山形県で愛される杵屋本店の銘菓「リップルパイ」が、三越伊勢丹「菓遊庵」に初登場!
創業1811年、山形県の老舗和洋菓子専門店「杵屋本店」が製造する山形県で55年愛される看板商品「リップルパイ」が、9月25日(水)〜10月22日(火)に開催中の三越伊勢丹「菓遊庵」の企画『三越旬歳時記「木の実・草の実・花の実」』に初登場している。
発売から55年以上愛される山形の銘菓
杵屋本店の看板商品「リップルパイ」は、杵屋本店が戦後、宮内本店から山形市旅籠町へ進出したのちに新商品として出したお菓子。1968年の発売から55年以上愛される山形の銘菓だ。当時の流行となっていた「アップルパイ」に負けない和洋折衷のパイ菓子を作りたいとの想いで、杵屋の伝統であった「自家製餡」を活かし、山形で山の幸として親しまれていた「くるみ」を餡に練りこみくるみ餡に仕上げ、豊潤な旨味のバターのパイ生地で包み焼き上げた。美味しさに磨きをかけるため、開発に3年の期間を要し発売に至ったという。
発売から累計2000万個を販売
しっとりとした自家製餡とくるみのハーモニー、そしてサクサクのパイに包まれた「リップルパイ」は、1968年に発売するやいなや大ヒット商品となり、当時1日1万5000個を売上げるという記録的な売上を記録。当時は山形のどこの家に行っても「リップルパイ」があるような状況だったそうだ。
そして、2024年現在で発売から累計した販売数が約2000万個を突破。山形県民102.8万人が生涯に1人あたり19.6個も食べるという銘菓に成長している。
「リップルパイ」の美味しさの秘密
そんな「リップルパイ」が愛される理由は、その「美味しさ」にある。
江戸時代の創業より守られる伝統の「自家製餡」は、豆を素材から仕入れ、茹で上げ、丁寧に皮を剥く「なま餡」を作るところからスタート。この「なま餡」から自家製餡を行う菓子店は、手間がかかる上に特殊な設備も必要なため、実に全国の1割しかないという。
練りこむくるみは、世界的に高品質と評価されるカルフォルニア産のものを生で仕入れ、自家焙煎し、餡に練り混んでいる。
パイ生地には、日本のバターよりも豊潤な旨味が愉しめるヨーロッパ産発酵バターを使った生地を使用。
毎日焼きたての美味しさを提供できるよう、一切冷凍せず店舗に届けているのもこだわりのポイントだ。
昭和レトロなパッケージと常に進化する美味しさ
1968年発売当時から変わらぬ昭和レトロなパッケージも人気の「リップルパイ」だが、一見何も変わっていないようで実は常に進化を続けている。
「リップルパイ」をヨーロッパ産発酵バターを使用した生地に変えたのは、実は10年前。餡の甘味に関しても発売当時から現代人の味覚に合わせ甘さを落としている。
さらに、2024年7月には包装資材をアルミ蒸着フィルムにアップグレード。焼きたての美味しさが以前の約2倍長持ちするようになり、フードロス削減にも取り組んでいる。
三越伊勢丹「菓遊庵」に初登場
「菓遊庵」は、三越独自の味覚と感性で全国の銘菓を厳選した“お菓子のセレクトショップ。「菓遊庵」では、その時々の旬や歳時記に合わせたテーマを用意し、そのテーマに合った商品を展開することで、「旬や季節を和菓子から」提案している。
今回の三越伊勢丹「菓遊庵」の企画『旬歳時記「木の実・草の実・花の実」』へは、三越伊勢丹グループの「菓遊庵」担当者が「リップルパイ」を試食する機会があり、その美味しさから参加が決定した。
取扱店舗は、新潟伊勢丹/日本橋三越本店/銀座三越/札幌三越/仙台三越/名古屋栄三越/星ヶ丘三越/広島三越/高松三越/福岡三越。
価格は1個216円(税込)。9月25日(水)〜10月22日(火)の期間購入可能だ。
老舗和洋菓子専門店「杵屋本店」について
杵屋本店は、文化8年(1811年)より菓子店を営む山形県の老舗和洋菓子専門店。初代「庄六」が熊野大社の参拝客に向けて饅頭を作り販売したことを始まりに、これまで213年の間、一貫したこだわりのもと菓子作りを続けている。現在は、山形県内に15店舗(直営10店舗、FC5店舗)を構える。
杵屋本店の看板商品、山形銘菓「リップルパイ」を、この機会に味わってみては。
■杵屋本店
WEB:https://www.kineya.co.jp/corporate
オンラインショップ:https://www.kineya.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/yamagata_kineya_official
(丸本チャ子)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。