【読めたらスゴイ!】「下野草」とは一体何のこと!?園芸品種もある花の名前ですが・・・この漢字を読めますか?
「下野草」という漢字、あなたは読むことができますか?
「草」という漢字が含まれていますが、庭などに植えられる園芸品種としての花というイメージの強い植物でもあります。
この「下野草」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!
「下」「野」「草」の基本の読み方
![](https://getnews.jp/extimage.php?9ce6f06fb44ca6c93ef513c535c2f35f/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fnandokushimotuke2.png)
まずは、「下」「野」「草」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
下:した・しも・もと・さ(げる)・さ(がる)・くだ(る)・くだ(す)・くだ(さる)・お(ろす)・お(りる)・カ・ゲ
野:の・いや(しい)・いなかや・ヤ・ショ
草:くさ・ソウ
この通常の読みから、「下野草」の読み方に思い当たるものはありましたか?
「下野草」の正しい読み方は?
![](https://getnews.jp/extimage.php?0c18e6ff1dd93c7d6cfb5c95bf698932/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fnandokushimotuke3.png)
「下野草」、その正しい読み方は「しもつけそう」でした!
![](https://getnews.jp/extimage.php?b7e98a6370ddf9cfe442e343db8961bf/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fnandokushimotuke1.jpg)
「下野草(しもつけそう)」はバラ科に分類される植物。
日当たりの良いやや湿った草地を好み、小さく可憐な花をたくさん咲かせます。
白や桃色など愛らしい色の花を咲かせるので、観賞用として庭に植えられることもあります。
![FUNDO](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/01/fundo_Icon_120px.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。