通称「野獣ソード」の性能にハンターたちが騒然、「MrBeast」氏とのコラボ片手剣が強すぎる【モンハンNow】

7月28日2時〜9月3日1時59分まで『モンスターハンターNow』で開催されている「MrBeast」氏とのコラボイベント。その中で入手可能な限定片手剣の性能にハンター界隈がざわついています。
野獣ソードが汎用武器として強すぎる
野獣ソードこと「MrBeastソード」は、コラボイベントの報酬で入手可能な「MrBeastケース」を使用すると生産可能。

▲1ページ目の段階で入手可能なので、生産自体は一瞬で完了します(強化のためにイベントクエストを攻略する必要があります)。

▲生産時点の性能がこちら。無属性x会心型という、どのモンスターへも汎用的に使用可能な性能。

▲グレード10時点での性能がこちら。なんと凄まじく高い攻撃力x会心率30%という、既存の無属性片手剣(ボルボロスのやつ)の完全に上位互換となる性能! つえぇ!

▲そして装備スキルとして「MrBeastチャレンジ」という特殊スキルが発動。

▲スキルの内容は“特定のアクションですごいことが起きる”というもの。
すごいこととは一体なんなのか。
追撃ダメージが強力!
「MrBeastチャレンジ」スキルによって起きるすごいこととは、ズバリ特定アクション後の追撃ダメージ。

▲発動するシーンの一つが、バックステップからの攻撃で空中に飛び上がった後の……。

▲盾で殴る攻撃の最後に追撃ダメージ(91ダメージの部分)! 普通に火力の強い武器なのにさらにダメージアップしちゃうの!?

▲もうひとつ確認できたのが、SPの最後の一撃の後の追撃ダメージ。こちらも91ダメージ!
武器のグレードが上がると追撃ダメージ量も上がっていくようなので、見た目の数値以上に火力の高いガチ性能武器となっています。
もちろん、属性に特化させた装備での火力には及ばないものの、汎用武器としては相当強い部類の武器となるので、素材やゼニーに余裕があればぜひ作ってみてくださいね!
(執筆者: edamame/えだまめ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。