900mlパックはスリムで手に馴染んで注ぎやすい点も嬉しいポイント。ぜひ家飲みの定番に、「鍛茶」を加えてみて。
幅広い世代から注目される「鍛茶」、ぜひ味わってみて
![](https://getnews.jp/extimage.php?44da12e6077d37aeaaf2e734d0d88e92/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fimg_9110_optimized-650x433.jpg)
最近注目されている、しそ焼酎「鍛高譚」のお茶割り「鍛茶」。どんなお茶で割っても合うので、自分好みのお茶で楽しんだり好みの組み合わせを探したりと、家族や友人とワイワイ盛り上がれるのも魅力のひとつ。爽やかで飲みやすい「鍛茶」は、普段からあまり焼酎を飲まない方にもおすすめ。ぜひ自分好みの飲み方を、楽しみながら探してみて。
商品は全国の小売店、ECサイトで販売中。
※お酒は20歳になってから楽しもう
鍛高譚公式Instagramアカウント(@tantakatan_godo)
鍛高譚公式Xアカウント(@tantakatan_godo)
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。