「モンスターハンターワイルズ」14武器種の特徴紹介動画が毎日公開へ!まずは大剣から

access_time create folderゲーム

「モンスターハンターワイルズ」14武器種の特徴紹介動画が毎日公開へ!まずは大剣から

Matomo

カプコンは、2025年に全世界同日発売予定のシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」(PlayStation5、Xbox Series X|S、Steam)について、2024年8月5日(月)から1日1本のペースで14武器種の特徴を紹介する動画を公開すると発表しました。
カプコンさんありがとうございます!毎日の更新が生きがいになりますね!さっそく動画を隅々までチェックしましょう!

動画で「モンスターハンターワイルズ」の新要素を確認!

本日公開された第1回目の動画ではハンターが扱う基本アクションや、新アクション「集中モード」の基本知識が紹介されています。
「モンスターハンター」シリーズに初めて触れる方や、「モンスターハンターワイルズ」の新要素に興味がある方にとって必見の内容です。

新アクション「集中モード」

動画では、ハンターの標準装備「スリンガー」の使い方や、フィールド探索に欠かせない乗用動物「セクレト」のアクションも紹介されています。

さらに、新アクション「集中モード」についても詳しく解説。
集中モード中は、攻撃やガードの狙いを定めることができ、モンスターの「傷口」や「弱点」が赤く強調表示されるため、狙いやすくなります。

ちなみにセレクトはモンハンの初期案にあったものの当時の技術的に実装不可としてお蔵入りになってしまったモンスター。
そんなセレクトが時を経てワイルズに登場するのはとても感慨深いものを感じますねぇ。

傷つけや集中モードを活用

傷をつける傷をつける – PR TIMES

「モンスターハンターワイルズ」では、モンスターに同じ部位に攻撃を続けることで傷口ができ、さらにそこへ攻撃を加えると大きなダメージを与えることができます。

集中モード集中モード – PR TIMES

また、集中モード中に傷口や弱点を狙うことで特殊な派生攻撃が発動し、一撃で傷口を破壊できます。
なお傷口の発生や破壊は、集中モードでなくても可能とのこと。
視野角が狭くなるなど演出も工夫されていて爽快感がすごそうですね!

大剣紹介動画が公開

14武器種のうちのひとつである「大剣」も紹介されています。
大剣は攻撃の振りや移動が重いですが一撃の威力が高く、初心者から玄人まで幅広く使われており様々な状況に対応できる武器です。

過去作であった技を見れるのはテンションが上がりますが集中モードの新技がすごくかっこいいですね!
集中モードを駆使して行う特殊な派生攻撃もどれなのかすごく気になります!

8月下旬にプロモーション映像公開予定

「モンスターハンターワイルズ」のプロモーション映像第3弾は、日本時間8月21日(水)午前3時からの「gamescom Opening Night Live」で公開予定!
また、ドイツ・ケルンで現地時間2024年8月21日(水)~8月25日(日)に開催される「gamescom 2024」では、世界初のプレイアブル出展が行われます。

タイトル概要 :

名称 :
モンスターハンターワイルズ

対応機種 :
PlayStation®5、Xbox Series X|S、Steam

発売日 :
2025年予定

価格 :
未定

プレイ人数 :
1人(オンライン: 1~4人 ※クロスプレイ対応)

ジャンル :
ハンティングアクション

CERO :
審査予定

©CAPCOM

関連記事リンク(外部サイト)

「悪魔城ドラキュラ」より新キラー「ドラキュラ」、新サバイバー「トレバー・ベルモンド」が「Dead by Daylight」に参戦!8月7日からPTBスタート
睡眠×eスポーツ「SLEEP FIGHTER」が8月31日に開催決定!出場者たちは事前の睡眠計量が必須
いよいよ始まる史上最大規模の「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024」キービジュアル3種が公開!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 「モンスターハンターワイルズ」14武器種の特徴紹介動画が毎日公開へ!まずは大剣から
access_time create folderゲーム
local_offer
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。