『タウ・ゼロ』に匹敵する壮大な宇宙SF〜春暮康一『一億年のテレスコープ』
春暮康一は、第七回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞した『オーラリメイカー』で2019年にデビュー、2022年刊の短篇集『法治の獣』が『SFが読みたい!』におけるベストSF2022投票で国内篇一位を獲得した。彼の新作『一億年のテレスコープ』は、本格的な宇宙SFだ。そのスケールの壮大さにおいてポール・アンダースン『タウ・ゼロ』に匹敵する。そして、ハードSFの魅力であるディテールの書きこみと、それを支える科学知識の質は、まさに現代のSFだ。
鮎沢望(あゆさわのぞむ)は少年のころから地球外文明に興味を抱いてきた。そして、大学四年のとき、天文でつながった仲間、千塚新(ちづかあらた)、八代縁(やしろゆかり)とともに、太陽系の複数の天体に電波望遠鏡を設置し、そこから得られたデータを総合して、遠い宇宙を観測するVLBI(超長基線電波干渉計)を計画する。もちろん、それほどのものがすぐに実現できるわけはない。望たちが寿命を迎える前に、精神アップロードの技術が実現し、仮想的な生を得た三人は、いよいよ本格的に太陽系VLBIに取り組み、別の恒星系からの有意な信号をキャッチする。そのころにはこの計画の参加者も増えていた。
アップロードされた精神にとって、時間はいくらでもある。望たちは、VLBIを恒星間にまで広げる構想を持っていたし、人類は恒星間宇宙船を建造する技術を確立していた。いよいよ、宇宙への旅がはじまる。
春暮康一の真価が発揮されるのは、異星知性体とのコンタクトが達成されてからだ。望たちは徐々に梯子を伸ばすように(恒星間VLBIの拠点を広げながら)、星から星へとめぐっていく。そこで遭遇する異星生命の生態・文明ひとつひとつが、どれも一冊の長篇になるほどの凝った設定(それこそ劉慈欣『三体』やハル・クレメントの諸作を超えるレベルで)なのだ。独創的なアイデアがこれでもかと投入されている。
たとえば、自転軸が横倒しになった惑星ブランで、昼を目ざして飛びつづけるワタリガラスに似た正弦族。彼らは電気ではなく、高歪み化学物質内部に蓄えられた結合エネルギーを利用するインフラを築いている。また、この惑星には翼を捨てて都市に定住する水平族や、孤独と氷雪に覆われた世界を好む逆相族もいる。正弦族、水平族、逆相族は別個の種族ではなく、この惑星固有の遺伝子技術によって、互いに変身可能だ(改造施設での処置とリハビリが必要だが)。
灼熱の太陽に灼かれる惑星グッドアースには、地球人からすれば病的なまでの対人恐怖を抱いているグッドアーサーが棲んでいる。彼らは自分たちを孤独相と自称しているが、それは歴史のなかにときたまあらわれる(同時多発的に生まれる)群生相と区別するためだ。群生相はグッドアーサーのおけるサイコパスのような存在で、知的才能にすぐれるが、大規模な破壊をおこなって孤独相たちを恐怖と混乱に突きおとす。群生相は二、三世代しか継続せず、また、孤独相の平和な時代が戻ってくる。その繰り返しだ。
こうした、異星文明との濃厚な接触を通じて、望はある危惧を抱きはじめる。地球人とのコンタクトは、はたして異星文明にとってメリットはあるのだろうか? 自分たちはただ好奇心を満たすために、他の文明を引っ掻き回しているだけではないのか?
こうした自問を繰り返しつつ、望たちは出逢った異星人たちを新しい仲間に迎えて、さらに旅をつづける。形態も進化の道筋もまったく異なる十もの種族が、宇宙の探険をおこなうのだ。このあたりは、昔懐かしい宇宙SFのフレーバーである。
物語が大きく屈曲するのは、とうに文明が滅びたある惑星に残っていた天文観測データを参照し、亡霊星(ファントムスター)の存在(というか非存在)に気づいたときだ。その星は、一億年前に不可視化し、その後、軌道を変えた。
望たちは、亡霊星の謎を解くべく、VLBIを空間的にだけではなく、時間的に拡張することを考える。つまり、亡霊星が移動のために放射した光を、移動したであろう軌跡を推測しながら、放射光が届く範囲にあった異星文明に蓄積された天文観測データを総合することで、亡霊星を追跡しようというのだ。これが、本作品の題名『一億年のテレスコープ』の謂である。
ここまで望たちの物語だけを追ってきたが、じつはこの小説ではほかにふたつの物語が平行して語られる。
ひとつは、遠未来の物語だ。ひと組の母と子が、大始祖の伝説を検証するために、銀河を横断する旅に出る。大始祖は遠い昔、星々の文化をつなげて、宇宙に広がるコミュニティの基盤をつくり、最後はブラックホールに飛びこんだといわれる。はたして、その真相は?
もうひとつは、遠過去の物語だ。二千億の星からなる恒星空間のなかを、〈飛行体〉は探査をおこなっている。〈飛行体〉はいくつもの知性体を見つけ、それらがたどる運命を第三者の目で眺める。望たちの冒険とは違い、〈飛行体〉は異星生命の文明に関与することはない。
現在進行形の望たちの物語、遠未来の物語、遠過去の物語。このみっつがどのような位相(因果関係)にあるのか、それが最後で明かされる。そのとき、この小説が扱っている時空のあまりにも茫漠たる広がりと、異なる存在をもとめてやまない知性の切なさが、あらためて身に沁みてくる。
(牧眞司)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。