【読めたらスゴイ!】「赤翡翠」とは一体何のこと!?宝石ではなく美しい生き物ですが・・・この漢字を読めますか?
「赤翡翠」という漢字、あなたは読むことができますか?
「翡翠」という漢字が含まれていますが、宝石の事ではないようですよ!
この「赤翡翠」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!
「赤」「翡」「翠」の基本の読み方

まずは、「赤」「翡」「翠」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
赤:あか・セキ・シャク
翡:かわせみ・ヒ
翠:かわせみ・みどり・スイ
この通常の読みから、「赤翡翠」の読み方に思い当たるものはありましたか?
「赤翡翠」の正しい読み方は?

「赤翡翠」、その正しい読み方は「あかしょうびん」でした!

「あかしょうびん」は、アジアを中心に生息する鳥「カワセミ」の仲間です。
カワセミが翡翠を思わせる青緑の姿をしているのに対して、「あかしょうびん」は赤褐色の体と緋色のクチバシを持つ鳥です。
「しょうびん」というのもカワセミの古名なので、古くはカワセミと別物とされていた訳ではないことが分かります。
繁殖期が梅雨時期に重なっており、曇り時や雨が降りそうな時に鳴く習性があることから「雨乞い鳥」「水乞い鳥」とも呼ばれています。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。